Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
【2021/10/15 追記】現在の自分の思想としてはこのアーキテクチャを推奨しておりません! Laravel Advent Calendar 2017 5日目の記事になります。 昨日の @mpyw さんの記事に引き続き,本日は @mpyw が担当させていただきます。 前提知識 Gate および Policy という認可のための仕組みがある 認可 5.5 Laravel Laravel5.1.11で追加されたGateを試してみる(その1) - Qiita Route Model Binding という URL から判断して暗黙的に Eloquent モデルのインスタンスをコントローラおよびポリシーのメソッドに DI する仕組みがある ルーティング 5.5 Laravel Laravelのルーティングチートシート - Qiita Route::apiResource() メソッドを使うと R
Laravelは標準でAPI用のルーティングなり設定が用意されています。 しかしこれらの設定はトークンを利用して認証状態をチェックするものでありステートレスであることが前提となっています。 サーバサイドでレンダリングして、一部分だけちょろっとAPI経由でデータを取得したいがために、ログインセッションを使って認証済みならデータを取得するAPIを作ろうとしたときにハマったのでメモ。 話すこと LaravelにおいてセッションIDを利用してサクッとAPI作るやり方。 話さないこと ステートレスなAPIがベストなのかステートフルなAPIでもいいのかについて。 またAPIの設計のベストプラクティスについて。 TL;DR ステートフルなAPIでも要件が許されるなら、ステートフルAPI用の設定を追加すればサクッと実装できます。 ステートフル用のAPIのルーティングファイルroutes/statefulA
できそうでできなくて苦労したのでメモ。 環境 PHP:7.0.9 Xdebug:2.4.1 PHPStorm:2016.2.2 前提 Vagrantの仮想環境にApache、PHP、Xdebugはインストール済み Vagrant(の仮想環境) CentOSで試しましたが、特にOS依存はないです、たぶん。 php.ini Xdebug用の設定値を追記します。他にも設定値がありますが、とりあえず動けばいいや的な。 [xdebug] zend_extension=/opt/remi/php70/root/usr/lib64/php/modules/xdebug.so ; Xdebugモジュールのパス xdebug.remote_enable=On xdebug.remote_autostart=On xdebug.remote_host=192.168.33.1 ;デバッグ接続するPCのIPアド
背景 APIサーバー開発などを今までRuby(主にRails)で開発していたRubyistがサーバーサイド全部をフルGolangで実装している会社に転職して、2週間が経ち今までのGolang開発で学んだことをまとめました。 これからGolang開発をするRubyistたちが、「自分と同じようにつまずくかもしれない」または「Golangを本格的に書き始める前に知っておきたかったなあ」と思うところがまとめてあります。 最近、Ruby on RailsやRuby開発を進めている会社でも、必要な箇所でGoLang開発を行なっていると聞いたので、Golang開発に興味があるRubyistが大勢いるじゃないかと思い、転職をきっかけに記事を書かせていただきました。 「Golang開発やってみたい!」「会社で導入することになった」というRubyistたちの最初のステップになれば幸いです。 Rubyはこうだ
これは2018年3月21日に開催したPHPerイベントYYPHP#32のイベントレポートです。 YYPHPは一言で「PHPerの部室」です。PHPについて、雑に、ゆるく、ワイワイ話し合う集いです。毎回お題を決めずに雑談を出発点にいろいろなことを突発的にやります。集まった人でコードリーディングをすることもあれば、一緒に開発ツールを触ってみたり、フレームワークについての情報交換をすることもあります。開催は毎週水曜19:00に高田馬場にて。 PHP7.2 クリティカルな何かがあったのか? Laravel 5.5からは7系必須 object型宣言 PHP: 下位互換性のない変更点 - Manual PHP 7.2 Provides Modest Performance Boost Over PHP 7.1 - Phoronix 世界的なウェブの動き Laravelのstar数がRoRのものより多く
はじめに 自分の経験から、Rustで競技プログラミングをやるときに役に立ちそうなことをまとめました Rustで競技プログラミングを始めた方がRust特有の引っかかりどころに引っかかることなく、 より問題の本質に集中できるようになれば幸いです 対象 プログラミング言語Rustをだいたい理解したけど競技プログラミングでRustを使うのは不安な人 環境構築 とりあえず RUST_BACKTRACE=1 を環境変数に設定しておく エディタはなんでも良いですが 入力補完 (rust-analyzer) 保存時か任意のタイミングで自動整形 (Rustfmt) 自動コンパイル & エラー箇所の表示 を導入しておくのをおすすめします。導入方法はググれば大丈夫だと思います rustup override rustup overrideを使うことでカレントディレクトリ以下で使うRustのバージョンを指定できま
【追記】2018/04/12(木) 1.22.1 のバージョンアップでふと確認した所、 stopOnEntry を指定しなくてもちゃんと止まるようになっていました。 この記事を書いた際のバージョンが 1.20.1 で、こちらでも再度試したらちゃんとブレークポイントを設定した所で止まりましたので、何か他に原因があったのかもしれません。 結論 "stopOnEntry": trueを加えたら止まるようになりました。 原因 よくわかりません。 これまで、Visual Studio Codeでデバッグしたことは無く、設定なども見よう見まねでやっていたのですが、どうしてもうまく行かず、PHP Debug - Visual Studio MarketplaceのSupported launch.json settings:を見ていたところ、stopOnEntryの記述があり、試したら先頭で止まるように
最近の Chrome は自己証明書では警告が出るようになっている。ローカルでの開発時には気にせずそのまま使ってもいいけど一部機能でちゃんと対応する必要があったので対応した。 環境 Laravel 5.5 Homestead 6.5.0。boxは4.0.0。 Mac。Windowsでも証明書の登録方法が違うくらいのはず。 サンプルに使うデモ Web Push がまさに警告が出てる状態では使えない機能 https://github.com/cretueusebiu/laravel-web-push-demo 準備 デモを clone。 README 通りに VAPID の設定まで進める。 途中で PHP に gmp が必要と出るかもしれないけどその辺りはなんとかする。 Homestead をプロジェクトにインストール
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く