リレーションデザイン研究所では、実務から得た知見から、お客様の業務・プロダクトの改善に取り組んでいます。
追記160914: rc.7に対応しました、本題はこちらから。冒頭は終了したイベントの宣伝です。 @armorik83です。先日は私もng-japanに登壇してきましたが、会場内のAngular 2熱の高さに興奮を覚えたものです。 さて、私が代表を務めているng-kyotoとng-japan、GDG神戸、会場のteratailさん、サイボウズ株式会社さんのご協力によって、来る4/10と4/16にAngular 2ハンズオン勉強会を開催いたします。 4/10 Angular 2ハンズオン勉強会@渋谷ヒカリエ レバレジーズ本社 4/16 GDG神戸 Angular 2ハンズオン勉強会@サイボウズ 大阪梅田オフィス これは両イベント共にng-kyotoの代表である私の他、@_likr, @shinsukeimai, @pastelInc オーガナイザらが関わっており、初のAngular 2ハンズ
2015年12月にBeta.0バージョンをリリースしたあと、年末年始の休暇もあってしばらくおとなしかったAngular2開発チームですが、今週から本格的にBeta.1に向かって活動を再開しました。 新年最初のミーティングが1/4に行われたので、その議事録から今後の短期〜中期のAngular2の展望を予想します。 議事録 Post beta.0 (and post ngmaterial 1.0) check-in and what’s next? (Brad/Igor) まずはじめに、angular2 beta.0とangular-matetial 1.0がリリースされたので、次に何を行うべきかを話し合っています。 挙げられたのは次の項目 パフォーマンスの向上とライブラリのファイルサイズ圧縮 FormやRouterについてのフィードバックを公開 angular2-materialの開発 Go
どうも、@laco0416です。本アドベントカレンダーでは3回目の投稿です。 Angular2のDIを知る 今回の目標は「Angular2のDIを知る」ということで、まずは基本的なところからおさらいしていきます。 Angular2のDIの使い方 まずは一番単純なDIの使い方を解説します。そもそもDIとは…という話になると複雑になるので省きますが、Angular2においては「 Providerから提供されているインスタンスを特定の変数にInject(注入)する仕組み 」のことを指します。 Provider と Inject の2つの関係は重要なので頭に入れておきましょう。 Injectされる側 今回はFooServiceというクラスのインスタンスがDIで注入されるようにします。以下のコードではsay()メソッドを持つFooServiceクラスをexportしています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く