タグ

mahayana-buddhismに関するnabinnoのブックマーク (48)

  • Amazon.co.jp: 龍樹 (講談社学術文庫 1548): 中村元: 本

    Amazon.co.jp: 龍樹 (講談社学術文庫 1548): 中村元: 本
  • Amazon.co.jp: 大乗仏典 (14) (中公文庫 S 18-14): 梶山雄一, 瓜生津隆真: 本

  • 大乗仏教 - Wikipedia

    大乗仏教(だいじょうぶっきょう、梵: महायान, サンスクリットラテン翻字: Mahāyāna、英: Mahāyāna Buddhism、タイ語: พุทธศาสนาฝ่ายมหายาน, ラテン文字転写: Phuthṭh ṣ̄ās̄nā f̄̀āy mh̄āyān)は、伝統的にユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の宗派。出家者に限らず在家者を含めた一切の衆生の救済を掲げる仏教宗派の総称であり、単一の派を指しているわけではない[2]。日の仏教は全て大乗仏教であるが、大乗仏教の経典は釈迦の死後、500年以降に成立しており、仏陀(ゴータマ・シッダッタ)の直説ではなく、後世に成立した偽経という批判(大乗非仏説)にあった。 大乗仏教は、出家による自力救済を説く初期仏教(阿含経に色濃く反映)の世界観・救済観を乗り越える形で形成・発展されてきたという経過があるため、釈迦の教え

    大乗仏教 - Wikipedia
  • 天台宗 - Wikipedia

    正式名称は天台法華円宗。法華円宗、天台法華宗、あるいは、単に法華宗などとも称する。但し、最後の呼び名は日蓮教学の法華宗と混乱を招く場合があるために用いないことが多い。 最澄以前の天台教学[編集] 最澄以前から、律宗と天台宗を兼学した鑑真和上が来日して天台宗関連の典籍が数多く日に入るなどしていた[4]。 最澄入唐以後の天台教学[編集] 最澄 伝教大師最澄が804年(延暦23年)から翌805年にかけて唐に渡って天台山にのぼり、天台教学を場で学んだ。同年、日に帰国した最澄は天台教学を広め、806年1月に天台法華宗として認められたのが日における天台宗のはじまりである。最澄は特に飲酒に厳しい態度を取っており、飲酒するものは私の弟子ではなく仏弟子でもないからただちに追放するよう述べている。 この時代、すでに日には法相宗や華厳宗など南都六宗が伝えられていたが、これらは中国では天台宗より新しく成

    天台宗 - Wikipedia
  • 法華経 - Wikipedia

    5世紀ごろの『法華経』従地涌出品のサンスクリット写の断片。ホータンから出土 法華経(ほけきょう、ほっけきょう、梵: Saddharma-puṇḍarīka-sūtra[1])は、大乗仏教(密教も含まれる)の代表的な経典。大乗仏教の初期に成立した経典であり、法華経絶対主義、法華経至上主義が貫かれており、法華経が開発した菩薩や如来は密教に引き継がれている。また、壮大なフィクションや、法華経の無限連鎖などの独創性は他に類を見ない。法華経は、あらゆる民間信仰、土着神信仰を経典化してきたため、矛盾する思想が混在している。また、カルト的という特色を持つ一方で、誰もが平等に成仏できるという、新しい仏教思想が説かれている[2]。般若経典や華厳経などの経典群と呼ばれるものは、追加・増広される事によってした膨大なお経であり哲学的である、しかし法華経は哲学的思想においては単純である。法華経はバイブルであり布教

    法華経 - Wikipedia
  • 大般涅槃経 - Wikipedia

    この項目では、主として大乗仏教の『大般涅槃経』について説明しています。上座部仏教・パーリ語経典における『大般涅槃経』については「大般涅槃経 (上座部)」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年11月) 隋代の『大般涅槃経』写(西漢南越王博物館蔵) 『大般涅槃経』(だいはつねはんぎょう、梵: महापरिनिर्वाणसूत्र(Mahāparinirvāṇa Sūtra、マハーパリニルヴァーナ・スートラ)、巴: महापरिनिब्बानसुत्तन्त Mahaaparinibbaana Sutta(nta)(マハーパリニッバーナ・スッタ(ンタ))は、釈迦の入滅(=大般涅槃(だいはつねはん))を叙述し、その意義を説く経典

    大般涅槃経 - Wikipedia
  • 大拙 禅を語る―世界を感動させた三つの英語講演: 本: 鈴木 大拙,重松 宗育

  • Amazon.co.jp: 東洋哲学覚書 意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学 (中公文庫): 俊彦,井筒: 本

    Amazon.co.jp: 東洋哲学覚書 意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学 (中公文庫): 俊彦,井筒: 本
  • Amazon.co.jp: 大乗起信論 (岩波文庫 青 308-1): 宇井伯寿, 高崎直道: 本

    Amazon.co.jp: 大乗起信論 (岩波文庫 青 308-1): 宇井伯寿, 高崎直道: 本
  • 大乗起信論 - Wikipedia

    『大乗起信論』(だいじょうきしんろん)[注釈 1]は、大乗仏教に属する論書。二の漢語が現存し、著者が馬鳴(アシュヴァゴーシャ)に仮託されているが、中国で真諦周辺の人物によって編まれたとされる[2][3][4]。 著者について[編集] 漢語には冒頭に「馬鳴菩薩造」とあり、馬鳴に仮託されている。かつては、内容から馬鳴と時代が違うため別人の後馬鳴によるとする説もあったが[5]、インド撰述の他の論書に引用されることもなく、チベット語訳も存在しない。そのため、早くから偽論説、中国撰述説が強まり[5][6]、多くの研究が為された。 成立[編集] 543年~549年頃成立[7]の真諦訳とされる漢1巻と、実叉難陀訳とされる漢2巻がある。実叉難陀は真諦を整理した一種の再編と考えられる[8]。そのため、書の内容を扱う場合、真諦訳とされる漢が専ら用いられる。 概要[編集] 書では、「大乗」

  • 立正佼成会 - Wikipedia

    立正佼成会(りっしょうこうせいかい)は、日の仏教系新宗教およびそれを信仰する宗教団体(宗教法人)。霊友会から派生した日蓮系・法華系の宗教。文化庁『宗教年鑑 令和4年版』における信者数は、2,075,272人[1]。 尊・教義[編集] 尊 久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊(立像または立画を表装したもの) 経典 開結「法華三部経」(訓読)(無量義経・妙法蓮華経・仏説観普賢菩薩行法経) 主な教義書 「新釈 法華三部経」「法華経の新しい解釈」「仏教の根義」「仏教のいのち法華経」 西田無学が提唱した、在家が法華経によって先祖供養を行うという点では霊友会と同じである。ただ、法華経の一乗思想と根仏教の融合が特徴と言える[2]。人間の内面の修養を行いつつ、自他共に救われる修行を推奨(教団では「心田を耕す」と呼ぶ)している。また、リーダーを中心に生活や信仰の悩みを互いに語り合う「法座」という活動も特徴

    立正佼成会 - Wikipedia
  • 霊友会 - Wikipedia

    宗教法人霊友会(しゅうきょうほうじんれいゆうかい)は、法華系の新宗教である。信者数は公称2,535,841人[2]。『宗教年鑑 令和5年版』における国内信者数は、1,100,544人とされている[3]。キャッチフレーズは「いんなあ・とりっぷの霊友会」。 歴史[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "霊友会" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年4月) 小谷喜美 1920年 - 創立者の久保角太郎は西田無学の思想と行法を知り、それをきっかけとして格的な法華経研究と在家による実践方法の模索に入る[4]。 1924年 - 若月チセらと第一次「霊友会(南千住

    霊友会 - Wikipedia
  • 龍樹と空(中観) (広済寺ホームページ)

    龍樹 龍樹は西暦150~250年頃の人で、ナーガールジュナ(Nagarjuna)といいます。デカン高原のクリシュナ川流域にナーガルジュナコンダ Nagarjunakonda(ナーガルジュナサーガル Nagarjuna Sagar)という地名があり、そこに有名な仏教遺跡がありますが、そこの出身ともいわれます。(筆者による旅行記あり) インドのバラモン(婆羅門)の学問をすべて習得したのち仏教に転向して、当時の上座部仏教と初期大乗仏教とを学んで大乗仏教に傾倒し、あまたの諸経典に通暁し、初期般若経典の空をもって大乗仏教の地位を確立した大論師です。 龍樹出現の意義 龍樹の功績はなんといっても、大乗仏教を体系づけ、理論武装して伝統的な部派仏教(小乗)に比肩するに値するものとならしめたことにあります。龍樹の出現がなければ、大乗仏教はただの異端な在俗信徒による俗信に留まっていたかもしれません。 龍樹の教学

  • Philosophy of Emptiness (Introduction)

    わたしは空の思想に関する解説書をしばらくおいて、自分の目で確かめることにした。つまりナーガールジュナ自身の書に直接いどむことにした。 空の思想の解説書の問題点 空の思想に関して、アメリカの著名な仏教学者リチャード・ロビンソン博士は、「この主題に関する幾つかの優れた研究を調べてみた結果、中観派について『わたしたちはまだ知らない』とはもう言えない」と語られた。中観派とは空の思想を説いたナーガールジュナ(竜樹あるいは龍樹と漢訳される2世紀の仏教哲学僧)の学派につけられた名前であるが、ロビンソン博士は、長年の多くの仏教研究者の努力の末、いままで最も難しいと言われていた中観派の空の思想の実体がついに明らかになった、と宣言されたのである。 しかし、わたしの経験はまったく逆であった。ナーガールジュナの思想に関する研究をいくら読んでも、いったい彼の説く「空」(スーニャタ)とは何なのか、いっこうに明確になる

  • 龍樹 - Wikipedia

    龍樹(りゅうじゅ、梵: नागार्जुन、Nāgārjuna、テルグ語: నాగార్జునుడు、チベット語: ཀླུ་སྒྲུབ、klu sgrub、タイ語: นาคารชุนะ)は、2世紀に生まれたインド仏教の僧である。龍樹とは、サンスクリットのナーガールジュナ[注釈 1]の漢訳名で、日では漢訳名を用いることが多い。中観派の祖であり、蓮如以後の浄土真宗では八宗の祖師と称される。龍猛(りゅうみょう)とも呼ばれる。 真言宗では、龍猛が「付法の八祖」の第三祖とされた[1][2]。龍樹が密教を説いたかどうかや、第五祖金剛智との時代の隔たりから、龍樹と龍猛の同一性を疑問視する意見もある[3][注釈 2]。 浄土真宗では、七高僧の第一祖とされ[4][5]龍樹菩薩、龍樹大士と尊称[6]される[7][8]。 概要[編集] 鳩摩羅什訳『龍樹菩薩伝』[9][10][11]によれば南インドのバラモンの

    龍樹 - Wikipedia
  • 鳩摩羅什 - Wikipedia

    鳩摩羅什(くまらじゅう、梵: Kumārajīva [クマーラジーヴァ]、344年 - 413年[1]、一説に350年 - 409年[2]とも)は、亀茲国(きじこく[3][注釈 1])(新疆ウイグル自治区クチャ市)出身の西域僧、後秦の時代に長安に来て約300巻の仏典を漢訳し、仏教普及に貢献した訳経僧である[4]。最初の三蔵法師。のちに玄奘など、多くの三蔵法師が現れたが、鳩摩羅什は玄奘と共に二大訳聖と言われる。また、真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。三論宗・成実宗の基礎を築く。 漢名の鳩摩羅什(くまらじゅう)はサンスクリット名のクマーラジーヴァの音写である[1]。略称は羅什(らじゅう)または什(じゅう)。 略歴[編集] 鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』。彼の漢訳は長行(仏典の散文の部分)でも四字句を多用したので、リズミカルで流麗である。写真は江戸時代の読誦用の経で、経文の右側に「真読」

    鳩摩羅什 - Wikipedia
  • 浄土宗 - Wikipedia

    法然の没後、長老の信空が後継となったものの、証空、弁長、幸西、長西、隆寛、親鸞ら門人の間で法然の教義に対する解釈で僅かな差異が生じていた。 嘉禄3年(1227年)、再び専修念仏の停止が命ぜられて、浄土門では大きな被害を受け、以後、法然教団の分派が加速することとなった。事の発端には、法性寺の寺宝が盗まれた際に、念仏者が盗賊団の一味として疑われたことがある。また、延暦寺の僧徒たちが念仏者を襲撃したりし、『選択願念仏集』は禁書扱いを受け、東山大谷の法然墓堂も破壊された。なお、この際に幸西は壱岐国に、隆寛は陸奥国に配流されている。法然の遺骸は、太秦広隆寺の来迎房円空に託され、安貞2年(1228年)に西山の粟生野で荼毘に付された。 その後、浄土四流(じょうどしりゅう)という流れが形成される。すなわち、信空の没後、京都の浄土宗主流となった三鈷寺証空の西山義(西山派)、九州の草野氏の庇護を受けた善導寺

    浄土宗 - Wikipedia
  • 空 (仏教) - Wikipedia

    仏教における空(くう、梵: śūnya [シューニャ]または梵: śūnyatā [シューニャター]、巴: suññatā [スンニャター][1])とは、一切法は因縁によって生じたものだから我体・体・実体と称すべきものがなく空しい(むなしい)こと[2][注釈 1]。空は仏教全般に通じる基的な教理である[2]。 原語・原義[編集] 原語はサンスクリットの形容詞 シューニャ(śūnya)、名詞形はシューニャター(Śūnyatā) で、後者は「空なること」を意味するため、しばしば空性と漢訳される[3][2]。śūnya は舜若(しゅんにゃ)と音写し、 śūnyatā は舜若多(しゅんにゃた)と音写する[2]。 シューニャ(サンスクリット語: शून्य, śūnya)は、śū (= śvA, śvi、成長・繁栄を意味する動詞)からつくられた śūna から発展し、「…を欠いていること」という

  • 般若経 - Wikipedia

    主な般若経典[編集] Prajñāpāramitā ジャワ島, インドネシア. 『八千頌般若経』 (はっせんじゅはんにゃきょう、梵: Aṣṭasāhasrikā-prajñāpāramitā Sūtra アシュタサーハスリカー・プラジュニャーパーラミター・スートラ) 紀元前後1世紀ころ成立し大乗仏教初期に編纂され後の仏教発展の基礎となったと考えられている。 現存サンスクリットに対応する残存する漢訳は、『道行般若経』支婁迦讖訳(179年)、『(小品)摩訶般若波羅蜜経』鳩摩羅什訳(408年)、のほか計4である。 ネパールでは九法宝典(Navagrantha)の一つとされている[8]。 『二万五千頌般若経』 (にまんごせんじゅはんにゃきょう、梵: Pañcaviṃśatisāhasrikā-prajñāpāramitā Sūtra パンチャヴィンシャティサーハスリカー・プラジュニャーパーラミ

    般若経 - Wikipedia
  • 中観派 - Wikipedia

    中観派(ちゅうがんは、梵: माध्यमिक, Mādhyamika[1], マーディヤミカ)は、インド大乗仏教において、瑜伽行派(唯識派)と並ぶ2大学派のひとつ[2]。龍樹(りゅうじゅ、Nāgārjuna, ナーガールジュナ、150年 - 250年頃)[3]を祖師とし[4]、その著作『中論』などを基典籍とする学派[2][4]。『中論』を根底として般若空観を宣揚した[5]。縁起と空の思想を説き[4]、中(madhyama)もしくは中道(madhyamā pratipat)の立場を重んじる[6]。 原義と用例[編集] 中観の原義と用例[編集] 漢語の「中観」に対応するとされるマディヤマカ (Madhyamaka) は「中の」を意味するマディヤ (madhya) に接尾辞が加わったものである[7]。バーヴィヴェーカの『中観心論』に対する自註とされる『論理の炎 (Tarkajvālā)』は、マ

    中観派 - Wikipedia