Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

InnoDB のフルテキストインデックス 「使い物になんねぇ」って印象でしたが、ちょっと試してみると簡単なキーワード検索程度なら十分実用的な気がします。 試行錯誤の結果を記します。 ※ この文章は実験しつつ記述しています。整合性や内容の保証はできません ※ この文章はセキュリティ的なことを一切意識していません ※ 「5.6 からフルテキストインデックスが InnoDB でも使えるようになった」だけであり、基本的な仕様・動作は特に変わっていないはずです。設定項目名が変わっている(ft_min_word_len → innodb_ft_min_token_size 等)ようですがここでは触れません 事前作業 CREATE TABLE `article` ( `seq` INT(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT COMMENT '連番', `title` VARCHAR(6
Dockerに入門してみました。 Dockerを活かそう!というわけでPHPにも入門しました。 せっかくなので新しい感じのするLaravelを触ってみようというわけでMac + Docker + Laravelという環境でやってみました。 以下、その記録です。 Dockerの準備 DockerでLAMP環境を作るには以下の記事を参考にしました。 Docker Hubのオフィシャルイメージを使ったLAMP環境(Apache+PHP+MySQL)構築 Docker Composeを使ってLAMP環境を立ち上げる docker-composeを使うと複数コンテナの管理が便利に 今回の例では上記の参考記事(上2つ)で作成したDockerfileやdocker-compose.ymlがある前提で進めます。 Laravelの準備 composerが必要なのであらかじめインストールしておきます。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事について Pythonでデータ分析を行う際に役立つセットアップを紹介します。 データ分析に興味がある方はこちらも合わせてどうぞ データサイエンティストに興味があるならまずこの辺りを見ておきな、って文献・動画のまとめ(随時追加) - Qiita 実行環境 Jupyter(旧iPython Notebook) http://jupyter.org/ インタラクティブ(対話的)なコード実行のための環境 データ分析に非常に適していて、慣れると他のIDEなどでは分析ができなくなる。 任意に分けたコードブロックごとに実行し、結果を都度表示出
概要 このへんの本を読んで復習がてらに書いてく 計算式 (物理RAMの合計) ― {max_connections x (スレッドバッファによる消費) + グローバルバッファによる消費} > 0 グローバルバッファ + スレッドバッファで消費されるであろうメモリサイズが物理メモリサイズを超えないようにする 物理RAM:r3.2xlargeで61GB グローバルバッファ(サーバ全体に設定されるオプション) すべての接続とクエリに影響する mysqldが獲得できるRAMの量を計算し、バッファサイズの合計がこれを超えないようにする オプション query_cache_size innodb_additional_mem_pool_size innodb_buffer_pool_size innodb_log_buffer_size key_buffer_size 消費メモリ計算式(GB表示) S
業務中にそこそこ大きなスキーマ変更をすることになり、実際パフォーマンスに変化があるかベンチマークを取る必要が出てきました。 jmeterとかでごりょごりょとかしないとなのかーとか思ったのですが、 今回はスキーマ変更のみなので、単純にDBのみの測定でよいので、なんかいいツールはないかと探したところ、 mysqlslapなるものがあるようなので試してみました 4.5.7 mysqlslap — Load Emulation Client mysqlslapはMySQLサーバのクライアント負荷をエミュレートし、各ステージのタイミングを報告する診断プログラムです。サーバにたいして複数のクライアントがアクセスしているかのように作動します。mysqlslapはMySQL 5.1.4.から提供されています。 さっそく試してみーる 使い方 mysqlがインストールされていれば標準でmysqlslapもイン
概要 Windowsマシン上にDocker Toolboxをインストールして個人用のアプリ開発環境を作ってみます。Windowsマシンそのものへのインストールツールは最小限にして、Docker Toolboxに含まれる仮想マシン上にDockerを使ってSonarQubeなどをセットアップしてみます。 2016.3.29 新しいインストーラ(DockerToolbox-1.10.3.exe)でやり直してみました。 前提としている環境 Windows 10 (7以上だったらいけるはず) Intel VT対応 (それ相当の仮想化テクノロジが使えればよい。最近のPCはほとんど対応しているはず。 ) 目指すこと JavaでのWebアプリ開発で使うだろう開発環境を構築します。構築するミドルウェア、ツールは以下のようなイメージです。 導入するDockerコンテナ Jenkins MySQL SonarQ
TL;DR 負荷の変動が激しい環境でコネクションプールの設定のチューニングをさぼるためによくやるハックを紹介します。 問題 Go から https や mysql など外部のリソースにアクセスする場合、一般的にコネクションプールを使うことになります。 コネクションプールは、利用が終わった (idle) コネクションをプールしておき、次に使いたい時に再利用するものです。 (idle コネクションのプールを以後 free pool と呼びます。) ほとんどのコネクションプールの実装には、 idle なコネクションの最大数を制限するオプションがあります。 また、利用中の (active) コネクションと idle なコネクションを合計した全体を制限するオプションを持つものもあります。 例えば net/http パッケージの Transport は MaxIdleConnsPerHost というフ
「 罠 」でおなじみMySQL 5.7が2015年10月に晴れてGAとなりました 25日間「罠」について一人寂しくつづるAdvent Calendarです。 大半が @yoku0825 の ブログ へのリンクになるのは想定された事態です。 1日1つずつ、Advent Calendarのコメント欄(最大127文字らしい)に罠をつづっていきます。(c) @yoku0825 たぶん127文字は超えません。
MySQLマニュアルを読もう! いつもそう思いながらも、圧倒的な情報量の前に為す術もなく立ち尽くす。 でも、全部読まなくたっていいじゃないか、人間だもの。 少し気になっているところを、ちょいちょいとつまみ読み。 それでいいじゃないか、人間だもの。 ひとつでもふたつでも、知らなかった情報に触れることができて、あるいは、Advent Calendar がなければ読まなかったであろう部分を読むキッカケになればと思い、この Advent Calendar を始めました。 日付は適当にあけておきますので、「マニュアルのこの部分、おもしろいぜ!読もうぜ!」を語りたい方がいたら、参加歓迎です。誰もいなければ、細々とひとりで書きます。 あと私ごとですが、2016年1月16日(土)に福岡に居るんですが、福岡のMySQLユーザの方、なにか勉強会とか飲み会(交流会)とかしませんか。>twitter ■その他のM
データの永続化はdockerでよく課題になると思います。 docker docsには、Manage data in containersの節に、いくつかの方法が示されています。 データボリュームを利用する ホストのディレクトリにマウントする。 しばらく前まではホストのディレクトリに逃がしていたのですが、ホストのディレクトリとコンテナの中ではユーザの番号や書き込み権限の管理が違ったりして、うまくいかないことも多かったので、最近はまじめにデータボリュームを使うようにしています。 MySQLを例に、データボリュームとそのバックアップ方法をまとめてみます。 データボリュームを作成してマウントする データボリュームは、dockerfileのVOLUMEで指定したディレクトリ、またはdocker runにて-vで指定したディレクトリに、自動で作られます。そしてそれは、コンテナとは別に管理され、dock
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く