Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに タスクランナーを使わずにnpm+webpackのみでWebアプリを開発するためのシードプロジェクトを作成しました. フロントエンド開発のツールが多く煩雑なので,できるだけシンプルにしたいというのがモチベーションです. テストまわりは未対応で,順次追加していく予定です. [2015/9/7] 画像ファイル(png, jpg)をビルドできるようにしました. シードプロジェクトの内容 ソース https://github.com/nihsuy/webapp-seed-project プロジェクト構成 ├── src : ソースファイル │ ├── index.html │ ├── images │ │ └── logo.png │ ├── scripts │ │ └── app.js │ └── styles │ └── app.scss ├── packa
reactjsでwebアプリを作成するにあたって、とても参考になりそうなreact-webpack-nodeというBoilerplateを見つけたので、中身を見てみる。 構成は、 React + Redux Express MongoDB + mongoose となっており、フルスタック。 jsのmodule bundlerはwebpackで、hot reloadにもserver side renderingにも対応。 ログインのサンプル実装まである上に、herokuへのdeploy手順まで記載されているので、 reactjsで何か作りたい時はこれを土台に単に機能を乗せていくだけで良い感が... まずは勉強がてらcommitされているファイルを軽めにみていく。 package.jsonをみてみる scriptsは、 "scripts": { "clean": "rimraf public"
ElectronでSocket.ioを導入するテスト編です。 参考にしたところ Node.jsとSocket.IOによるPCとスマホブラウザのペアリングデモ Electron で jQuery をスマートに読み込む方法 やりたいこと スマホでリモート操作 Electronアプリと連動すること とりあえず、動かしてみる 前提条件: Node.jsやElectronのあれこれが済んでいること。 まだの場合は、コチラを参照するといいでしょう。 さっそく、Node.jsとSocket.IOによるPCとスマホブラウザのペアリングデモのコードをダウンロードし、適当な箇所に解凍します。 組み込み予定のElectron内に、先ほど解凍したコード全部コピーし、Electronのメインファイルへ「server.js → index.js」へ移植します。 ... // ここから // サーバー構築 var ht
{ "name": "NodeExpPassportOAuth2_SocketIO", "version": "0.0.0", "private": true, "scripts": { "start": "node ./bin/www" }, "dependencies": { "body-parser": "~1.12.4", "cookie-parser": "~1.3.5", "debug": "~2.2.0", "express": "~4.12.4", "jade": "~1.9.2", "morgan": "~1.5.3", "serve-favicon": "~2.2.1", "passport": "^0.2.2", "express-session": "^1.11.2", "mongoose": "^4.0.4", "passport-google-oauth": "
Reduxの公式ExampleにあるTodo Listを少しづつ書いてみました。 最終的な動作イメージは以下のような感じです。 Github Pagesにもあげていますので、触ってみてください。 基本的なReduxの説明や環境構築などは他のドキュメントに譲るとして、 ここでは各機能ごとに動くものを作りながら、最終的にExampleの形になることを目指します。 Reactがだいたい分かってて(チュートリアルをやったくらい)で、 Reduxを触り始めたくらいの人を対象としています。 Reduxを触り始めて日が浅いので、間違いもあるかと思います。ぜひご指摘ください。 ExampleのTodo Listの機能は次の3つです。 TodoをTodo Listに追加する「Add Todo」 Todoの完了・未完了を切り替える「Toggle Todo」 表示するTodo Listを完了または未完了のTod
色々ネタがあるので分けて作成していきます。今回は Electron 編です。 前回は gulpfile でのポイントを以下で紹介しています。 Electron + React.js でちょっとした Markdown Viewer を作成して少し知見が溜まったので宣伝とハマりどころなどまとめた (gulpfile編) よろしければこちらも見ていただけると幸いです。 再び宣伝するのは、くどい気もしたのですが 前回の記事を見ていない人のほうが圧倒的に多いと思いますので再び少し宣伝。 作成したもの markcat Electron製の Markdown Viewer 機能的な特徴 Intellij IDEA の Darcula 風の表示テーマも用意 表示テーマの変更も可能 Github Flavored Markdown コードハイライト表示 編集時の自動更新 ドラッグ&ドロップからの Markd
ネットサーフィンをしていたら、とても興味深いnode.jsのフレームワークを見つけたのでご紹介します。 その名は「Adonis」です。 以前からnode.jsには興味があったのですが、仕事では使用しておらず、 またjs自体に苦手意識があったので、躊躇していました。 そんな時に、こちらの記事を見つけました。 Laravelライクなnode.jsのフレームワーク「adonis.js」 http://co.bsnws.net/article/25 なんと、node.jsがLaravelの記述方式で書けるだと.... 普段Laravelを使用して開発を行っているので、衝撃的でした。 そして、実際に触ってみた所、ほとんどlaravelと同じ感覚で書け、簡単にプログラムが出来たので、感動しました! ということで、Laravelと比較しながら紹介してみます。 ただ、node.jsやjsについては素人なの
Boilerplate一覧 https://github.com/mxstbr/react-boilerplate https://github.com/chentsulin/electron-react-boilerplate https://github.com/gaearon/react-hot-boilerplate https://github.com/koichirola/react-boilerplate (私のなので上より参考にならない可能性あり) 環境構築 editor nodejs npm babel eslint webpack react,redux editor visual studio codeを使います。 keybindingsとsettingsを少し変更します。 sublime textの方がいいのでしょうか?良いのであれば購入を検討します! [ { "k
ちょっとバージョンアップ http://qiita.com/koh110/items/f6ecbdc03093675a9527 自分なりに使いやすいフロントエンドの開発環境を整えて使っていたけれど、だんだん時代の流れにそぐわない箇所が出てきたのでその部分を書き換えてアップデートしてみた。 http://qiita.com/koh110/items/9c750fb67e40481e52cd 昔のバージョンはv1.0.0というブランチに切り出し https://github.com/koh110/minjsapp やめたもの gulp-load-plugins run-sequence bower モジュールやライブラリへの依存度を下げたかった 変更したもの gulp-babel -> webpack + babel-loader requireしたかった 追加したもの sassコンパル 生c
'use strict'; const Hapi = require('hapi'); // Create a server with a host and port const server = new Hapi.Server(); server.connection({ host: 'localhost', port: 3000 }); // Add the route server.route({ method: 'GET', path:'/hello', handler: function (request, reply) { return reply('hello world'); } }); // Start the server server.start((err) => { if (err) { throw err; } console.log('Server runnin
はじめに 最近ではRaspberry PiやArduino、Edison Boardなど気軽にIoTを楽しめる環境が整ってきました。 私が子供の頃流行っていた電子工作ブームが再びこんな形で花開くのを見るのは大変嬉しいです。どんどん自分なりの創意工夫を盛り込んだ物を共有してきましょう! #でも開発って難しいんでしょう? 全く難しくありません! 最初のセットアップもだいぶ簡単になってきおり、GUIも増えてきています。 今回紹介するのは「Cylon.js」というJavaScriptでの開発フレームワーク。単眼のザクのようなクールなマスコットが目を引きます。結構すごいんです!シンプルかつ拡張性に富んでいて、現在では43のプラットフォームに対応しています。 ◆Cylon.js http://cylonjs.com/ #まずはサンプルから始めよう Cylon.jsはNode.jsを使用します。Node
試してこそいませんが、loopbackを配布しているStrongLoopがアプリケーション管理に使えるツールを付加しているんだと思います。 たとえば、slcコマンドとか。(slcコマンドについてはこちらが参考になるかと。) 基本構成を作成する Yoemanで基本構成を作成する Yeomanで基本構成を作ります。所要時間は5分もかからない程度です。 % yo loopback _-----_ | | .--------------------------. |--(o)--| | Let's create a LoopBack | `---------´ | application! | ( _´U`_ ) '--------------------------' /___A___\ | ~ | __'.___.'__ ´ ` |° ´ Y ` ? What's the name of yo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く