Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

概要 このへんの本を読んで復習がてらに書いてく 計算式 (物理RAMの合計) ― {max_connections x (スレッドバッファによる消費) + グローバルバッファによる消費} > 0 グローバルバッファ + スレッドバッファで消費されるであろうメモリサイズが物理メモリサイズを超えないようにする 物理RAM:r3.2xlargeで61GB グローバルバッファ(サーバ全体に設定されるオプション) すべての接続とクエリに影響する mysqldが獲得できるRAMの量を計算し、バッファサイズの合計がこれを超えないようにする オプション query_cache_size innodb_additional_mem_pool_size innodb_buffer_pool_size innodb_log_buffer_size key_buffer_size 消費メモリ計算式(GB表示) S
業務中にそこそこ大きなスキーマ変更をすることになり、実際パフォーマンスに変化があるかベンチマークを取る必要が出てきました。 jmeterとかでごりょごりょとかしないとなのかーとか思ったのですが、 今回はスキーマ変更のみなので、単純にDBのみの測定でよいので、なんかいいツールはないかと探したところ、 mysqlslapなるものがあるようなので試してみました 4.5.7 mysqlslap — Load Emulation Client mysqlslapはMySQLサーバのクライアント負荷をエミュレートし、各ステージのタイミングを報告する診断プログラムです。サーバにたいして複数のクライアントがアクセスしているかのように作動します。mysqlslapはMySQL 5.1.4.から提供されています。 さっそく試してみーる 使い方 mysqlがインストールされていれば標準でmysqlslapもイン
TL;DR 負荷の変動が激しい環境でコネクションプールの設定のチューニングをさぼるためによくやるハックを紹介します。 問題 Go から https や mysql など外部のリソースにアクセスする場合、一般的にコネクションプールを使うことになります。 コネクションプールは、利用が終わった (idle) コネクションをプールしておき、次に使いたい時に再利用するものです。 (idle コネクションのプールを以後 free pool と呼びます。) ほとんどのコネクションプールの実装には、 idle なコネクションの最大数を制限するオプションがあります。 また、利用中の (active) コネクションと idle なコネクションを合計した全体を制限するオプションを持つものもあります。 例えば net/http パッケージの Transport は MaxIdleConnsPerHost というフ
「 罠 」でおなじみMySQL 5.7が2015年10月に晴れてGAとなりました 25日間「罠」について一人寂しくつづるAdvent Calendarです。 大半が @yoku0825 の ブログ へのリンクになるのは想定された事態です。 1日1つずつ、Advent Calendarのコメント欄(最大127文字らしい)に罠をつづっていきます。(c) @yoku0825 たぶん127文字は超えません。
MySQLマニュアルを読もう! いつもそう思いながらも、圧倒的な情報量の前に為す術もなく立ち尽くす。 でも、全部読まなくたっていいじゃないか、人間だもの。 少し気になっているところを、ちょいちょいとつまみ読み。 それでいいじゃないか、人間だもの。 ひとつでもふたつでも、知らなかった情報に触れることができて、あるいは、Advent Calendar がなければ読まなかったであろう部分を読むキッカケになればと思い、この Advent Calendar を始めました。 日付は適当にあけておきますので、「マニュアルのこの部分、おもしろいぜ!読もうぜ!」を語りたい方がいたら、参加歓迎です。誰もいなければ、細々とひとりで書きます。 あと私ごとですが、2016年1月16日(土)に福岡に居るんですが、福岡のMySQLユーザの方、なにか勉強会とか飲み会(交流会)とかしませんか。>twitter ■その他のM
こんにちは、すっかり秋ですね!@yone098 です。 みなさんDBの設計してますか? DB設計時のサイズ見積り 以前はてなダイアリーで書いた記事は5年前のものであり、リンクが切れているものがあるので最新版として MySQL, PostgreSQL, Oracle, SQLServer におけるDB設計時のサイズ見積りをまとめ直しました。 MySQL URL内のバージョン表記を変えると以前のバージョンの情報になります。 MySQLは、あまり情報に変化は無かったので Excel でマクロなどを作成して自社で自動算出出来るようにするのが良いと思います。 データタイプごとに必要な要求ストレージが決まっているのでレコードサイズが決まり、あとは要件次第で何レコードになるかを予測します。 データタイプごとに必要な記憶容量 テーブルの最大サイズ関連 http://dev.mysql.com/doc/re
【2021/10/15 追記】 この記事は更新が停止されています。現在では筆者の思想が変化している面もありますので,過去の記事として参考程度にご覧ください。PDO に関しては大きく変わっていない部分が多いとは思いますが, PHP 8.x 以降での動作保証はありません。 あらかじめ読んでおきたい記事 Qiita - 【PHP超入門】クラス~例外処理~PDOの基礎 by @7968 初心者がやりがちなミス 以下のどれかに1つでも当てはまるコードは見直す必要があります.付録にリンクを貼っておきましたので,「該当するかも?」という人はクリックして飛んで読んでください.太字にしてあるものは脆弱性に直結する危険度の高いものです. mysql_query などの非推奨関数を利用している SET NAMES あるいは SET CHARACTER SET などで文字コードを指定している そもそもデータベース
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く