タグ

arcaeologyに関するnabinnoのブックマーク (12)

  • 湖底に謎の巨大構造物、数千年前の古代遺跡か イスラエル

    (CNN) イスラエルにあるガリラヤ湖の底に、正体不明の巨大構造物が沈んでいるのが見つかった。直径はボーイング747型のジャンボジェット以上。研究チームが建造された年代や目的などについて調べている。 構造物は2003年に音波探査機を使った湖底調査で偶然発見され、研究チームが最近になってその存在を明らかにした。玄武岩を円錐形に積み上げた構造になっており、土台部分は70メートル、高さ10メートル、重さは推定6万トン。英ストーンヘンジの巨石建造物の2倍の大きさがあるという。 建造された年代の特定は難航しているが、土台部分に2~3メートルの砂が堆積していることから推計すると、2000~1万2000年前に建造されたと見られるという。 潜水調査などを実施して構造物を調べたテルアビブ大学の地球物理学者は、大きさと場所から判断すると、一種の養魚場として建設されたのではないかと指摘する。一方、考古学研究者は

    湖底に謎の巨大構造物、数千年前の古代遺跡か イスラエル
  • 国内最古の青銅製まが玉出土 NHKニュース

    鳥取市にある6世紀前半の古墳から、国内では最も古い青銅製のまが玉が見つかり、当時の風習などを知るうえで貴重な資料になるとして、注目されています。 青銅製のまが玉が見つかったのは、鳥取市松原にある「松原10号墳」で、道路の建設に合わせて去年、鳥取市埋蔵文化財センターが行った発掘調査で出土しました。 まが玉は、長さが1.7センチ、幅が0.5センチ、重さは1.6グラムあります。 埋蔵文化財センターによりますと、青銅製のまが玉が出土した例は全国で3例しかなく、今回のものは、一緒に見つかった土器から6世紀前半の古墳時代後期とみられ、国内で最も古いということです。 また、一緒に管玉やガラス製の小玉も見つかり、埋葬者の腕か足に付けられた装飾品ではないかとみられています。 鳥取市埋蔵文化財センターでは、当時の青銅器の製作や風習などを知るうえで貴重な資料になるとしています。 発掘した谷口恭子専門調査員は、「

  • 古代エジプトの王殺し、科学技術で3000年の謎解ける

    ラムセス3世(Ramses III)のミイラ(2012年12月17日提供)。(c)AFP/EURAC/Catalogue Catalogue général des antiquités égyptiennes du Musée du Caire: The Royal Mummies Le Caire : Imprimerie de l'Institut français d'archéologie orientale, 1912 Catalogue General Antiquites Egyptiennes du Musee du Caire 【12月18日 AFP】(写真追加)古代エジプトで神とあがめられた「最後の偉大なファラオ(王)」、ラムセス3世(Ramses III)は後継者争いのさなか、暗殺者に喉をかき切られて最期を迎えた――科学者たちが17日、3000年前の王家の殺人事件

    古代エジプトの王殺し、科学技術で3000年の謎解ける
  • 時事ドットコム:古墳時代のよろい姿の人骨発見=火砕流に遭遇し死亡か−群馬

    古墳時代のよろい姿の人骨発見=火砕流に遭遇し死亡か−群馬 古墳時代のよろい姿の人骨発見=火砕流に遭遇し死亡か−群馬 よろいを着た古墳時代の男性人骨(左下)。盛り上がった黄土色の部分がよろいの胴衣部分=10日午後、群馬県渋川市の金井東裏遺跡 群馬県渋川市の金井東裏遺跡で、6世紀初頭に噴火した榛名山二ツ岳の火山灰で埋まった溝から、よろいを着た成人男性の人骨が見つかった。遺跡の発掘調査を行っている県埋蔵文化財調査事業団が10日、発表した。同事業団は、古墳時代の人間が火砕流に遭遇し、死亡したとみている。古墳時代のよろいが、実際に人が着た状態で見つかるのは全国で初めて。  よろいは高さ約60センチ、幅約50センチ。人骨はほぼ全身が残っており、うつぶせの状態で見つかった。膝をついた姿勢から前に倒れたとみられる。着ていたものと同種のよろいは、主に大和政権と近い有力者の古墳から見つかることから、この男性も

  • http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012120800083

  • pasthorizonspr.com | Servfail

    pasthorizonspr.com This domain is registered for one of our customers. If this is your domain name, please visit this page to see how to register it as DNS zone into your account. Note: If you already have registered the DNS zone for your domain name, please wait for DNS propagation. Your web site will be displayed soon. It may take few minutes. *Do you know what SERVFAIL is? Suggested page: SERVF

    nabinno
    nabinno 2012/11/09
    アフガニスタンの考古学。Mes Aynak(仏教都市)のためのクラウドファンディング。
  • Associated Press News

  • 朝日新聞デジタル:卑弥呼説の箸墓古墳、頂上は石積み 特異な構造 奈良 - 文化

    箸墓古墳の後円部最上段の裾部分。厚く積まれた石の下から板状の石が出土している=1968年、宮内庁撮影箸墓古墳の想定復元図  邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓との説もある奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳(3世紀中ごろ〜後半、全長約280メートル)の後円部頂上部分が、全面に石を厚く積んだ特異な構造だとわかった。同古墳を管理する宮内庁がこれまで公開していなかった発掘調査の記録を朝日新聞が情報公開請求で入手し、判明した。  公開された文書は、築造当初の古墳の姿を確認するため、1968年に同庁が前方部と後円部の頂上付近で実施した発掘調査と、71年、74年の追加調査の記録と写真。写真に写った後円部最上段は、全面がこぶし大の丸石に覆われていた。写真を見た複数の専門家が、最上段は大量の石を積み重ねて築かれていると推定。ほかの古墳には見られない構造だという。  宮内庁は同古墳を皇族の墓に指定して立ち入

  • In the Sinai, a global team is revolutionizing the preservation of ancient manuscripts

  • 邪馬台国 - Wikipedia

    邪馬台国(やまたいこく/やまとこく、旧字体:邪󠄂馬臺國)は、2世紀 - 3世紀[要出典]に日列島に存在したとされる国(くに)のひとつ。邪馬台国は卑弥呼の宮室があった女王国であり、卑弥呼から始まり台与などの女王を立ててきた国とされている。(男性の王も立てていたとされる。)倭国連合(邪馬台国連合)の都があったとされている[要出典]。古くから大和国(やまとこく)の音訳として認知されていたが[注釈 1]、江戸時代に新井白石が通詞今村英生の発音する当時の中国語に基づき音読した[注釈 2] ことから「やまたいこく」の読み方が広まった。日国内の史書には、邪馬台国や卑弥呼の存在は一切記載が無い。所在地について、今も議論が続いている。 概要[編集] 中国の『三国志』における「魏志倭人伝」(『三国志』魏書東夷伝倭人条)では、卑弥呼は、約30の国からなる倭国の都としてここに住居していたとされている。 なお

  • 九州王朝説 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2021年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年2月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2021年2月) 百科事典的でない記述が含まれているおそれがあります。(2021年2月) 九州周辺の地形図 九州王朝説(きゅうしゅうおうちょうせつ)は、7世紀末まで九州に日を代表する王朝があり、太宰府(だざいふ)がその首都であったとする説である。 邪馬台国から5世紀の「倭の五王」までを九州に比定する論者は、古くは鶴峰戊申から太平洋戦争後では長沼賢海らがいる。古田武彦も九州の邪馬壹國(邪馬臺國)が倭国の前身であるとし、その後、九州に倭国が成立したが、天智天皇2年(663年)「白村江の戦い」の敗北により滅亡に向かったとしている。 ただ2021年(令和3年)

    九州王朝説 - Wikipedia
  • 大和政権 4世紀に新潟まで勢力拡大 NHKニュース

    新潟県胎内市にある4世紀前半の古墳から、大和政権があった近畿地方の古墳とよく似た鏡や刀などの副葬品が見つかり、大和政権の勢力が、4世紀には新潟県まで広がっていたことを示す発見として注目されています。 副葬品が見つかったのは、新潟県胎内市にある4世紀前半の円墳「城の山古墳」です。 胎内市教育委員会の調査で、埋葬された人物を納めた木の棺「木棺」のそばから鉄製の刀ややりなどのほか、銅鏡や勾玉などの副葬品が見つかりました。 これらの副葬品は、大和政権の中心があった奈良県にある古墳のものとよく似ていて、胎内市教育委員会は、埋葬されたのは、大和政権と関係が深い、この地方を治めていた権力者ではないかと見ています。 同様の副葬品が同じ時期の新潟県の古墳から見つかるのは初めてで、4世紀に入って勢力を拡大していた大和政権の範囲が新潟県まで広がっていたことを示す貴重な発見として注目されています。 調査に協力した

  • 1