AxrossではこれまでにGPT-3のような文章生成言語モデルを使ったチャットボットや文章生成について解説してきました。既存の学習モデルを使えば自然言語処理の専門的な知識がなくても上記のような機能が実装できますが、アルゴリズムそのもの...
「GPT Index」を試したので、まとめました。 1. GPT Index「GPT Index」は、専門知識を必要とする質問応答チャットボットを簡単に作成できるライブラリです。 同様のチャットボットは「LangChain」でも作成できますが、「GPT Index」は、コード数行で完成してお手軽なのが特徴になります。 2. ドキュメントの準備はじめに、チャットボットに教える専門知識を記述したドキュメントを用意します。 今回は、マンガペディアの「ぼっち・ざ・ろっく!」のあらすじのドキュメントを用意しました。 ・bocchi.txt 【注意】ドキュメントが大きいと、OpenAI APIの呼び出しも多くなるので、コストを注意する必要があります。 3. Colabでの実行Google Colabでの実行手順は、次のとおりです。 (1) パッケージのインストール。 # パッケージのインストール !p
You will be automatically redirected to the new location of this page.
Python向けのチャットボットフレームワークでデファクトスタンダード的なものが見当たらなかったので、作ってみました。 Minette for Python https://github.com/uezo/minette-python 5つの特長 1. すぐ動く pipコマンドでインストールして、データベースやアプリケーションサーバの設定などすることなく、わずか数行のコードを記述すればおうむ返しボットが動作します。 2. あらゆるチャネルを統一されたアーキテクチャで LINEとClova用のアダプターを同梱。初期化コードを追加するだけですぐにLINE BOTやClovaスキルを開発することができます。また、ユーザー実装部分はチャネルの違いに影響を受けないため、どちらも同じ手順で開発を進めることができます。 3. コンテキスト・ユーザー管理、タスクスケジューラを標準装備 文脈を意識した対話シ
ひさしぶりに自分の書いた本を読んでみた。1991年に単行本で出させてもらった『近代プログラマの夕』(ホーテンス・S・エンドウ著、アスキー刊)である。なぜ、そうなったのかというと本の中身をそのままつぶやくマストドンBOTを作りたいと思ったのだ。マストドンなら1回500文字つぶやける。日本語の本では、1つの段落が500文字を超えることは滅多にない。だったら本をつぶやくBOTを作るとどうなるか? やってみたいとなったわけだ(このコラムの「いちばんやさしい「マストドン」(Mastodon)の話」でも書きました)。 マストドンのBOTは、RubyやPythonで作っている人が多いようだが、私の場合はいま勉強中のPython向けに用意されている「Mastodon.py」を使ってみた(本当に簡単に書けてしまうのでこの原稿の最後に紹介しておくことにしよう)。 ところで、本は、その人の頭の中にあるものをコピ
これだけで使えるようになります。 初期設定 ますどんのインスタンスと連携 ここを参考にして下さい Twitterの設定 Twitterのニュースを取得するには隠しAPIのnews/topを使います。 恐らくリクエストには公式APIキーが必要なのでこことかで公式APIキーを取得しましょう。 コード こうなりました。 import json from mastodon import Mastodon from requests_oauthlib import OAuth1Session, OAuth1 ck = "IQKbtAYlXLripLGPWd0HUA" cs = "GgDYlkSvaPxGxC4X8liwpUoqKwwr3lCADbz8A7ADU" at = "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx" ats = "xxxxxxxx
FROM kyobad/miniconda3-alpine:latest MAINTAINER K.Kato RUN pip install --upgrade pip \ && conda install -y flask \ && pip install flask gunicorn line-bot-sdk \ && adduser -D botter \ && mkdir /home/botter/app USER botter COPY ./app /home/botter/app WORKDIR /home/botter/app CMD gunicorn -b 0.0.0.0:$PORT bot:app --log-file=- ###公式SDKのコピペです### from flask import Flask, request, abort from linebot impo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く