Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Qiita内でも何件かRaspberryPiにkubernetesをセットアップする記事が上がっているので、簡単に行くものだと思っていたのですが、非常に苦労したので、備忘を含めて記録しておこうと思います。 前提 今回はRaspberry Pi 3B+に2018/06/27版のraspbian-strech-liteを使用しました。RaspberryPiのセットアップ手順は省略します。 kubernetesはkubeadm initを使って初期設定を行う手順になります。 文章内で明示しない限りはpiユーザを使って作業を行っています。 セットアップ 手順としては dockerのインストール kubeadmを使えるようにする kubernetes環境の初期化 となります。 dockerのインストール dockerのインストールは公式の手順に則って行います。 詳細はこのあたりを参考に、以下の手順で
これは最低限であり、ICPはリソースが足りないといろいろエラーを起こすので、リソースはなるべく余裕があったほうがよい。コンポーネントの起動に時間がかかることで、いろいろなところでタイムアウトが発生してしまうためと思われる。 最初、Masterノードのスペックをm5.xlarge(4Core/16GB)としてインストールしようとしたが、途中のcloudctl loginのステップで失敗したので、スペックをm5.2xlarge(8Core/32GB)変更したところインストールに成功した。インストール時のMasterノードのロードアベレージは30を超えていた。 (追記) その後シングルノード構成もやってみたところできました。m5.4xlarge(16Core/64GB)、ストレージ200GBのマシンでやりました。 top - 10:17:29 up 36 min, 2 users, load a
$ kubectl version Client Version: version.Info{Major:"1", Minor:"10", GitVersion:"v1.10.3", GitCommit:"2bba0127d85d5a46ab4b778548be28623b32d0b0", GitTreeState:"clean", BuildDate:"2018-05-21T09:17:39Z", GoVersion:"go1.9.3", Compiler:"gc", Platform:"linux/amd64"} Unable to connect to the server: getting token: exec: exec: "aws-iam-authenticator": executable file not found in $PATH やっぱりダメですね。 なんか「aws
Azure Kubernetes Service(以降:AKS)でhelmを使って見たメモです。 helmやkubernetes(以降:k8s)のことも触れます。 helmとは? k8s上にdeployされるsoftwareをパッケージ管理するための製品です。 yumやaptのk8s版とよく言われます。 自分は少し違う印象をもっていますが、それが分かりやすいのでこの時点ではそんな感じでOK。 上記件は後ほど少し触れます。 AKSでhelmを使ってdeploy! https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/aks/kubernetes-helm 上記にドキュメントがまとまっていますので、実際試す場合は上記に沿ってやっていくとよいでしょう。 ちなみにAKS固有なポイントは特にありません。オンプレk8sでもほぼ同じ流れでできます。 以降上記docに無い部分を補足
基調講演 googleとコンテナ kubernetesが提供するもの 負荷分散 オートスケーリング 継続的インテグレーション kubernetesでは解決できてない問題がある コンテナ同士の認証、通信がボトルネックになりやすい →Istioならその問題を解決できる Istioとは サービスの接続、モニタリング、保護を一貫した方法で行える仕組みを提供するオープンソースのサービス メッシュである。 Istioが提供するもの 安全なサービス呼び出し ハイブリッド クラウド ワークロード サービス全体の詳細な分析情報 DevOps を簡単にする設計 カナリア サービス バージョニング Blue / Green デプロイ コンテンツ ベースのルーティング サーバーレス エンジニア考えること多すぎ問題(インフラ、セキュリティ、ビジネスロジック、負荷対策、etc...) GCPはエンドトゥーエンドでサー
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? KubeWeeklyは毎週Kubernetesに関する興味深いニュースを提供しています。この記事は 2018/09/12に発行された Kube Weekly #148 を読んで、感じたことをメモ的にまとめたものです。 私の勘違いや説明不足による誤解もあるかと思いますので、この記事読んで「おっ」と思ったらURLを辿って本文を確認してください。 The Headlines 2018 Steering Committee Election Cycle Kicks Off - Kubernetes Kubernetesのステアリングコミッティの
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? まず、読み方 ギリシャ語で「航海長」の意味 クーべネティス(Wikipedia) クーベルネテス ←これが一般的? クーヴァネィテス ←自分はこっちで読む k8sと略すこともある(kとsの間に8文字あるから) おさらい(MSAとDevOps) 目指すところは同じ システムを改善し、迅速・安全にリリース「し続け」る(ビジネス価値の提供) 市場のニーズ変化>システムの更新頻度になりつつある キャッチアップできないと、ビジネスチャンスをうしなう いまのままだとなにがだめ? システムが複雑化しすぎ(モノリシック) 直しづらいし(直すのやめる?→
前の記事((僕にとって)はじめてのKubernetes)で雑な紹介しかしてなかったので少しだけ詳しく書く(足りてるとは思ってない)。 Kubernetes コンテナ管理ツール(オーケストレーションツール) Kubernetesはmasterサーバとnodeサーバ(n台)のクラスタで構成されている Container コンテナ。Dockerコンテナと同じ(と考えて支障ないよね?) アプリケーションはコンテナにデプロイする Pod 1つ以上のコンテナを含む入れ物 Pod単位でデプロイ、起動、停止、削除をする PodにはIPアドレスが振られていて、Pod同士はKubernetes上の仮想NWでつながっている Service 複数Podを束ねたもの。サービスディスカバリやロードバランシングを提供する MSA文脈におけるマイクロサービスがこれ ちょっと良く分かってない:DBは別Servceにする?
VKEとは VMware Kubernetes Engine(VKE)はVMwareが提供するKaaS(Kubernetes as a Service)です。AWSインフラ上で提供されています。Master/WorkerノードともVMwareのサービスとして提供されるため、インスタンスはすべてVMwareのVPC内で起動します。2018年9月現在ベータ版として提供されています。 VKEの特徴 AWS上でネイティブに起動し、VMC on AWSやvSphereハイパーバイザーは利用していない 複数のAWSリージョン(現在はOregon/Virginia/Ireland)で利用可能 将来的にAzureへの対応も予定 グローバルで一貫したポリシーによる管理が可能 Kubernetesの認証に適合 VKE Connectionを利用することによりAWSサービスとのインテグレーションが可能 VKEの
Minikubeとは ローカル環境で動作可能なKubernetes(Win/Mac/Linux...) Dockerホストが別途必要(Docker for Windows...) ハイパーバイザーが別途必要(Hyper-V、VirtualBox...) Minikube用のVMイメージの作成は不要 インストール Docker for Windowsインストール (省略) VirtualBoxインストール (省略) minikube.exeダウンロード https://github.com/kubernetes/minikube/releases minikube-windows-amd64.exeをダウンロード 保存先パスを環境変数PATHに追加 ファイル名を「minikube.exe」にリネームし、任意のフォルダに保存(例:c:\minikube) Kubernetesクラスタの作成 ハ
IKSとはIBM Cloud Kubernetes Service の略で、CNCFの認証を取得した Kubernetes サービスです。 この記事は、IKSのポッドからブロック・ストレージを利用方法と、ファイルストレージとの違いの確認したものです。 IKSの永続ストレージ IKSから利用できる永続ストレージは、IBM Cloud IaaS (旧称 SoftLayer) のストレージサービスの一つ エンデュランス ストレージ (Endurance Storage)と パフォーマンス ストレージ (Performance Storage) を利用することができます。 エンデュランス ストレージはストレージ容量に比例して、秒間あたり受け入れる命令数(IOPS)が増加するという容量と性能が比例するタイプのサービスです。 従って、容量を多く確保すれば、それに伴ってアクセス速度の性能が向上します。
Docker for Windows で Kubernetes(1)の続き。 **e-Learning OSSの「Irohaboard」**のmanifestを作ってみる。 今回は、以下のような要件にする。 Irohaboard (Web,PHP)側はスケール可能 DBはデータベースが1つだが永続的にデータを保持 ざっくりステップ Irohaboard の各Dockerイメージを作成 各種マニフェスト作成 デプロイ ソースはここ。 Dockerイメージ作成 Irohaboard 本体用(Apache , PHP) Irohaboard データベース用(MySQL/Mariadb) Irohaboard の仕様に合わせてデプロイ、**「http://<your url>/install」**にアクセスしてセットアップを行った後に利用開始できるところまでイメージを作る。 Irohaboard
Dockerベースで手軽に便利なスクレイピング環境を構築する手順をまとめました。 Selenium on DockerやGKEのサンプルとしてもどうぞ。 GitHub : https://github.com/nullnull/scraping_sample この記事でできるようになること 本番環境(GKE)でスクレイピングのスクリプトを定期実行 スクレイピングを実行中のSelenium(Chromeブラウザ)の様子をVNCで監視(本番/開発) スクレイピング結果をSlack通知(本番/開発) スクレイピング結果をRedashでビジュアライズ(本番) 環境構築にかかるコマンドは数回だけで、スクリーンショットのように動作を確認しながら開発を行うことができます。(左がVNCを通したChromeブラウザ、右がRedash) この記事で説明しないこと スクレイピングのコードそのものの説明 そもそも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く