iPadをパソコン代わりに iPadのファイルを可視化、クラウドストレージと共有シートで「パソコン的」に使う 2025.07.17

はじめに 今回は、以前取り上げたRSS2.0形式のフィード取得機能を、RSS1.0にも対応させます。RSS1.0、2.0に対応することで、世の中の大部分のフィードに対応できるようになりますので、サンプルを活用する幅も広がるでしょう。動作確認は、Windows 7、Excel 2010、VBA 7.0およびWindows XP、Excel 2007、VBA 6.5で行っています。 Excel VBAでWebサービス - Excelでヤフオクの商品情報を検索しよう Excel VBAでWebサービス - Excelでフィードを読もう(RSS2.0編) Excel VBAでWebサービス - ExcelからWikipediaを引いてみよう Excel VBAでWebサービス - Amazonで様々な商品情報を検索しよう Excel VBAでWebサービス - Amazonで書籍情報を検索してみよ
この他、制御文字のパターンとしては、\t(タブ文字)、\n(改行文字)、\r(キャリッジ リターン文字)、\s(スペース、タブなどの空白文字、[ \f\n\r\t\v]と同じ)、\S(空白文字以外、[^ \f\n\r\t\v]"と同じ)などがあります。詳しくは、下記のURLも参考にしてください。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392403.aspx VBScriptの正規表現モジュールを利用しますので、「Microsoft VBScript Regular Expressions 1.0」の参照設定を追加しておいてください。 [リスト2]HTMLタグを除去するユーザ定義関数 Private Function cdataConv(str As String) As String Dim regEx As New RegExp regEx.
Overture(オーバーチュア)で日本語URLが使えない? Overture(オーバーチュア)では「広告掲載ガイドライン」の「スタイルガイドライン」で以下のように書かれてあります。 リンク先URLは1024文字、表示URLは250文字以内の半角英数字(ASCII)で登録してください。 URL内の日本語表記は使用できません。 ですので、日本語パラメーターをURLを使って広告を出稿したい場合に困ってしまいます。 1つだけならどこかのサイトの変換サービスを利用しても良いですが、大量の広告となるとExcelで管理したりしてると思います。 ExcelでFunctionを作って利用 Excelは多機能です。 なんでもできちゃいます。 URL変換も例外ではありません。 ただ、標準の関数ではできないようなのでカスタム関数を追加します。 まず「ツール」メニューの「マクロ…」から「Visual Basic
作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
Learn how to make your own Macros in Excel, no experience required! This is a programming course that will take you from Beginner to Expert in VBA and save you hours of time working in Excel! How to send Emails from Excel using VBA and Macros. This course starts from the Basics and builds up to more advanced examples with attaching workbooks, worksheets, PDF's, automatically sending emails, includ
バッチ・マクロのTOPへ 通常,Excel VBAのコードは, .xls ファイル(=ブック)の内部に 保存されてしまう。 これだと 複数のブックで共通のコードを利用できないし, マクロの修正があると,全ブックを修正しなければならないし, ソースコードをテキスト形式で管理できない(SVNやGitで差分を読みづらい) という不便さがある。 これでは,VBAを使ってスムーズな開発プロジェクトを行なうのは難しい。 下記は,それを解決する方法。 テキスト形式で,VBAのモジュールをブックの外部に保管して共有し, どのモジュールをブックに読み込ませるか?という情報(モジュールの依存関係)も外部の設定ファイルで管理し, ブックを開いたら自動的に必要なモジュールが外部から読み込まれる というふうにする。 ここでは (1)簡易な方法(非テキスト形式) (2)便利な方法(テキスト形式) の2つの方法を掲載す
ちっとばかり頭の体操の意味も込めて、Excel VBA を jQuery 風に弄れるかどうかのテストを。結論から言えば、結構いけます。行けるんじゃないだろうか?の段階まではできました。 Option Explicit ' 宣言 Private XL As New XLQuery Sub test001() XL.Cell("A1").Text = "masuda" XL.Cell("A1:A10").Text = "masuda" ' 行列指定 XL.Cell(1, 2).Text = "masuda" ' 範囲指定 XL.Cell(1, 2, 10, 2).Text = "masuda" ' 名前定義 XL.Cell("#name").Text = "masuda" ' クラス定義(実は名前) XL.Cell(".name2").Text = "masuda" End Sub Sub t
三流君objIE解説 三流君(ken3.org)で唯一の人気のVBAでIEを操作する。Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.application")関係の記事をblog上でもまとめて行きます。 GetObject で InternetExplorer.Application がうまく取得できなかったので複数起動の問題にチャレンジする、試作する 起動済みのIEを使用するか、起動していない場合のみIEを新規で起動するように変更する。 CreateObject("Shell.Application") から .Windows の (n番目) .FullName が "IEXPLORE.EXE" か探して、IEが起動していたら、起動済みのIEを使うように、変更してみました。 ※ついでに、F列の選択 と Excelの最小化を蛇足で入れてみました。 ※
先日メールで「Date関数の返り値がおかしい」という質問を受けて思い出しました。今回は"役立つテクニック"ではなく、Windowsの設定によって関数の返り値が変わるという"落とし穴"の話です。 VBAで現在の日付を調べるときはDate関数を使います。現在の時刻ならTime関数、日付と時刻を両方同時に調べたいときはNow関数を使います。けっこう基本的なテクニックですし、ご存じの方も多いでしょう。たとえば次のような使い方です。 Sub Sample1() Dim buf As String buf = Now & vbCrLf & Date & vbCrLf & Time MsgBox buf End Sub 実行すると次のようになります。 このとき日付はyyyy/mm/dd形式、時刻はH:mm:ss形式のデータが返りますが、この形式は固定されたものではありません。実はWindowsの設定によ
自身のアプリケーションにフォーカスを持ってくる という方法ですが、2種類、3通りの方法があります。 (1)自身のVisibleを切り替える Application.Visible = False Application.Visible = True MsgBox "前面表示させたいお!" (2)APIを使う方法 (A)WindowsAPIを定義する方法 Declare Function SetForegroundWindow Lib "USER32" _ (ByVal Hwnd As Long) As Long Sub 教えて() SetForegroundWindow Application.Hwnd MsgBox "前面表示させたいお!" End Sub (B)ExecuteExcel4Macroを使う方法 ExecuteExcel4Macro "CALL(""USER32""," _
こんにちは。 直接WIN32APIサイドのメッセージボックスを呼び出せば、最前面スタイルを指定出来ます。 http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/win5.html 以下では駄目でしょうか? 'プロトタイプ Public Declare Function MessageBox Lib "user32.dll" Alias "MessageBoxA" (ByVal hWnd As Long, ByVal lpText As String, ByVal lpCaption As String, ByVal uType As Long) As Long 'OKボタンを保有するフラグ Public Const MB_OK = &H0 '最前面フラグ Public Const MB_TOPMOST = &H40000 '呼び出し Public S
こんにちは。 ご質問の「相対パス」なら、#1さんが正解だと思いますし、Current Directory を移動させてしまえば、ファイル名の指定も、パスなしで指定できます。 ただ、私の場合は、だいたい、以下のようなコードを書くことが多いです。 '------------------------------------------- Dim fName As String Dim mPath As String mPath = ThisWorkbook.Path fName = "Test1.xls" i = Len(mPath) - Len(Replace(mPath, "\", "")) If i > 1 Then mPath = Mid(mPath, 1, InStrRev(mPath, "\") - 1) Workbooks.Open mPath & "\" & fName End
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く