タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

linuxとfile-systemとinput-outputに関するnabinnoのブックマーク (8)

  • ブロック (データ) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ブロック" データ – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年2月) コンピューティング、特に記憶装置とデータ転送において、ブロック(英: Block)とは、ある一定の長さ(ブロックサイズ)のバイトまたはビットの並びである。そのようなデータは「ブロック化」されていると言われる。ブロック化は、そのデータを受け取るプログラムにとって装置の物理的特性を抽象化し、データストリームを扱いやすくするために行われる。 たとえば、 オペレーティングシステム (OS) あるいはファイルシステムがハードディスクドライブ (HDD) などの外

  • vmstatの見方と考え方: ぴろにっき

    なにもここで説明しなくてもvmstatの説明なんてそこらじゅうにある訳ですが、同じコマンドでもカーネルのバージョンとかディストリビューションとかで結構違ってくるので、ここではCentOS5.2でのvmstatについて記載しておくことに。 vmstatを実行すると… [root@chihiro ~]# vmstat 5 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 0 0 136 10836 3744 1940256 0 0 174 2050 128 96 1 6 74 19 0 0 0 136 10456 3720 1940424 0 0 0 6731 606

    vmstatの見方と考え方: ぴろにっき
  • ネットワークアクセス権も放棄せよ(2/2) - @IT

    12月版 ネットワークアクセス権も放棄せよ 小崎資広 2010/1/12 2.6.33マージウィンドウで見掛けた粋なパッチたち ■真のO_SYNCサポート POSIXでは、O_SYNCとO_DSYNCには異なる意味が与えられており、O_DSYNCはWrite I/O時にデータのストレージへの書き込み完了を保証しますが、O_SYNCはデータだけではなくファイル変更時間などのデータ以外のファイル情報の書き込み完了も保証するという違いがあります(なお、似たようなフラグとしてO_RSYNCというフラグもあり、こちらはRead I/O時に書き込みが完了することを保証します)。 ところが歴史的な事情により、従来のLinuxのO_SYNCの実装はかなりクレイジーな状況でした。まず、カーネルはO_SYNCのみを定義しており、glibc側でコンパイルを通すためのダミー定義を以下のように行っていました。 /*

  • 初期化パラメータ filesystemio_options の値によってI/Oに関するシステムコールがどのように変化するか - ablog

    新久保浩二さんのブログの以下のエントリを読んで、自分なりに理解したことをまとめてみた。 小幡さん、yohei-aさん、wmo6hashさんなど、いろいろご意見がありましたが、一度、Oracleの非同期I/Oの実装はどうだったのか再確認が必要だと思いちょっと調べてみます。 手当たり次第やってもしょうがないので、以下の3つの観点で調査してみます。多分、何回かに分けて調査すると思うのですが、今回は初期化パラメータfilesystemio_options = [none|directio|asynch|setall]でどのようにI/Oに関するシステムコールが変化するか見てみます。 10046 trace name context forever: Unbreakable Enterprise Kernelのチューニングは非同期I/Oか? まとめ 初期化パラメータfilesystemio_optio

    初期化パラメータ filesystemio_options の値によってI/Oに関するシステムコールがどのように変化するか - ablog
  • Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー

    write はページに dirty フラグを立てるだけなので決してユーザープロセスを待たせない って、当にそうなんでしょうか?(否定しているわけではなく、純粋な疑問です。) と質問をもらったので、最近追ったことをここでまとめます。かなり長文です、すいません。また、まだまだ不勉強なので間違っているところもあるかもしれません。ツッコミ大歓迎です。 まず、オライリーのカーネルの 15章 ページキャッシュ 15.3 汚れたページのディスクへの書き込み から引用。 ご存知のように、カーネルは、ブロック型デバイスのデータを含むページをページキャッシュに蓄えています。プロセスが何らかのデータを更新した場合は、必ず対応するページに汚れている印をつけます。すなわち、PG_dirty フラグを設定します。 UNIX システムでは、汚れたページのブロック型デバイスへの書き込みを遅延することができます。この方

    Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー
  • ファイル記述子 - Wikipedia

    一般にファイル記述子は、オープン中のファイルの詳細を記録するカーネル内データ構造(配列)へのインデックスである。POSIXでは、これをファイル記述子テーブルと呼び、各プロセスが自身のファイル記述子テーブルを持つ。ユーザーアプリケーションは抽象キー(=ファイル記述子)をシステムコール経由でカーネルに渡し、カーネルはそのキーに対応するファイルにアクセスする。アプリケーション自身はファイル記述子テーブルを直接読み書きできない。 UNIX系システムでは、ファイル記述子がファイルだけでなく、ディレクトリ、ブロックデバイスやキャラクターデバイス(スペシャルファイルとも呼ぶ)、ソケット、FIFO(名前付きパイプ)、名前なしパイプなどのカーネルオブジェクトを汎用的に参照するのに使われる。 標準Cライブラリの、FILE型(ライブラリが管理するデータ構造)へのポインタ(FILE *)があらわすものをストリーム

    ファイル記述子 - Wikipedia
  • リダイレクト (CLI) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "リダイレクト" CLI – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年2月) 入力、出力、エラー出力のための標準ストリーム コンピューティングにおいて、リダイレクト(英語: Redirect)とはリダイレクションを行うこと。リダイレクションとは、様々なシェルを含むほとんどのコマンドラインインタプリタに共通の機能であり、標準ストリームをユーザで指定した位置に変更する機能のこと。 プログラムはdup2(2)システムコールまたはより柔軟でレベルの高い類似物であるfreopen(3)およびpopen(3)によってリダイレクトする。

    リダイレクト (CLI) - Wikipedia
  • 非同期IO - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年3月) 出典検索?: "非同期IO" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 非同期I/O (英: asynchronous I/O) とは、入出力の処理を、その要請元のプロセス・スレッドとは独立に(非同期に)行う、入出力のAPIの類型である。 非同期I/Oはほぼ必ず非ブロッキングI/O (non-blocking I/O) であるため、非常にしばしば混同されるが、同期 or 非同期と、ブロッキング or 非ブロッキングという分類は、必ずしも一致しない。POSIX環

  • 1