2017.10.4「教養としてのClojure」の発表資料です

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 暇を持て余しているJava廃人はClojureで遊ぼう 準備 ClojureDocs (API、サンプルコード参照) Clojure Japanese Documentation (日本語ドキュメント。詳しく知りたいときに) Light Table (エディタ、実行環境) Leiningen (Mavenのようなもの。あとでいい) Light Table 動作確認 プロキシ環境の場合、環境変数HTTP_PROXYとHTTPS_PROXYを事前に設定 新しいファイルを作成 ctrl-space コマンドバーが開く syn Syntax設定
Clojure の日本語ガイド¶ このドキュメントは Clojure 初学者の方やこれから始めてみたいという方を対象に書いています。
最新の Om Next はまだ alpha 版ですが、公式ドキュメントも充実してきたので少し触ってみようと思います。 Om Next とは? まず、Om についてですが、Om は React の ClojureScript ラッパーです。ClojureScript の開発者でもある David Nolen を中心に開発しています。David は Twitter や Clojure の Slack でよく発言しており、いつ開発しているのか不思議ですが、ClojureScript, Om 共に細かくバージョンが上がっていきます。 さて、Om Next ですが上記でも触れたように現状はalpha版(1.0.0-alpha25)です。現行の Om との違いはいろいろとあるのですが、一番の違いは Cursors をなくしたことでしょうか。Cursors はアプリケーション状態と Component
In this episode I continue of discussion of decorators, and see how they are related to higher order functions. You can find my decorator library here: github.com/francoisdevlin/Decorate
Introduction The goal of this article is to provide a fairly comprehensive introduction to the Clojure programming language. A large number of features are covered, each in a fairly brief manner. Feel free to skip around to the sections of most interest. Please send feedback on errors and ways to improve explanations to mark@objectcomputing.com, or fork the repository and send a pull-request. I'm
Clojure is a dynamic development environment where you interact with your program while you write it, growing and adding to it while it’s running. To work with Clojure you need an editor that supports evaluation in source files and structural editing (working with nested forms in addition to character editing). Clojure provides the language, a REPL (Read Eval Print Loop), library support, and prog
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く