タグ

ブックマーク / qiita.com/snufkon (4)

  • ASK CLI で東京リージョンにデプロイする - Qiita

    はじめに 現状の ask-cli(1.4.5) で skill を作成し、デプロイするとus-east-1(バージニア北部)にデプロイされてしまう。 公式のフォーラムを見る限り、デプロイ先に複数リージョンを指定することはできそうだが、 東京リージョンのみ にデプロイはできなそう(できなかった)。 ask-cli does not deploy to eu-west-1 or other regions as the default us-east-1 コードをざっと見たところ数箇所変更すれば、デフォルトのデプロイ先を変更できそうだったため、公式でサポートされるまでの暫定対応としてコードに変更を加えて東京リージョンをデフォルトのデプロイ先に変更する。 環境 OS: macOS High Sierra node: v10.9.0 ask-cli: 1.4.5 ソース変更 ask コマンドの元に

    ASK CLI で東京リージョンにデプロイする - Qiita
  • Clojure でブロックチェーンを実装してみる - Qiita

    Python でブロックチェーンを実装する記事を Qiita 上で発見しました。 ブロックチェーンを作ることで学ぶ 〜ブロックチェーンがどのように動いているのか学ぶ最速の方法は作ってみることだ〜 Swift で実装してみた記事 や Ruby で実装してみた記事があったので、右へ倣えということで Clojure で実装してみたいと思います。 基的には元記事の章立てに合わせて実装していきます。また、引用記法の箇所は、元記事より引用した文となります。 最終的なソースはこちら プロジェクト作成 後半に API としてブロックチェーンを利用するため、プロジェクトは compojure のテンプレートを使い作成しておきます。

    Clojure でブロックチェーンを実装してみる - Qiita
  • 入門 Om Next - Qiita

    最新の Om Next はまだ alpha 版ですが、公式ドキュメントも充実してきたので少し触ってみようと思います。 Om Next とは? まず、Om についてですが、Om は React の ClojureScript ラッパーです。ClojureScript の開発者でもある David Nolen を中心に開発しています。David は Twitter や Clojure の Slack でよく発言しており、いつ開発しているのか不思議ですが、ClojureScript, Om 共に細かくバージョンが上がっていきます。 さて、Om Next ですが上記でも触れたように現状はalpha版(1.0.0-alpha25)です。現行の Om との違いはいろいろとあるのですが、一番の違いは Cursors をなくしたことでしょうか。Cursors はアプリケーション状態と Component

    入門 Om Next - Qiita
  • Clojure での開発に役立つライブラリ一覧 - Qiita

    プログラミング Clojure の第2版が出版されました。 amazon で一時的に在庫切れになってたりと思っていたより人気がある(でてきた?) Clojure。 そんな Clojure をこれから使い始める人のため、自分が使っているライブラリをリストアップしておきます。 Web アプリケーション/フレームワーク Ring WSGI(Python)、Rack(Ruby) の Clojure 版。 Compojure Ring をベースにした軽量 Web フレームワーク。 Sinatra(Ruby) の Clojure 版。 Ring と作者が同じ。 lib-noir Ring ベースのアプリケーションで使えるユーティリティライブラリ。 Noir っていう Compojure を内部的に利用していたフレームワーク(開発終了)から便利な機能(セッション、バリデーション等)を切り出したライブラリ

    Clojure での開発に役立つライブラリ一覧 - Qiita
  • 1