タグ

refに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • Ref - AWS CloudFormation

    組み込み関数 Ref は、指定したパラメータまたはリソースの値を返します。AWS::LanguageExtensions 変換 変換を使用するとき、組み込み関数を Ref と Fn::GetAtt のパラメーターとして使用できます。 パラメータの論理名を指定すると、それはパラメータの値を返します。 リソースの論理名を指定すると、それはそのリソースを参照するために通常使用できる値を返します (物理 ID)。 組み込み関数を指定すると、その関数の出力を返します。 テンプレートでリソースを宣言するときに別のテンプレートリソースを名前で指定する必要がある場合は、Ref を使用して別のリソースを参照できます。一般的に、Ref はリソースの名前を返します。たとえば、AWS::AutoScaling::AutoScalingGroup の参照は、Auto Scaling グループリソースの名前を返します

  • 【小ネタ】CloudFormationをYAMLで書くときは短縮記法を使うとよいという話 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中山です。 みなさんCloudFormationをYAMLで書いてますか。JSONで書いている場合はすぐに以下のエントリを見てYAMLに変換しましょう。 [Ruby][小ネタ] ワンライナーで JSON を YAML に変換する 2017年3月11日追記 CloudFormationをJSONからYAMLに変更したい場合は、AWSGitHubで公開しているaws-cfn-template-flipもご検討ください。短縮記法への変換もサポートされています。 私もバリバリYAMLで書いてるのですが、ちょっとだけツライ部分があります。それは利用するリソースが増えてくると行数がどんどん増えていく問題です。単純に行数が増えるだけでもテンプレートを読み解く時に萎えますが、YAMLの場合インデントが文法上重要な意味を持ちます。行数が多いとディスプレイに入り切らずに何個インデントを

    【小ネタ】CloudFormationをYAMLで書くときは短縮記法を使うとよいという話 | DevelopersIO
  • 1