タグ

otakuとsociologyに関するnabinnoのブックマーク (14)

  • いつからオタク=性欲ひけらかす無恥者、になったんだろう

    昔って、アニメなり漫画なりを愛好する中でそれを構成する一要素としてキャラを好きになったりしてたのがオタクだったと思うんだけど、 今はオタクといえば、エロ絵なりBLなりの性要素を好む層だよな。 アニメや漫画が好きでも、エロ絵とかBL受けつけない層はニワカとか陽キャ扱いで、オタクカルチャー外とされる。 そういう現代のオタクのみなさん、性欲通さないと何も好きになれないのは、なんでなん? オールドオタクは、悲しいわ。

    いつからオタク=性欲ひけらかす無恥者、になったんだろう
    nabinno
    nabinno 2023/05/04
    オタクに迎合してメイド喫茶がメイドカフェになり、コロナ禍で規制が厳しくなったキャバクラが新宿などから秋葉に参戦しコンカフェに変わった。今は風俗側がオタクに寄っている状態。
  • 日本のオタクに知って欲しい、西洋のオタクスラング「Proship」という単語の意味と「Proshipper」という概念|マロミチャン🐶

    オタクに知って欲しい、西洋のオタクスラング「Proship」という単語の意味と「Proshipper」という概念 はじめにどうも、マロミと申します。 突然ですが英語圏のオタクが使うProshipやProshipperという単語、ご存知ですか? 私がはじめてこの単語を聞いて何を意味するスラングなのか調べた時、正しい解説を見つける事はできませんでした。 このnoteでは日人の方がProshipやProshipperという単語を使う人に直面した時、理解できない言葉に戸惑わないよう、私が受けた嫌がらせを元に正しい言葉の意味と対処法について記していきたいと思います。 経緯が長いので、単語の意味だけを知りたい方は「Proshipの勉強」と「Proshipperの真の意味」の項目に飛んでください。 事の発端2022年7月。 とある海外ジャンルで二次創作をしていた私は、生まれて初めて英語のDMを貰

    日本のオタクに知って欲しい、西洋のオタクスラング「Proship」という単語の意味と「Proshipper」という概念|マロミチャン🐶
  • 男ってマジで同担拒否を理解できないの?

    「女向けBLから男向けエロに転向したら治安が良くなった」っていう記事が出てから「女さんには同担拒否なんてものがあるらしいなwww」と馬鹿にする書き込みをたびたび目にするようになった。 え、マジで同担拒否の気持ちが理解できないの? 気持ちは分かるけどそれを表に出しはしないとかじゃなくて、気持ちすら理解できないの? 同担拒否がリアコやガチ恋とは限らないというのは一旦置いておいて、二次元キャラにガチ恋している自分の場合の感情を書いてみる。 分かりやすく言えば嫉妬であり寝取られた気分になる感じだ。彼氏が自分以外の女とイチャイチャしてるのを見せつけられてる感覚。グッズを大量に買ってるタイプの同担に対してはかなり劣等感を抱くし「私の方が愛がある」と言われているようでイラッとくる。同担が萌え語りしてるのも自分の好きな人との惚気を聞かされてるようにしか思えないし不快。 男も寝取られ苦手な人多いんだから同担

    男ってマジで同担拒否を理解できないの?
  • 同担拒否 - Wikipedia

    同担拒否(どうたんきょひ)とは、おたく用語で、同じ対象を応援する他のファン(愛好家、同担)と交流を持ちたくないという姿勢を指す。逆に同じ対象を応援する他のファンと積極的に交流しようとする姿勢は「同担歓迎」という。いずれも元はジャニーズ事務所に所属するアイドルグループのファンの中で使われていた用語である。 概要[編集] ジャニーズ事務所に所属するアイドルグループのファンは、メンバーAを応援しているファンのことを「A担当」と呼び、そのファンはAを指して「担当」と呼ぶ[1]:27-28。またこのファンは、同じくAを応援するファンを「同担」と呼び[1]:28、「同担」とは距離を置く、親密な関係にはなれないということを意味する語が「同担拒否」である。「同担NG」とも言われる[1]:34。 1990年代末頃のジャニーズファンは、自分が誰の「担当」であるかを示す名刺を持ち歩いており、これが同担拒否にも利

  • 26歳(95年生まれ)だけどオタク差別が社会、特に学校から衰潮していく様をリ..

    26歳(95年生まれ)だけどオタク差別が社会、特に学校から衰潮していく様をリアルに体感したわ 小学校の時に電車男が大流行して、オタクという概念への認知が生まれた そしてドラマの舞台であった秋葉原では路上でハルヒダンスを展開するオタクがニュースにもなった 秋葉原+オタク=秋葉系みたいな概念が世間に浸透していった時期だと思う しかし、中学に上がる前にその秋葉原で秋葉原通り魔事件が起きた 宮崎努ほどではないと思うけど、この時にメディアでは「犯人の加藤はオタクだった」といった報道が展開され、世間でもオタク=危険人物みたいな風潮が強まった でも、それは大人にとっての世間の話であり当時の小学生達にとってはあまり影響はなかったと思う むしろ、当時の小学生の間ではおもしろフラッシュ倉庫を起点にフラッシュ動画が流行っていたのでオタク文化のイメージはこれらフラッシュ動画の方に強く影響を受けていたと思う そして

    26歳(95年生まれ)だけどオタク差別が社会、特に学校から衰潮していく様をリ..
  • オタク第五世代とボカロ専門誌「COMIC@LOID」 - エキサイトニュース

    オールボカロ系コミック誌『COMIC@LOID』という雑誌があります。現在二号まで発売中。 ボーカロイド楽曲とキャラを中心にしたコミック誌です。 ぼくはというと、MEIKOから利用していて、「初音ミク -Project DIVA-」シリーズと鏡音リンちゃんのフィギュアはあらかた買っている、wowaka楽曲大好きな人間。にわかながらも、これは楽しみ!と思って創刊の7月号を買いました。 ところが開いてびっくり。 あれ……リンちゃんどころか初音ミクも全く出ない。 かろうじてGUMIやがくぽあたりは出ますが、それ以外は基「モザイクロール」「脳漿炸裂ガール」「シリョクケンサ」など楽曲のコミカライズで、ボーカロイドのキャラはほとんど出ない。 2号では1号でとったアンケートのランキングが掲載されていました。 好きなボカロベスト5。 一位・GUMI、二位・IA、三位・初音ミク。 うお、おおう。 今こうな

    オタク第五世代とボカロ専門誌「COMIC@LOID」 - エキサイトニュース
  • ナード - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Nerd|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 この記事

  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • オタクがリベラルを嫌うのではなく、弱者がリベラルを嫌うという構図。その背景にあるもの。 - 華氏451度へのカウントダウン

    リベラル、脱原発はなぜオタクから支持されない?』 http://togetter.com/li/404412 こんなまとめを見かけたので、自分なりの見解をまとめてみた。 これはオタクという属性に問題があるのではない。 もちろんオタクにはリベラルな者達が大勢いるのは、都条例反対運動が大きく盛り上がった事実からも分かるだろう。 ならばどういうことなのか。 これはつまり”同族嫌悪を起こしている社会的弱者達”の中に、オタクやネトウヨもいるということだ。 反原発などのリベラル勢力は来は社会的弱者(以下、弱者)を保護し、支援するはずの存在だ。多様性やマイノリティを尊重し、平等や平和を旨とする。 そんな彼らをなぜ弱者が叩くのか? それは 反原発などのリベラルには、基的に弱者を守ろう・認めよう・共に繋がっていこうという考えが、根底にあるからだ。リベラルを受け入れるには、まず弱者自身が”自分は弱者であ

    オタクがリベラルを嫌うのではなく、弱者がリベラルを嫌うという構図。その背景にあるもの。 - 華氏451度へのカウントダウン
  • データベース消費 - Wikipedia

    データベース消費(データベースしょうひ)とは、物語そのものではなくその構成要素が消費の対象となるようなコンテンツの受容のされ方を指す[1]。批評家の東浩紀がゼロ年代初頭に導入した概念。 概要[編集] 東が論を提起した背景として、評論家・作家の大塚英志による物語消費の概念がある。 大塚は『物語消費論』で、ビックリマンシールやシルバニアファミリーなどの商品を例に挙げ、それらは商品そのものが消費されるのではなく、それを通じて背後にある「大きな物語」(世界観や設定に相当するもの)が消費されているのだと指摘し、主に1980年代にみられるこういった消費形態を物語消費と呼んだ。ここで「大きな物語(世界観・設定)」という意味で「物語」という語句を使うことは紛らわしいことから世界観消費といいかえられることもある[2][注 1]。 東はこれを踏まえ、物語消費論でいうところの「大きな物語(世界観)」が「大きな

    データベース消費 - Wikipedia
  • WikiFur

    from WikiFur's new additions: Sony Music created a virtual dinosaur and cat that perform Latin pop covers? The Freedom of Form Foundation has conducted research into modifying hair growth, changing skin texture, and robotic prosthetic tails? Eufuria Mini-Con sold out their cafe venue in their first iteration?

    WikiFur
  • ファーリー・ファンダム - Wikipedia

    一部のファーリー・ファンは「ファースーツ」と呼ばれる着ぐるみに身を包み、キャラクターになりきる。 ファーリー・ファンダム(英: Furry fandom)は、擬人化された動物を愛好するサブカルチャー文化、および愛好者の集団(ファンダム)のことである[1][2][3][4]。日における同様の概念としてケモナーがある[5]。 歴史[編集] 擬人化された動物キャラクターが登場するサイエンス・フィクションやファンタジー、カートゥーンは、しばしばファンダム形成のきっかけとなったと言及される[6]。2007年の研究によると非ファーリーの対照群と比較して、大多数のファーリーは幼少期「はるかにずっと」カートゥーンを愛好しており、これらの作品をよく見ていたことを記憶しているほか、ファンダム外の集団よりもSF作品を鑑賞している確率が高かった[7]。 研究者のフレッド・パッテン(英語版)によると「ファーリー」

    ファーリー・ファンダム - Wikipedia
  • 萌え - Wikipedia

    萌え(もえ)とは、日のサブカルチャーにおけるスラングで、主にアニメ・ゲームアイドルなどにおける、キャラクター・人物などへの強い愛着心・情熱・欲望などの気持ちをいう俗語[1]。意味についての確かな定義はなく、対象に対して抱くさまざまな好意の感情を表す[1]。キャラクター・人物の特徴に使われることも多く(「眼鏡―」・「メイド―」)、それらは、「萌え属性」「萌え要素」と呼称される。なお、「萌える」の来の意味は「発芽」「芽吹く」と同義である。 萌えキャラ人物のイメージ画像「マフリ」 概要[編集] 優しい・可愛い・愛らしい・暖かいなど、柔らかい感情を全てまとめ、触れたら溶けてしまうようなマシュマロや存在するのに触れられない雲のような感情 日にて1980年代後半から1990年代初頭頃に成立した説が有力だが、その成立の経緯は不明な点が多い[2]。語源についても諸説ある(#「萌え」の成立・普及で後

    萌え - Wikipedia
  • なぜ少女が湯水のように消費されるのか――男性オタク界隈における少女の消費状況について―― - シ口クマの屑籠(汎適所属)

    今となっては違和感を表明する人もあまりいないが、深夜アニメやライトノベルといった現代のオタク向けコンテンツには、たくさんの少女が登場しては湯水の如く消費されている。『けいおん!』や『魔法少女 まどか☆マギカ』のような、男性が絶無に等しいキャラクター構成が、例外ではなくオーソドックスになったことは、当は驚きに値することではないだろうか。どうして男性オタク界隈でこんな事が起こっているのか?以下に、考えてみようと思う。 1.エロという身も蓋もないニーズ(古典的に消費される少女) アカデミックな議論では無視されがちだが、ベタで重要な要因の一つ。 極めてシンプルに、セクシャルに、「鑑賞対象としてもエロい想像を膨らませる対象としても、少年よりは美少女を見ているほうが気持ちいいから」という身も蓋もない理由。こうした古典的なニーズをよく反映しているのは同人誌の世界である。『けいおん!』のような、エロ消費

    なぜ少女が湯水のように消費されるのか――男性オタク界隈における少女の消費状況について―― - シ口クマの屑籠(汎適所属)
  • 1