Markdownが便利な記法であってもすべてに使える訳ではありません。まだまだ個人間でやり取りされるメールはテキストが一般的で、HTMLメールが使われることはほぼありません。となるとMarkdownの出番がありません。 そこで作られたのがmaildownです。Markdownで書かれた文章を日本企業で使われるメール風の体裁にしてくれます。 maildownの使い方 左側が元文章、右側が変換された内容です。 リストなどに特徴があります。 maildownではリストの他、罫線を使ったテーブル表示、見出しの処理、80文字で改行などと細かな部分を日本企業風に仕立ててくれます。また、下には変換された部分やタイポなどの指摘がされるようになっています。日本風と言わずともメール用のMarkdownコンバータとして便利なソフトウェアです。 maildownはnode/JavaScript製のオープンソース・
Keiyaku CSS Crazy Style Formatter for Japanese Contract Document Unfortunately, the style in Japanese contract document is totally crazy. I hope this CSS library cures that a bit: write a document logically structured in markdown or HTML, apply keiyaku-css to it then, you’ll get a well-formed document good luck! 概要 Keiyaku CSS(以下、「本件ライブラリ」という。)は、Markdownで書かれた契約文書を、適切な印刷書式にスタイリングするための、CSSライブラリです。 ユ
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近、Markdownファイルで作成してHTMLプレゼンに展開するソフトウェアが増えています。便利なのですが、ちょっとしたアニメーションを追加したいなど既存のプレゼンソフトウェアで最後の仕上げをしたいこともあるでしょう。 そこで使ってみたいのがmd2googleslidesです。MarkdownファイルをGoogleスライドに展開してくれるソフトウェアです。 md2googleslidesの使い方 変換したスライドです。日本語も使えます。 背景画像を指定することもできます。 テーブル表示も行えます。 md2googleslidesでは他にも動画の埋め込みやコードの表示も行えます。Markdownを使ってコンテンツを作成し、後はmd2googleslidesでGoogleスライドに載
メモというのは大事なもので、蓄積されたメモは後々大きな意味をもってきます。そのためにも手軽に、かつ一カ所にまとめて書けるようになっていなければなりません。散在したメモは探すコストが大きく、役に立ちません。 会社であればメモはみんな一カ所に書きためるべきです。それによって知らなかった新しい知識に辿り着けます。それを可能にするのがCrowiです。 Crowiの使い方 まずログインします。 こちらがメモの画面で、ビューワーにあたります。 こちらはプロフィール画面。この画面も編集できます。 右上のアイコンをクリックすると新しいメモが作成できます。 編集画面です。Markdownを使います。画像のアップロードはドラッグ&ドロップでできます。 自動的にURLが変わって、プレビューも更新されます。 更新履歴も表示できます。 Crowiはグループで利用できるWikiエンジンで、ブラケット名も利用できます。
UI FlowはBasecamp(旧37 signals)が考えた画面遷移手法で、ユーザの見るもの/することという点に主眼を置いて描かれるのが特徴です。ムダを省いた作りなので、メンテナンスしやすく、かつ分かりやすいという利点があります。 とは言え、画面遷移図は徐々にメンテナンスされていかなくなるものです。原因としては、バイナリファイルなので編集しづらかったり、移動や結合、分割に工数がかかってしまうということがあります。そこで使ってみたいのがuiflowです。 uiflowの使い方 uiflowの例として、例えば以下のようなテキストファイルを作成します。Markdownに似せた記法となっています。 [最初に] ユーザーが見るものを書きます。 -- ユーザーがする行動を書きます。 [次に] ユーザーが見るもの -- ユーザーがすること1 ==> その結果1 ユーザーがすること2 ==> その結
なお、本連載ではAngularJSそのものに関しては解説しませんので、専門書として『AngularJSアプリケーションプログラミング』、姉妹連載「AngularJSではじめるJavaScriptフレームワーク開発スタイル」などを併せて参照してください。 はじめに 本連載も早いもので、第11回です。今回は、テキストを整形するためによく利用する、以下のライブラリについて解説します。 Angular Marked:Markdown形式のテキストをHTML形式に変換 Angular Highlightjs:ソースコードに構文ハイライトを付与 対象読者 AngularJSについて基本的な概念を理解している方 AngularJSで利用できる拡張モジュールに興味がある方 AngularJSアプリでMarkdown形式のテキストを扱いたい方 AngularJSアプリでソースコードを見やすく表示したい方 検
Phoenix + AngularJS で Markdown 同時編集ツールを作ってみます。 イメージとしては HackMD のようなものを目指します。 ことの始まり ElixirConf 2015 のタイムラインを眺めていたら、 I'm collaboratively editing a doc with 60 of my closest @ElixirConf friends. #phoenixframework pic.twitter.com/PlVexa3Anx — David Raffauf (@draffauf) 2015, 10月 1 Phoenix で同時編集ツールを作っている人がいて、「こういうのって自分でも作れるのかな」と漠然に思ったのがことの始まり。 完成イメージ 結論、こういうツールができました。 GitHub で公開しています。 collabo_marker :
Markdownで書く電子書籍開発環境 #niku_sushi 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info JavaScript Plugin Architecture JavaScript Plugin Architecture 電子書籍の開発中にやったこと やりたかったこと [Markdown] 電子書籍開発環境 · Issue #42 Markdown/文章のLint インラインコードのLint ファイルのincludeするMarkdown拡張 Markdown to HTML or PDF エディタ [Markdown] 電子書籍開発環境 · Issue #42 Markdown/文章のLint => textlint インラインコードのLint => ESLint ファイルのincludeする
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く