Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Laravel5のお勉強 第一回 環境構築 第二回 ControllerとViewの追加 第三回 Database連携(Mysql) 第四回 モデルの作成/tinker紹介 第五回 テストデータの挿入/Fakerの使用 第六回 CRUDの作成 第七回 Herokuにdeploy 第一回 環境構築- 前提条件 Mac OS yosemite PHP 5.5以上 Mysql 5.6以上 目的 Laravel5のお勉強。 ここが公式の日本語翻訳サイト 使用技術 Laravel5(FW) Heroku(deploy) Eloquent(ORM) Blade(テンプレートエンジン) tinker(REPL (Read-Eval-Print Loop))※対話型 Faker(テストデータ挿入) install おおまかな流れとして、まずは、「Composer」と呼ばれる、PHPのパッケージ管理システム
はじめに(Advent Calendarで書いたネタの続きとおまけ) 以前にLaravel5のAdvent Calendarにて「Laravelの環境設定&開発体験自作Laravel5.1ミニマムチュートリアルまとめ」を書きました。この記事については基本的なデータの追加・変更・削除のチュートリアル的なサンプルになりますが、その際にも使用したファイルアップロード用のライブラリである「Laravel-Stapler」に関しての補足記事になります。 以前のサンプルはローカル環境で動かすことを前提としていたので、アップロードした画像ファイルに関してはLaravel内のpublic配下に保存されるようにしていました。 自分で借りたレンタルサーバーやVPSを利用する場合はこの設定でも問題は特にありませんが、heroku等のクラウドサーバー上にLaravelのアプリケーションを構築する場合には、アップロ
概要 Laravel5.1.11でユーザー権限管理がうまくまとめられるGateがオプションで追加されたみたいなのでまずは試してみる。 該当箇所の公式ドキュメントはこちら Authorization(公式英語) 公式ドキュメントと軽くソースを見た感じでは以下の感じかなと理解してみた。 routes.phpと似た要領でAuthServiceProviderにポリシーを定義できる。 定義したポリシーをGateファサードを使って権限等のチェックが必要な場所で利用する。 Policyを使うときはUserモデルがxxxxに対して操作するポリシーをxxxxPolicyに定義するという感じ ログインしていない時(Userがnull)は指定ポリシーに到達する前にfalseが返される? オブジェクト毎の括りでPolicyファイルを分けることで ポリシーのコードが散らばらずにまとめることができ、権限チェックロジ
Dockerに入門してみました。 Dockerを活かそう!というわけでPHPにも入門しました。 せっかくなので新しい感じのするLaravelを触ってみようというわけでMac + Docker + Laravelという環境でやってみました。 以下、その記録です。 Dockerの準備 DockerでLAMP環境を作るには以下の記事を参考にしました。 Docker Hubのオフィシャルイメージを使ったLAMP環境(Apache+PHP+MySQL)構築 Docker Composeを使ってLAMP環境を立ち上げる docker-composeを使うと複数コンテナの管理が便利に 今回の例では上記の参考記事(上2つ)で作成したDockerfileやdocker-compose.ymlがある前提で進めます。 Laravelの準備 composerが必要なのであらかじめインストールしておきます。
Laravelは素晴らしいフレームワークです。ほとんど文句はありません。が、唯一の不満がMulti-Authに標準で対応していなかったことです。が、とうとう対応したようなので使ってみます。 ここでいうMulti-Authとは、認証用のユーザーテーブルとしてusersとadminsと別のテーブルを利用するようなものを意味しています。 これで、今までの苦労も報われます。 ##準備 では、認証に使うテーブルを作成するためのmigrateファイルや初期ユーザー登録用のseeder等を作成してみます。作成するものは、 テーブル(migrateすることにより作成します) モデル(driverとしてeloquentを利用するので作成します) 初期ユーザー(seederで登録してみます) ###usersテーブル ####migrateファイル usersテーブル生成用のmigrateファイルは既に、da
はじめに Laravel 5 Advent Calendarの12/25を担当するfumiyasacです。 今ではすっかりiOS(SwiftやObjective-C)やRuby on Railsばっかりやっていますが、一番開発歴の長い言語は実はPHPだったりします。別のところですでにAdvent Calendarの記事を1本書き上げた後だったのでなかなか時間が足りず説明がざっくりしすぎている部分があるかと思いますが、何卒宜しくお願い致します。 今回はできるだけお手軽にLaravel5.1の開発エッセンスを掴んで頂けるような形のサンプルを作成してみました。 ■ Github Sample Code: Laravel5.1でCRUDアプリケーションを作成する簡易チュートリアル ■ Screen Captureその1(一覧画面): ■ Screen Captureその2(詳細画面): ■ Scr
この記事は株式会社アイスタイルアドベントカレンダーの18日目の記事です。 弊社ではPHPをメインで利用しています。 一部のプロジェクトでは表題のアスペクト指向を用いて開発しています。 アスペクトのおさらい 横断的関心の分離をする技術で、アスペクト(AOP)はオブジェクト指向プログラミング (OOP)を補完する技術の一つです。 AOPはポイントカットとアドバイスを利用して定義を行います(AspectJ)。 ポイントカット 後述するアドバイスがどのような条件で実行するかを定義するものです。 例えば、 Hogeクラスのfugaメソッドが実行される時 Hogeクラスの全てのメソッドが実行される時 Hogeクラスのメソッドのうち、setというプレフィックスが付いてるものが実行される時 などがあります(ジョイントポイント)。 言語やライブラリによって定義されているものなどがありますので、 それぞれのラ
2015新卒の@kadoyauです。学部時代はロボットをいじり、院で音の情報処理をC++で書いていましたが、入社後は楽しくちょっと大きな金槌でWeb開発をしています。ヒヤッホォォォウ!PHP7は最高だぜぇぇぇぇ!!(ぐるぐる目) サンタさんが来るお家をつくろう クリスマス もとい紅莉栖マスまであと2日になりました。 紅莉栖マスといえばサンタさん。今日は、あなたの会社に2日でサンタさんを呼ぶ方法をお教えしたいと思います。 煙突をビルドする 雇われサンタさんの収入は一定の時間内にデプロイできたプレゼントの価値で決まります。ということは、サンタさんはプレゼントを高速にデプロイするための煙突を有した家を好みそうです。煙突のない家にプレゼントをデプロイするのはめんどくさいですよね。 サンタさんを迎えるために、まず煙突をDokkuをつかってビルドしましょう! Dokkuって何? サービスをつくってデプ
こんにちは!@best_not_bestです。 私は現在、dots.の開発を担当しています。このサービスは全てLaravelで動いています。今回はこのシステムの裏側を説明したいと思います。 dots.とは? 「エンジニアのため」のイベント情報検索サービスです。 2013年10月にローンチし、2015年12月21日現在、ユーザー数は約34,000人になります。 ちなみにローンチ日は10月2日で、ドッ(10)ツ(2)を意味しています(´・ω・`) 2015年7月にシステムリニューアルを行い、その際にフレームワークをCakePHPからLaravelに変更しています。 使用しているもの ミドルウェア PHP 5.5 Laravel 5.0 fluent/logger guzzlehttp/guzzle aws/aws-sdk-php-laravel watson/validating dakats
Laravelでのカスタムバリデート実装方法 カスタムバリデートの実装方法は、公式に記載があります。 Laravel Custom Validation Rules(公式) Laravel Custom Validation Rules(日本語訳) 書いてあるように実装するだけで簡単にできますが、 どこにどうやって書いたらどうなるのか、がなかなか読めないと思います。 (ソースコードを読めばありますが・・) 現在Laravel4、Laravel5の両方がありますが、4から5に移行しようとしている方も多いでしょうし、 しばらく4を使い続ける方も多いと思いますので、 なるべく両方で共通する実装方法を紹介します。 どこに実装すればいいのか?(4,5共通) Laravel4ではapp/start/global.phpというファイルがありますが、 Laravel5では相当するファイルはありません。 共
サービスプロバイダ(Service Providers) 初期起動処理 サービスコンテナ(Service Container) クラス間の依存を管理するツール アプリケーションの柔軟性とテスタビリティーを上げることができる 契約(Contracts) インターフェイスで、フレームワークにより提供されているコアサービスを定義したもの インターフェイスを利用する理由 緩い結合、単純さのため 契約はフレームワークの機能の簡単なドキュメントとして使える ファサード(Facades) アプリケーションのIoCコンテナに用意したクラスに「静的」なインターフェイスを提供する アプリケーションやパッケージをシンプルにすることができる ファサードが存在している一番大きな理由はテストの行いやすさ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く