NotebookLMなどのAIに助けてもらいながら読むことのできるDRMフリー(テキスト抽出可能)なPDFまたはEPUBで本を売っているところのリストです(順不同)。ほかにもあったら教えてください。 技術評論社 オライリー・ジャパン ラムダノート 翔泳社 CQ出版社 達人出版会(オーム社、アスキードワンゴ、近代科学社、近代科学社Digitalの委託販売も) インプレス サイエンス社 明治図書 ボーンデジタル マイナビ Manatee(インプレス、C&R研究所、BNN、ボーンデジタル、マイナビ出版、リックテレコム、共立出版) TAC出版 ラトルズ BOOK TECH 技術書典 エクスナレッジ・ストア ほかにBOOTHやDLsiteにもいろいろありそうです。 おまけ 青空文庫(著作権の切れた本をテキスト/HTMLで提供) プロジェクト杉田玄白(青空文庫の翻訳版) コンプリート・シャーロック・ホ
少し前に、Hacker Newsで以下の記事が話題になっていました。 www.sergey.fyi この記事では、Geminiのモデル(Gemini 2.0 Flash)を使うと、1ドルで6000ページ分のPDFをMarkdown化できるという話が書いてあります。方法的には、各ページを画像化してモデルに渡してMarkdownを出力するだけなので珍しくはないのですが、その価格でそれだけ処理できるの?という部分に興味を持ちました。そこで、価格の計算をし、実際に試してみることにしました。 価格の計算 記事にも価格計算の方法は書かれているのですが、ここでも改めて計算してみます。対象とするモデルはGemini 2.0 Flash、価格計算には2025/02/25時点の価格表[1]を使います。また、APIとしては、通常のAPIと比べて半額のバッチAPIを使った場合の価格を計算します。以下に計算に使う数
Get answers you can trust. Command our AI to do your work. Try for free Features Your team can't read it all. But Humata can. Skip through long technical papers with ease. Tell our PDF AI to summarize findings, compare documents, and search for answers so you don't have to. Unlimited files Upload as many documents as you want. Our PDF AI answers questions faster than you read this sentence. Highli
arXiv Vanity used to render academic papers from arXiv as responsive web pages so you didn't have to squint at a PDF. arXiv now has HTML papers, so arXiv Vanity doesn't need to exist any longer. arXiv Vanity was built by Ben and Andreas. When we were on vacation in Greece, Andreas was squinting at an arXiv paper on his phone. "Why the hell are these papers PDFs?" he complained, and we discovered o
近年発売しているWindows(7以降)は、従来の32ビット版に加えて64ビット版も用意している。64ビット版は32ビット版に比べて動作が高速になり、また多くのメモリを搭載できるとあって、PCを快適に使いたい人にとってはこの上ない選択肢である。 もっとも、32ビット版では問題なくできていたにもかかわらず、64ビット版ではいまだ挙動が完全でないケースも一部に見られる。例えばPDFでは、64ビット版ではエクスプローラでPDFのサムネイルが表示できない。これまで32ビット版であればサムネイルを見れば1ページ目の内容がおおむね把握できていたのが、64ビット版では今のところそれができないのである。 これを解決するには「Adobe PDF iFilter 64」というソフトをインストールしてやるとよい。もともとはPDFファイルの全文検索機能を利用するためのソフトなのだが、これが入っていれば、64ビット
1995年10月 - 「SVF」の前身となる帳票ツール「VisualFormade」出荷開始。 1996年12月 - 帳票ツール「SVF」出荷開始。 2019年12月 - SVF Ver.10 出荷開始[1]。 SVFX-Designer: 帳票設計ツール SVF Web Designer: Webブラウザー型帳票設計ツール SVF Connect SUITE: RDE SUITE: 帳票統合スプールサーバ SVF Print SUITE: 帳票印刷エンジン SVF PDF Enterprise: 帳票のPDF化によるWeb帳票運用製品 SVF File SUITE: 帳票の印刷データをExcel、CSV、TIFF等に出力 SVF for TIFF図面: 設計図面ファイル向けのツール SVF Client: .Microsoft .NET Frameworkで構築されたアプリケーションと連
NTT Tech Conferenceは、NTTグループのエンジニアたちが一堂に会し、NTTグループ内外のエンジニアたちと技術交流を行うためのカンファレンスです。ここで、細田氏が「PDFのコピペが文字化けするのはなぜか?〜CID/GIDと原ノ味フォント〜」をテーマに話します。まずは文字化けが起こってしまう原因について。 原ノ味フォントの作成者 細田真道氏(以下、細田):細田です。ふだんはNTTグループのどこかでDXな仕事をしていますが、今日はぜんぜん仕事とは関係なく、個人的にやっているオープンソースなどの話をしたいと思います。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介をします。楽譜を作成するプログラム「LilyPond」のコミッターと、GNUの公式文書フォーマット「Texinfo」のコミッターをしています。あとで話しますが、「原ノ味フォント」を作っていて、すごく似たような名前で「原ノ町」という
更新日: 2020年8月14日 このページの目的 プログラマーは、クライアントから提供されたPDFファイルで、その要求を実現させようとしたとき、PDFのどんなところを見ているのでしょうか。このページでは、ちょっと珍しい視点でPDFファイルを解き明かしていきます。 自分でプログラムを書いてPDFファイルからテキストデータを取り出したいという人も、ぜひご一読ください。 はじめに PDFファイルをクリックすると、あたかも紙に印刷したかのように、どんなマシンでも同じような見た目で文章や画像がディスプレイに表示されます。 この単純な事実は、日常的にPDFファイルを利用していると当たり前に感じられるかもしれません。しかし、よくよく考えると驚くべきことです。 いったい、どのような仕組みがあれば、「過去から現在に至るさまざまな種類のコンピューターで見た目を変えずに同一の紙面を再現する」という目的を達成でき
Upload your documents in any format. We support PDF, DOCX, DOC, ODT, RTF, XLS, XLSX, ODS, PPT, PPTX, ODP, TXT and more! DocDroid creates a link for sharing. Fast and convenient browser preview for your readers (example document). We automatically convert your document: If you upload a DOCX, your readers can choose to download it as PDF, DOC, ODT or TXT!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く