はじめに Raspberry Piでセンサーを接続し、部屋の温度・湿度を測ります。 今回は「DHT11」という温湿度センサーを使用します。 温湿度センサー「DHT11」 DHT11は、価格も安価で入手し易い温湿度センサーです。 センサー単体、基盤に設置されたものなど、用途に応じた様々な形態で販売されており、秋月電子通商では300円で購入することができます。(左の画像がセンサー単体です) 【秋月電子通商】 秋月電子通商 温湿度センサ モジュール DHT11 回路を組む 秋月電子で公開されているデータシートを参考に回路図を組んでみます。使用するのはDHT11のセンサー単体のものです。 DHT11のピン構成は、 1番:5V 2番:GPIO 3番:NC(Non-Connected = 使用していない) 4番:GND という構成になっています。(3番の使用していないピンがあるというのは謎ですね…)
Publication of first half and second quarter 2025 results on Thursday, July 31
本製品はラズベリーパイが初めてのお客様にこそ是非手に取っていただきたいキットです。ラズパイ5/4/3/2/zero/zero Wに対応。 文系出身者や会社で急にラズベリーパイの知識や技術が必要になったお客様もこのキットを購入することで、勉強に必要なLEDなどの電子部品(24品目)を同封。ただしラズパイボード本体などは別途ご用意ください。 初心者の方でも分かりやすい20のチュートリアル。段階的に学習することでハードとソフトを体系的に学ぶことができます。警備システムなどを再現できるので、プログラム(C言語、Python、Linux)や電気回路・電子回路を学んだ方でも満足していただける内容です。 弊社では「実践による学習」に勝るものは無いと考えています。実際に勉強を始めたら悩む箇所も出てくると思いますが、一歩ずつ着実に乗り越えることで自信にもつながり、生きた知識と技術が身に付く入門キットです。
ほこりセンサユニット Particle Sensor Unit PPD42NJ パーティクルカウンターと同様の光散乱原理に基づいた独自の検知方法で単位体積当たりの粒子個数に相当するパルス出力を得ることができます。 特長 タバコ煙やアレルギーの原因であるハウスダストに含まれる1µm以上の浮遊粒子を高感度に安定検出します 内蔵ヒーターによる気流発生機構により空気を自己吸引 簡単にメンテナンス可能で長期間センサ特性を持続可能 より小型、軽量で取付が容易 動作原理 ヒーターのジュール発熱により上昇気流を発生させ、粒子を含む空気を取り込む。 照明域を、煙・ホコリ等の粒子が通過すると、粒子径に応じた散乱光パルスが発生。 PPD71はUARTデジタル出力、PPD42NJはパルス出力、PPD20Vは電圧出力、PPD60PV-T2はパルスと電圧出力。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く