タグ

roboticsとnikkei-bpに関するnabinnoのブックマーク (26)

  • 《日経Robo》ファナックが買収したロボベンチャー、ソフトの技術力で群を抜く

    形式仕様記述では、事前/事後条件、不変条件などを明示的に書き出す必要があるため、自然言語で記述した仕様と比べて、重要な前提条件などが埋もれにくい。チーム内で仕様をもんでいく際も、解釈の差が生じにくく議論がかみ合いやすい。 仕様の解釈の幅はソフトの実装工程において、仕様策定者が想定したのとは異なる動作を作り込んでしまう事態を招きがちだ。こうしたバグは実装担当者による“実装ミス”として片付けられることが多いが、来は上流工程で仕様を精査し、仕様の品質を高めておけば防げる。形式手法はプロジェクトメンバー間での仕様伝達における、こうした齟齬をできるだけ減らし、ソフト開発をスムーズにするための手法だ。 ライフロボティクスで今回の形式手法導入を主導した同社 研究開発部 部長の川口順央氏は「形式手法を用いることで仕様が安定すれば、以降の作業を見積もりやすい。プロジェクトの見通しが増す効果があったほか、設

    《日経Robo》ファナックが買収したロボベンチャー、ソフトの技術力で群を抜く
  • 「人類はいずれ、ロボットになる」

    日経ビジネス7月11日号では、特集「不老~若さはここまで買える」を掲載。特集内では米国の美容医療の実態や日のアンチエイジングの取り組み、老化研究の最先端などをリポートしている。その中で、体に機械を埋め込み不老不死を目指す米国の「トランスヒューマニスト」のムーブメントにも迫った。連載第2回目は、トランスヒューマニスト党を設立し米大統領選にも出馬した、ゾルダン・イシュトバン氏のインタビュー。トランスヒューマニストが目指す世界とは何か。 作家、未来学者、哲学者。1973年カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。コロンビア大学で宗教と哲学を学び、ナショナル ジオグラフィック チャンネルで記者として活躍。2013年に小説「The Transhumanist Wager」を発表。トランスヒューマニストとして認知され、ハフィントン・ポスト、VICE、サイコロジー・トゥデイなどに定期的にコラムを掲載している

    「人類はいずれ、ロボットになる」
  • 調達業務は真っ先にロボットに置き換えられる?

    私はかつて製造業で調達・購買業務に従業していた。新卒で入ったその世界は、きわめて奇妙に思えた。調達は、取引先と価格を決め、そして取引先を指導するものだという。しかし、私が見たのは、業務のほとんどを納期調整に追われる先輩の姿だった。 製造業では、もともと取引先を決める際に、価格だけではなく品質だけでもなく、標準納期を調査する。納期遵守率なる取引先評価尺度があるが、これは、「納期通りに納品された年間注文件数」を、「年間注文総数」で割ったものだ。例えば、0.9であれば、9割の注文品を納期通りに納品いただいたことになる。 よく使われるこの納期遵守率は、まともにやると、0.2とか0.3とかいった低い数字になる。取引先が悪いわけではなく、多くの場合、発注者側があまりに短納期注文を重ねるからだ。「明日持ってきてくれ」といった注文ばかりが目立つ。あるいは、そんなに早く納品されないとわかっていても、「とにか

    調達業務は真っ先にロボットに置き換えられる?
  • 顧客の言うままに作ると、たいてい大失敗します

    やまさき ふみのり 1974年、山口県生まれ。早稲田大学大学院に在学していた1998年、趣味のロボット開発の資金を捻出するためにイクシスリサーチを設立。2000年に科学技術振興事業団(現科学技術振興機構)のプロジェクトで2足歩行ロボット「PINO(ピノ)」を開発した実績も持つ。 (写真:陶山 勉) ――どのような経緯でロボットに興味を持ったのですか。 ロボット業界では、「鉄腕アトム」や「ガンダム」などのテレビアニメを見てこの業界を志した人が多いと思います。ですが自分は子供の頃、ロボットのアニメを全然見ていません。実家が山口県の田舎だったので、田んぼでサッカーをしたり山でカブトブシを採ったりして遊んでいました。あと実家の工具箱からノミやのこぎりを持ちだして、工作をしていましたね。木の切れ端を船の形に加工して、川に浮かべたりする遊びです。 そんなふうにモノづくりに強い興味を持っていた小学5年生

    顧客の言うままに作ると、たいてい大失敗します
  • 4段変形ロボ「アイリー」はニッポンを救うか:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    4段変形ロボ「アイリー」はニッポンを救うか:日経ビジネスオンライン
  • 「認認介護」時代に光る、人型ロボットの可能性:日経ビジネスオンライン

    「認認(ニンニン)介護」の時代――。 厚生労働省は1月、2025年に認知症の患者数が700万人に達するとの予測を発表した。65歳以上の5人に1人が認知症になる、という計算だ。高齢化が年々進行する日では、認知症の患者数増加は今や大きな社会問題の一つ。高齢者同士が互いに介護し合う「老老(ロウロウ)」介護が日常的になるなか、夫婦2人がどちらも認知症になり、お互いで介護し合う「認認(ニンニン)介護」も増えているという。人や家族には、精神的・経済的な負担が重くのしかかる。 大学や製薬メーカーの研究室では、治療薬の開発が急ピッチで進められているが、現時点で認知症に根的な治療薬はない。 そんな中、認知症の進行を遅らせる一つの“治療薬”として、ロボットが注目されている。 ロボット用アプリ大会で最優秀賞 昨年ソフトバンクが発表した人型ロボット「ペッパー」。同社のCMに登場しているほか、都内のソフトバン

    「認認介護」時代に光る、人型ロボットの可能性:日経ビジネスオンライン
  • 「パロ」「HAL」など計7機種の試験導入が決定、介護ロボット普及に向けた神奈川県の実証実験

    かながわ福祉サービス振興会は、神奈川県内の17箇所の介護施設に、計7機種の介護ロボットを試験導入する。介護ロボットの有効性などについて評価を実施する他、今後の運用の際に必要となるガイドラインの構築を目指す。2011年7月中旬から順次、導入を実施していく予定である。 この実証実験は、平成23年度神奈川県の委託事業として実施するもの。昨年度に引き続き、2回目の実施となる。超高齢化社会に向けて注目が集まる介護ロボットの活用を、県内を中心に推進し、先進モデルの構築を目指す。事業開始に先立ち、2011年6月14日に、県内の介護施設や福祉施設の関係者を集めた「介護ロボット普及推進事業 説明会」を実施し、事業概要の説明や同事業で取り扱う介護ロボットの説明が行われた(関連記事)。それを受けて今回、貸与される介護ロボットと導入先が具体的に決まった格好である。 今回、試験導入が決定した機種は、以下の7機種であ

    「パロ」「HAL」など計7機種の試験導入が決定、介護ロボット普及に向けた神奈川県の実証実験
  • センサ・シンポジウム 2009 〜家庭用ロボットや電池レス・センサが開く未来〜

    「一家に一台のロボット」「電池交換不要で働き続けるセンサ・ネット」「人間の身体感覚と一体化するユーザー・インタフェース」といった環境の実現がすぐそこまで迫っています。これらを実現するために必要とされているのが,新たなセンサやセンサの応用技術です。 シンポジウムは,センサを供給する側と利用する側の技術者が一堂に会し,講演者と聴講者が共にセンサの新しい使いこなしについて情報を交換する場を提供します。センサの最先端の利用技術に関する講演と公開質問会といった情報収集の場を用意します。 家庭用ロボットの実用化に関しては,家庭用ロボット研究のリーダーシップを取る東京大学 IRT研究機構 機構長/教授の下山 勲氏の基調講演をいただいたうえで,家庭用ロボットの実用化を狙うトヨタ自動車とパナソニックがそれぞれの開発の現状と戦略を披露します。 専門セッションでは,電池交換不要で働くセンサ・ネットワークを可能

  • 「ヒューマノイドの実現は絶望的に困難」、ロボット研究者の東工大・広瀬氏が持論を展開

    講演タイトルは「これからのロボット開発の方向性」。同氏が開発してきた数々のロボットを紹介しながら、昨今のパーソナルロボットへの辛口の論評も交え、持論を展開した。 広瀬氏は東工大の教授を長年勤め、ヘビ型ロボットや配管検査ロボット、地雷除去ロボット、4足歩行ロボットなど、多数のロボットを開発してきた著名なロボット研究者である。 2足歩行型など人間型ロボット(ヒューマノイド)の開発が盛んな日において、ヒューマノイドにはこだわらず、目的を最小限に絞り、それぞれの用途に最適化した形態のロボットを追求してきた。

    「ヒューマノイドの実現は絶望的に困難」、ロボット研究者の東工大・広瀬氏が持論を展開
  • “サイボーグ作業員”大林組が実戦投入

    重さ数十キログラムの石材を運んで敷き詰めたり、中腰のまま床に打設したコンクリートをコテで押さえてならしたり――。大林組は10月下旬、こうした重作業を解消するサイボーグ型ロボットを日で初めて東京都内の建設現場に実戦投入する。 開発したのは、ロボットスーツ「HAL(Hybrid Assistive Limb、ハル)」の研究や製造、販売を手掛けるサイバーダイン(茨城県つくば市)。筑波大学大学院の山海嘉之教授が社長を務めるベンチャー企業だ。大林組はサイバーダインが新たに開発した「作業支援用HAL(腰補助タイプ)」を導入して、作業員に装着してもらう。 「作業支援用HAL(腰補助タイプ)」の装着時の様子。白い作業服を着た大林組の社員らが記者発表会のモデルを務めた。手前はサイバーダインの山海嘉之社長(写真:ケンプラッツ) 腰への負担を抑えて重い物を持ち上げられる。こちらは開発したサイバーダインの社員が

    “サイボーグ作業員”大林組が実戦投入
  • チアリーダーロボットが映し出す、ムラタの未来:日経ビジネスオンライン

    身長の半分は占めるであろう大きなボールに乗りながらも、必至にバランスを取る10体の女の子型ロボット。音楽に合わせて一斉に動き出しダンスを踊り始める。 列を組んだり、先頭の女の子を追いかけたり、円形になって回ったり…。様々なフォーメーションで繰り広げられるダンス。女の子たちの動きはややふらついているものの、決してぶつかることはない。最後にハートの陣形を組みながら両手を上げて一連のパフォーマンスは終了する。 冒頭のシーンは、村田製作所が9月25日に発表した玉乗り型ロボット「村田製作所チアリーディング部」の記者会見での一コマ。その健気な姿はつい応援したい気持ちにさせられる。筆者自身、パフォーマンスが終了した瞬間に思わず「よく頑張った」と褒めてあげたくなってしまった。 4代目でチアリーダーに 電子部品メーカーでありながら、これまでもロボットを開発してきた村田製作所。今回のチアリーディング部は、自転

    チアリーダーロボットが映し出す、ムラタの未来:日経ビジネスオンライン
  • 16年間、ロボット掃除機を作り続けたダイソン社員:日経ビジネスオンライン

    「私たちは『ダイソン360 Eye ロボット掃除機』を16年かけて作りました。16年間ずっとプロジェクトリーダーをしてきたマイクがここに来ています。デモンストレーションはマイクに手伝ってもらいましょう」 デモは360 Eyeと競合他社のロボット掃除機を並べ、同時に掃除をさせて吸引力の差を比べるものであった。だが筆者は「16年間プロジェクトリーダーを続ける」という点が気になってしまい、デモを真剣に見られなかった。 社会人になって30年近く経つが16年間も何かを開発し続けたことはない。雑誌やWebサイトを作るプロジェクトの経験はあるものの期間は長くて2年程度であった。新しい何かを生み出す活動は当初こそ楽しいものの途中から堂々巡りになりがちで出口がなかなか見えなくなると相当に辛い。日々取材して記事を書く普段の仕事のほうがはるかに楽だと思えてくる。 なかなか達成できない目的を与えられ、16年間それ

    16年間、ロボット掃除機を作り続けたダイソン社員:日経ビジネスオンライン
  • 「ポスト・ルンバ」日本上陸:日経ビジネスオンライン

    齊藤 美保 日経ビジネス記者 2011年中央大学法学部卒業。同年、日経済新聞社に入社。産業部にて電機、IT、自動車業界を担当した後に、2014年3月から日経ビジネス編集部に出向。精密業界を中心に製造業全般を担当する。 この著者の記事を見る

    「ポスト・ルンバ」日本上陸:日経ビジネスオンライン
  • 歌舞伎町とゴールデン街の物語:日経ビジネスオンライン

    近年、新宿歌舞伎町の地盤沈下が続いてきました。かつては「東洋一の繁華街」などと呼ばれた歌舞伎町ですが、ここ10余年の間に繁華街としての評価は暴落。「東洋一」どころか、都内のその他の繁華街と比べても見劣りする始末です。都内で働くビジネスマンでも、週末の夜に歌舞伎町に繰り出そうという人は少数派でしょう。 昨年9月に東京オリンピック誘致が決定して以来、都内の主要繁華街における不動産価格は全面高の様相が続いています。今年1月に発表された国土交通省の土地公示価格では、東京23区全域の標準地価格は平均4.4%(前年度比)の上昇、歌舞伎町の所在する新宿区平均では5.3%の上昇でした。23区内が全域で不動産価格が上昇している一方で、実は歌舞伎町の一角だけが周辺の地価上昇にポッカリと取り残され、上昇率0.0%と未だ横ばいが続いています。都内の各繁華街がオリンピック景気の恩恵を受ける中、不動産市場は歌舞伎町と

    歌舞伎町とゴールデン街の物語:日経ビジネスオンライン
  • ロボットと人間が一体化する時代が来る:日経ビジネスオンライン

    グーグルからアマゾン・ドット・コムまで様々な企業が関心を寄せるロボット。この分野でユニークな技術で注目を集めているのがサイバーダイン社だ。「動け」という脳の信号を検知して体に装着したロボットスーツが動き、脚などが不自由な人の動作を補助する。ドイツでは一足先に身体機能の機能改善治療に利用されている。装着し、トレーニングを重ねることで歩行速度が改善したり、生活の自立度が向上したりするなどの成果を生んでいる。山海嘉之CEO(最高経営責任者)に戦略を聞いた。 ロボットスーツ「HAL」は、サイボーグ型の動作支援ロボットです。サイボーグという言葉からは、SFに登場する人間の体の一部が機械になっているものが思い浮かびますが、どのようなロボットなのでしょうか。 山海:人間とロボットが一体となって動くのがHALの特徴です。人間の意思で動く、自分の体に装着したロボットという表現が適切かと思います。 人間は脳

    ロボットと人間が一体化する時代が来る:日経ビジネスオンライン
  • ポスト・スマホはスマートロボット:日経ビジネスオンライン

    「ロボットはスマホに次ぐ新たなトレンドだ」 8月中旬、ロボットベンチャーを取材するために米シリコンバレーを訪れた。現地で取材したロボットベンチャーのトップたちは皆、口を揃えてロボットを「ポスト・スマホ」に掲げる。9月15日号の特集「世界を変えるスマロボ 先行く米中 出遅れる日」ではシリコンバレーでの取材ルポを掲載しているが、誌で書ききれなかった企業も含めより詳しく現地の動きを紹介したい。 グーグルも注目、配達ロボット まずは、誌でも登場したシリコンバレーのベンチャー企業、サビオーク。開発した配達ロボット「SaviOne」が米アップル社近くのデザイナーズホテルで8月末から勤務中だ。 バトラー(執事)と呼ばれるこのロボットは、ホテルのネットワークとつながり、宿泊客から注文のあった品物を配達する役目を持つ。エレベーターを呼んだり、宿泊客の部屋の前に到着したら室内に電話をかけたりと、注文か

    ポスト・スマホはスマートロボット:日経ビジネスオンライン
  • 機械学習でレタスを減農薬に、「ロボット+農業」の米有力ベンチャー

    コンピュータービジョン(画像認識)技術を使って、農薬を減らす。米国シリコンバレーには、そんな奇抜なアイデアを実践するスタートアップがある。2011年設立の米Blue River Technology社だ。Khosla Venturesといったシリコンバレーの有力ベンチャーキャピタルが出資するなど、注目を集めているベンチャー企業である。

    機械学習でレタスを減農薬に、「ロボット+農業」の米有力ベンチャー
  • たまたま手に入れた「神の目」:日経ビジネスオンライン

    東京都三鷹市の閑静な住宅街の一角に広がるセコムのIS研究所。奇抜な外観の建物の中に足を踏み入れると、部屋や廊下にロボットが佇む近未来の光景が広がっていた。 ブオーン、ブオーン―。4枚のプロペラが素早く回転し、研究室内に大きなモーター音が鳴り響く。おもむろに離陸した小型無人飛行ロボット(ドローン)が時速50キロメートルの速度で標的の不審車に近づいていく。空中から不審車を捕捉すると、ぐるりと一周し、搭載するカメラを使って、車両の色や車種のほか、運転手の着衣・人相、ナンバープレートの番号まで認識する。情報は即座に離れた警備センターに伝えられる。不審車が逃げても一定の距離まで追いかけ続け、捕まえられそうになったら距離を取る。これらの動きを自律的に行うことができるのが、セコム製ドローンの特徴だ。 セコムIS研究所の所長である小松崎常夫常務執行役員は「敷地内に侵入すると(ドローンが)即座に出動し、不審

    たまたま手に入れた「神の目」:日経ビジネスオンライン
  • グーグル自動運転は本当に安全か:日経ビジネスオンライン

    グーグルの自動運転車では、国土の99%を走行できない」 8月末、米マサチューセッツ(MIT)工科大学の科学雑誌にこんなレポート記事が掲載され話題となった。 同記事によると、グーグルが現在開発中の自動運転車は、悪天候時や強い日差しの下では自律走行できないという。大きな粒の雨や雪を障害物と判断してしまう可能性があるほか、強い日差しで信号の色や存在そのものを認識できない恐れがあるからだ。 自動車業界の新たな技術革新として注目される自動運転。車メーカーを差し置いて同分野で先行するのがグーグルだ。2010年に開発を公言し、今年5月にはハンドルやブレーキ、アクセルのない自動運転車の試作車を公開し話題を集めた。 実証実験も幾度となく繰り返している。先月筆者がサンフランシスコに出張した際も、公道で走行実験をするグーグルの自動運転車を見かけた。走行距離は計70万マイルを超える。 そんな先頭をひた走るグーグ

    グーグル自動運転は本当に安全か:日経ビジネスオンライン
  • 「ドローン」後進国の日本に萌芽:日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    「ドローン」後進国の日本に萌芽:日経ビジネスオンライン