タグ

exclusive-orに関するnabinnoのブックマーク (4)

  • Ruby に xor は無かった - Qiita

    Ruby で条件式として XOR(eXclusive OR;排他的論理和)演算を書く必要ができた。 えっと,xor なんて演算子あったっけ?と思ったら無かった。 そうか,じゃあ &&, || があるんだから ^^ かな? 見たことないけど。と思ったらこれも無かった。 ええーっ!! 無いんかい。 め,めどい。 えっと,eq1, eq2 を何らかの式とする。評価値を論理値として使い,

    Ruby に xor は無かった - Qiita
  • プログラミングと法律の相違点 _ 演算子(1) ORなのかXORなのか|ぴよふ

    プログラマが気を付けることの1つは条件式に記述するときの演算子ですよね。&& じゃなくて || って書いてしまった。とか <= にすべきところを < だけにしちゃったとか。 法律の条文にも私がぶち当たった演算子があります。それが"または"です。 "または" って当にORですか?何言ってんだ?当たり前やろ!と思うかもしれません。 結論から言うと法律の"または"(又は) はあなたが想像する"OR"じゃないんです… 私は最初のころよくわかっていませんでした。先生に聞いても質問の意図が分かってもらえなかったし、Google先生に聞くとそのものズバリな回答もあったのですが、なんだかモヤモヤした結論でした。 法律の条文で"または"が出てきたらそれはXORです。もうこれが今回の記事のすべてなんでここで終わってもいいんですがちょっと説明します。 ORは一般的に論理和と呼ばれ、XORは排他的論理和と呼ばれ

    プログラミングと法律の相違点 _ 演算子(1) ORなのかXORなのか|ぴよふ
  • Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] ! ? # % & | + - * / ^ ' . , < > = ~ $ @ _ {} [] () " : ` \ ; ! !true not 演算子。演算子式/notを参照。 3 != 5 「等しくない」比較演算子。演算子式/notを参照。 def xxx! 「!」はメソッド名の一部です。慣用的に、同名の(! の無い)メソッドに比べてより破壊的な作用をもつメソッド(例: tr と tr!)で使われます。 /xxx/ !~ yyy 正規表現のメソッド =~ の否定。マッチが失敗したらtrueを返します。 ? ?a リテラル/文字列リテラル。長さ 1 の文字列。 def xx? この場合の「?」はメソッド名の一部分です。慣用的に、真偽値を返すタイプのメソッドを示すために使われます。 xx ? yy : zz 演算子式/条件演算子。三項演算子とも呼ばれます。if xx then

    nabinno
    nabinno 2014/09/27
  • 排他的論理和 - Wikipedia

    「XOR」は論理演算について説明しているこの項目へ転送されています。論理回路については「XORゲート」をご覧ください。 ベン図による排他的論理和 排他的論理和(はいたてきろんりわ、英: exclusive or / exclusive disjunction)とは、ブール論理や古典論理、ビット演算などにおいて、2つの入力のどちらか片方が真でもう片方が偽の時には結果が真となり、両方とも真あるいは両方とも偽の時は偽となる演算(論理演算)である。XOR、EOR、EX-OR(エクスオア、エックスオア、エクソア)などと略称される。 表記法[編集] 中置演算子のある体系では、中置演算子を利用した中置記法により表記されることが多い。演算子は (Unicode: U+22BB ⊻)、。誤解のおそれがないときは、XOR、xor、 (Unicode: U+2295 ⊕)、+、≠ なども使われる。 論理学などで

    排他的論理和 - Wikipedia
  • 1