最近ようやく Angular & TypeScript でソースコードを書き始めました。型のおかげでどのような値が入る変数なのか推測しやすくなり、とても便利です。 さらに angular-cli を使うとターミナル上でプロジェクトやコンポーネントの雛形を作る事ができるため、同じようなコードを何度も繰り返し書かなくても良くなりました。 たったの3行で Angular のアプリケーションが動き出しブラウザに Welcome to app!! のテキストが表示されます。 何がどう動いているのか不思議に思いませんか? 今回の記事は angular-cli のコマンドと設定を元に Angular + TypeScript のプロジェクトがブラウザ上で動作するまでに何が起こっているのかを順に解説していきます。 2017/07/21 追記 タイトルを Angular2 として公開していましたが、現在の最
When Angular 2 was released in September of 2016, it signalled a dramatic shift in enterprise front-end development. Not only was it a complete rewrite of AngularJS, but it was also built from the ground up with Typescript - Microsoft's strongly typed superset of JavaScript. When Angular 2 was released in September of 2016, it signalled a dramatic shift in enterprise front-end development. Not onl
(追記)2.0に対応しました。(2016/09/15) ここに書いていることは全て自己流のオレオレ環境なのであまり鵜呑みにしないでください。 今回のGitHubリポジトリ→ovrmrw/ovrmrw-ng2-env-20160725 まずは僕のマシン環境から。 Windows 10 64bit or 7 32bit Visual Studio Code (stable) 1.3.1 Node.js 6.3.1 Git 2.8.1 GitHub Desktop (Node.jsはnvm-windowsでインストールしています) Angular2やるならこれぐらいは最低限インストールしておく必要があります。 WindowsにおけるNode.jsの環境構築はWindowsでnpm installの赤いエラーに悩まされているアナタへも合わせてどうぞ。 Node.jsの6系はnode-sassインス
About Me Name: @Quramy Angular力: ドラゴンボールで言うと餃子くらい(そこら辺の幼稚園児よりは書けるけどナッパみたいなやつにはかてない) 趣味: 自作したVimのTypeScript用プラギンをメンテすること TL;DR; 「ビルドタスクを書ける奴はPrjに1人いればいい」 ...マジで言ってんの? 自分で書けるようになった方が良い Today's theme: Module bundler Weapon of choice? webpack v2.xからはTree Shaking(import した対象のみbundleする機構)がデフォルトで利用可能に。angular-cli等、公式でも採用されている。 「何でも出来てしまう」ツールなので、使い方を間違うとwebpackと心中する羽目になる. Rollup ES2015に最適化されたTree Shakingは
2017/04/24 追記 Angular CLIを使わずにAngularを始める系の記事、もう古すぎるので参考にしないほうがいいです。 | Angular2 on TypeScriptの最小構成をつくってHello Worldするまでのみちのり https://t.co/XjZafjJ6u4— OKUNOKENTARO (@armorik83) April 22, 2017 参考 GitHub - angular/angular-cli: CLI tool for Angular Angular2によるモダンWeb開発 TypeScriptを使った基本プログラミング 作者: 末次章出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2017/01/18メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る 以下原文 Angular2のquickstart、たしかにその通りにやれば動くんだけど、開発
この記事はAngular公式ブログ Official languages at Googleを元に翻訳、加筆したものです。 TypeScriptがGoogleの標準言語になったことを発表したng-conf 2017での私の基調講演をうけて、GoogleにおけるDartの状況について多くの質問が寄せられました。 DartとTypeScriptの両方は同じカテゴリにいることを明確にしておきたいと思います。これらはどちらもクライアントサイドの開発に使うことを許可されています。しかし、JavaScript/ClosureやJavaのような確立した言語とは同じカテゴリにありません。これらはさらにコードの行数が多く、ツールも整備されています。 Dartはこの4年間Googleにおいて無制限にクライアント開発に使われています。DartとAngularDartはAdWordsやAdSense、Shoppi
@armorik83です。Angularアドベントカレンダーの4日目となる本日は、かつて好評だった拙記事"AngularJSアンチパターン集"にあやかって、Angular 2(以下、単にAngularと表記したときは2.0以上4未満を指す)について気をつけた方がよい点――アンチパターンをまとめたいと思います。 Angular 2.xでアンチパターンは起こりうるか Angular 1系とは大きくAPIが変わったAngular 2系。APIが大きく変わった理由として、Web標準により近い構成を取れるようにする目的がありました。例えば、angular.module()ではなくTypeScriptのimport fromをベースとするソース分割の仕組みであったり、ES2015 classを標準としたComponentやServiceの定義であったり、$qではなく標準のPromiseを使ったりなどで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く