タグ

qiitaとideに関するnabinnoのブックマーク (7)

  • 【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita

    はじめに よくQiitaでおすすめアプリとかの記事を見かけますが 逆に使わなくなったアプリの紹介記事ってなくね? と思い今その勢いで記事を書き進めています。需要があるかはしーらないっ。 記事では、今年で4年目のエンジニアが作業効率を追い求める中で淘汰されていったアプリたちを紹介します。 ちなみに当方Macユーザです。 エディタ Visual Studio Code 3年目くらいまでは結構使ってました。 settings.jsonやkeybindings.jsonをdotfilesで管理してみたいなこともするくらいには使ってました。 が、何かのタイミングでvimに興味を持ち、vimを使いはじめてから徐々に使わなくなってゆきました。 vimに興味を持った最初の頃はVSCの拡張でvimがあったので、それを使ってました。 VSCでvimの操作を再現できる拡張です。 しかし vimと言えば学習コ

    【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita
    nabinno
    nabinno 2024/04/29
    そう、最初からCUIで環境を整えていればよいのだよね。そんなあなたにお薦めなのがEmacs。
  • NeoVimのGUI実装. OniVimの紹介 - Qiita

    OniVimとは Oni is a new kind of editor, focused on maximizing productivity - combining modal editing with features you expect in modern editors. Oni is built with neovim, and inspired by VSCode, Atom, LightTable, and Emacs https://github.com/onivim/oni OniVimVSCodeやAtom等にインスパイアされた, NeoVimベースのクロスプラットフォームGUIエディタです. 内部的にはReact+Electronで作られていて, デフォルトでJSX記法のシンタックスハイライトに対応していたり, ブラウザを内包していたりして, 拡張性がかなり高く

    NeoVimのGUI実装. OniVimの紹介 - Qiita
  • Visual Studio CodeやAtomのシンタックスハイライト拡張機能を作る - Qiita

    はじめに Visual Studio CodeやAtomに言語のシンタックスハイライトを加えるにはtextmateというエディターが採用している記法で構文を定義します。 なぜtextmateの方法が採用されているのかは知らないのですが,どういうわけか広く利用されているようです。 構文を定義する textmate的構文定義は .tmLanguage .json .plist など様々な方法で記述できるようです。 個人的にはJSON版が扱いやすそうです。 英語ですが公式のドキュメントがあるので,重要そうな部分だけを説明します。 概要 構文は再帰的に定義できます。 あるブロックを認識してそのブロックは3つの構文に分解され最初の構文は別の構文によって処理される...のように記述できます。 定数を数値定数と文字列定数に分けるなど,できるだけ細かい単位で構文を作っておくと include機能を使って使

    Visual Studio CodeやAtomのシンタックスハイライト拡張機能を作る - Qiita
  • 【リアルタイム共同編集】Atomで出来るようになったってよ - Qiita

    GithubがAtomのパッケージに Teletypeをリリースしました! 公式サイト:Teletype for Atom また9月には、Atomを統合開発環境にするという「Atom IDE」パッケージが出ましたね! ->Atomに統合開発環境パッケージが出たってよ 早速どんなものか説明したいと思います Teletypeってなに? 簡単にまとめると 「離れていても複数人で同じファイルをリアルタイムに編集できる」ものです。 共同編集できるとなんなの? 例えば上司や先輩にコードレビューをしてもらうときにわざわざ対面で行う必要がなく、 自分のエディタにJoinしてもらうことで、どこでもレビューを行えます。 また、モニターなどを見せレビューしてもらう際に「そこそこ!!!違う!2行下!!!あーそこ!」みたいなこともなく レビュー者が直接コメント行などを残せるのでレビューもしやすくなると思います。 手

    【リアルタイム共同編集】Atomで出来るようになったってよ - Qiita
  • language server protocolについて (前編) - Qiita

    (今のところ前後編に分ける予定ですが、追記したり構成が変更になったりするかもしれません。予定は未定。) 2016年6月に、Microsoftがlanguage server protocolという仕様を公開しました。 稿では、このlanguage server protocolの存在意義や具体的な実現方法について解説します。 language server protocolの存在意義 language serverとは、IDEが必要とするプログラムのプロジェクト ソースを解析して情報を提供する機能を、サービスとして実現するものです。language serverがサポートされたIDEでは、型やメンバーの自動補完、変数やメンバーの定義参照、変数やメンバーの利用箇所の検索、コードの自動フォーマット、コードのエラー分析や修正案の提示といった、さまざまな機能を実現できます。 Microsoft

    language server protocolについて (前編) - Qiita
  • UnityのEditorをRiderにしてみたら快適だった - Qiita

    前置き Unityで開発するときに、Editorは何をつかってますか? Mono? Visual Studio Code? Xamarin Studio? Sublime? Vim? Emacs? どれも細かい使い勝手がどうもあわず、 Unityでコードを書くときにはなんか書きにくいんだよなーと感じてました。 (UIのレスポンスとか、補完とか、検索とか、起動とか、キーバインディングとか、Formatterかけた時の変な改行とか) そんなときにRiderを試してみて快適だったのでメモ。 Riderとは? Jetbrainsが開発している C#のIDE です。 現在はリリース前のpreview段階で、家サイトで情報登録するとメールが送られてくるので、そこからEAP版がDLできます。 Jetbrainsといえば各言語のIDEで高い評価を得てますよね。 普段Android Studioを触ること

    UnityのEditorをRiderにしてみたら快適だった - Qiita
  • IntelliJ IDEAをチームで導入するために私が行ったこと - Qiita

    他にも資料を作成しましたが、大体チェックを受けた部分は上記2資料です。 結果として、1日当たり1.8時間は削減可能であろうと試算し、約1ヶ月でIntelliJ IDEA購入の費用を回収できるとしました。 上記を経て、ボスの了解を経て、Commercial Licenseを2桁ライセンス分購入することができました。 購入に当たりまして、サムライズム様には色々とご協力をいただきました。 ありがとうございます。 ※他にも実際の開発効率についての実演もやっていますが割愛。 導入編 無事にチームメンバー向けにIntelliJ IDEAのライセンスを購入することが出来ました。 しかしこの時点では、Eclipseしか使ったことがない人が大多数を占めていました。 このような状況で必要なアクションは、IntelliJ IDEAに移行するメリットを提示することと、移行に当たっての障壁をひたすら壊すことです。

    IntelliJ IDEAをチームで導入するために私が行ったこと - Qiita
  • 1