MySQL 5.7と比べると、8.0の方が性能が良いという噂を簡単な検証で確認してみました。 結論としては、 8.0の方がINSERTは早い8.0の方がSELECTも早いけど、正しくインデックス貼られていれば同程度UPDATE、DELETEは同程度という結果でしたー! なお、サポート期限は以下のようになっています。
はじめに 弊社の主な事業はスマホ向けゲームの開発と運営で、DBもゲーム向けのものに関心があります。AWS(Amazon Web Services)とGCP(Google Cloud Platform)でソリューションを検索すると、それぞれDynamoDBとCloud Spannerをゲーム向けと位置づけています。DBの選定はパフォーマンス以外の要因で決まることが多いのですが、純粋なパフォーマンスも知っておきたく、調べてみることにしました。(追記:GCPのサービスのベンチマークを公開する場合は、Googleから書面による同意をもらうなどの要件があります。AWSの方は、再現に必要なすべての条件を公開していれば済みます。) なお本稿はサーバーエンジニアを対象とした内容になっています。 アクセスの種類 スマホ向けゲームはDBアクセスにおいて一般に書込みの割合が多いアプリケーションであり、同時にチー
Goアドベントカレンダーその5です。 ARMなMacが出るとWWDCで発表されてから首を長くしてまっていて、発表と同時にMacBook Proを買って、アプリケーションのARMネイティブ対応がされているかいろいろインストールして試してみたりしています。まだ発売されて2週間足らずですが(といっても、みんな開発キットをつかって以前から準備したようですが)、動作しているアプリケーションは多いです。発売後にも、Erlang、Node.jsあたりはmasterブランチにパッチが入りました。Goも、昨日パッチがマージされました。 業務利用が多い言語のうちの1つということで、手元のPCで軽くベンチマークをとってみました。使った機種は3つです。 2020モデルのM1のMacBook Pro 2020モデルの10th Gen Core i5のMacBook Air Ryzen 9 4900HSのASUSのZ
Introduction AWS Fargate was launched in late 2017. It lets users build and deploy containerized applications without having to manage the underlying infrastructure themselves. Cluster management (tasks like managing EC2 instances, autoscaling policies amongst others) can be operationally challenging and adds a lot of friction for developers who want to be able to deploy their applications as quic
Full disclosure, I primarily work with NodeJS on a daily basis but fully recognize that in order to solve a problem you must use the best tool for the job. I had to consume an AWS Kinesis stream with Lambda but had some questions surrounding what language I should use for the Lambda function. So I set out to test mainly the bootstrapping process and warm/cold starting of the underlying docker inst
測定に至る背景 再来週に開催する清流elixirの勉強会でifとパターンマッチでそれだけ実行速度に差が出るのかを測定しようと企画している そのために自身の予習を兼ねて、Elixirでの実行速度の測定方法について調査し、簡単な実験を行なってみた 以前から気になっていた Enum.sum() Enun.reduce() 上記2つはどちらが速いのか(sumはreduceで記述可能なため) 再帰関数とEnun.map()はどっちが速いのかなど... 色々と速度比較してみたのでまとめていく Elixirでの実行速度の測定方法 Elixirには実行速度を測定するような関数は用意されていない そのためErlangの:timer.tcという関数をcallする :timer.tcには以下のように :timer.tc(function) :timer.tc(function, [arguments]) :ti
こちらの記事の Rubyで配列から重複している値を抽出するのを考えてみた。 http://d.hatena.ne.jp/kiyo560808/20110801/1312196444 a = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 5, 4] a.uniq.reject{|i| a.index(i) == a.rindex(i)} #=> [4, 5] もしくは a = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 5, 4] a.uniq.reject{|i| a.count(i) == 1} #=> [4, 5] こんな感じか? ふとパフォーマンスが気になったので調べてみた。 #!/usr/bin/env ruby # -*- coding: utf-8 -*- require 'benchmark' a = (1..10000).to_a a += [1, 10000] Benchmark.bm
Too Long; Didn't ReadJust this week AWS announced the release of Go for their Lambda service. This is pretty exciting as Go straddles a great niche between Java and Node.JS with regard to type safety, programming model and performance. Horse Racing Neck & Neck. http://www.publicdomainpictures.net/ Just this week AWS announced the release of Go for their Lambda service. This is pretty exciting as G
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く