Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
追記 リファクタリングに gofmt だけでなく gorename も使えるようになりました.単なる文字列の置き換えではうまくいかない場合は gorename を使おう! @mattnさんの記事 golang のリファクタリングには gofmt ではなく、gorename を使おう。 概要 golang のリファクタリングは面倒と思いませんか?たとえば,public なメソッドを private にしようと思ったら,該当メソッドの頭文字を大文字から小文字に変更しなきゃいけなくて,いっぱい編集箇所があって泣けるとかありませんか? なんでこんなに面倒なんだ!と思っていましたが,さすが golang.すでにリファクタリング用のツールが用意されていました.それも,普段よく使う gofmt がそれでした. gofmt をリファクタリングに使う 出典:https://golang.org/cmd/go
概要 golang製kvsのboltdbの紹介です。 LMDBのgolang portです。(完全に同じではありません) boltdbとは 別プロセスを立てること無くgolangのプログラムからImportするだけで使えるkvsです。 kvsなのでRDBが必要な場合はsqliteのamalgation code等を使うと良いと思います。 単一プロセス内に閉じるシンプルな構造のため、レプリケーション/シャーディング等は機能としてはサポートされていません。 ACID/MVCCをサポートします。 トランザクション writeとreadのトランザクションが別物でreadとwriteは相互にブロックすることはありません。 readは並列実行可能かつ非常に高速です。 writeは常に直列化されるため、デッドロックが起こり得ません。 各goroutineでトランザクションを生成する限りスレッドセーフです
Go AdventCalendar2016の9日目(2016/12/09)の記事です。 前の記事は massa142さんの「Hacker Newsを一覧表示してくれるCLIツールを書いた」でした。 はじめに ちょっとマイナーなGolangの言語仕様である、iotaについて紹介します。 結構入門書とかにも書いてあるんですが、読み飛ばしがちなんですよね。 特に新規性がある内容ではないので、タイトルでもう知ってるわ!という方はそっ閉じしてもらって大丈夫です。 iotaとは iotaは、定数宣言(const)の内での既定された識別子です。 型なしの整数の連番を生成します。具体例を見ましょう。 package main import "fmt" const ( zero = iota one = iota two = iota three = iota ) func main() { fmt.Pri
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 追記 2017/09/21:http pingも打てるように機能を追加しました。kwskはイカ。 golang版Exping「pexpo」にhttp pingの追加とその実装。 pexpo https://github.com/nnao45/pexpo どういうツールなのか。 題名にもあるような、Exping的なものをgolangでterminal上で動くアプリに描き下ろしたものです。 とても軽く、IPv6も対応しており、pingのintervalも500msまでならしっかりと打てます。 windows,Mac,Linux等プラットフォ
特定のキーワード(キャラクターや俳優やサービス等)の番組がいつ放送されるかを抑えたい!という人は結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。 私もその一人で、自社サービスに関連する市場のニュースは抑えておきたいなぁと思い、テレビ番組をキーワード検索してSlackに流したいなと思っていました。 ↓こんな感じで通知したいなぁと。 テレビ番組表のAPIやRSSはない。Yahoo!テレビを使おう。 そこで、テレビ番組表のAPIやRSSを探してみましたが、、該当するものは以下の通りでした。 NHK番組表API(地上波の全放送局をカバーできない) Gガイド.テレビ王国(RSSがあるらしいがSo-net会員になる必要あり) Livedoor RSS(2008年にサービス終了) テレビの番組表(アニメ)取得APIについて色々というエントリーを拝見しましたが、やはりAPIやRSSで一発で地上波の番組を網羅するのは
Goを始めてからずっと Robo や Task といったYAMLベースのものでビルドタスクを書いていたのですが、プロジェクトが増えてきて限界を感じました。 YAMLベースと言ってもタスクの記述部はあくまでもただのシェルであり、せいぜい「Makefileよりは読みやすいよね」程度。シェルへの依存度が高いと、どうしてもこういう問題が目立ってきます。 環境依存で「動きません」って他のメンバーに言われがち。MacとLinuxで date コマンドのオプションが違うとかよくある。かといってビルド用のDockerイメージを作るほどではまだない grep sed 等で正規表現の魔術的な操作が増えると、一見何やってるのか分からなくなりがち エラー処理が雑になりがち。パイプの途中のエラー拾うとかしんどい 遅い。並行処理書くのもしんどい 個別のタスクをライブラリ化してインポートしたいけど、決まったやり方がない
環境 この記事は、以下の環境で操作した結果をもとに書いています。 Version OS Windows 10 Go 1.6.2 Windows に GoLang をインストーラでインストールしたときにちょっとハマってしまい、無駄に悩んでしまったので、二度とハマらないよう、注意点を書き留めておくことにしました。 注意1 GOROOT のパス Go のWindows用インストーラは↓のページにあります。 https://golang.org/dl/ このページ内にある go1.6.2.windows-amd64.msi (71MB) をクリックすれば、インストーラをダウンロードできます。(2016年6月時点) このインストーラを使ってインストールを実行すると環境変数が自動的に設定されます。例えば、「C¥Go」にインストールした場合 (1)環境変数PATHに 「C:¥Go¥bin」 が追加される
$ gcli new -c init,feature,hotfix,release,tag git-cirkit ====> WARNING: You are not in the directory gcli expects. The codes will be generated be in $GOPATH/src/github.com/Yuta Mizui. Not in the current directory. This is because the output codes use import path based on that path. Created /Users/yuta/.go/src/github.com/Yuta Mizui/git-cirkit/README.md Created /Users/yuta/.go/src/github.com/Yuta Mi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く