JRuby on Railsシステム構築入門 (DB Magazine SELECTION) 作者: 橋本吉治出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2010/03/17メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 88回この商品を含むブログ (9件) を見る JRubyの本としては2冊目でしょうか? 『JRuby 徹底入門』と比べると、なんかRailsというかRubyっぽくない文体の本のように感じました。というか、Rubyの本にはRubyっぽい文体があったんだなあ、と逆に気づいた次第。Rubyに親和性がない人にとってはこっちの方が読みやすいのかも。 前半が入門、後半がちょっと突っ込んだ内容。前半の方はふつうのRails入門的な解説なんですが(文体を除く)、インストールの時点でまずOracleをインストールさせる、というのがとっても意外。さすがエンタープライズ、というべきなんでしょうか。 後半の
『JRuby 1.5.0 リリースのお知らせ』 ついにリリースされました。 リリース文の一番下に私の名前もありました。 http://jruby-ja.blogspot.com/2010/05/jruby-150.html これ http://github.com/jruby/jruby/commit/68f8afcb6c7b1807e2cec665a7e699fb168585bd とか、AppEngineがらみかな。 ダウンロード→ http://jruby.org/ JRubyのいいところ思いつくだけ箇条書き Javaのライブラリをirbからさらっと使える スレッドの性能がMRIよりいい GoogleAppEngine Rubyである さらに、いいタイミングでJRuby on Railsの本が発売されます。 内容は「インストール→Rails入門→Javaとの連携→EJB連携」と進んでい
JRuby on Rails実践開発ガイド (Professional Ruby Series) 作者: Ola Bini,株式会社万葉,大場光一郎,大場寧子,田中祐樹出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2010/05/18メディア: 大型本購入: 2人 クリック: 111回この商品を含むブログ (12件) を見る 「JRuby on Rails実践開発ガイド」目次 日本語版の刊行にあてて(原著者まえがき) 訳者まえがき 刊行に寄せて 謝辞 著者について テクニカル・レビュワーについて 第1章 はじめに 背景となる知識 なぜ JRuby on Rails なのか? 本書の構成 まとめ 第2章 JRuby on Rails をはじめよう JRuby のインストール RubyGems のインストール データベースのセットアップ まとめ プロジェクト1 オンラインストア(Shoplet) 第3章
お問い合わせ 稚内北星学園大学 097-0013 北海道稚内市若葉台1-2290-28 TEL : 0162-32-7511 フリーダイヤル : 0120-311014 FAX : 0162-32-7500 MAIL : info@wakhok. ac.jp 稚内北星学園大学では、6月19日(土)、本学非常勤講師・橋本吉治先生の講演会「『JRuby on Railsシステム構築入門』から考えるインプットとアウトプットの重要性」を開催いたします。 橋本先生は、ソフトウェアの開発業務に従事される傍ら、日本JavaユーザグループやX.Tokyoなどソフトウェア技術を広く世の中に伝えるコミュニティ活動に積極的に参加され、また雑誌への寄稿や講演活動なども数多くあります。本年3月、橋本先生が雑誌に寄稿された記事がまとめられ、「JRuby on Railsシステム構築入門」として出版されました。JRub
8月28日に開催される「JRuby会議 2010」の前夜祭として『JRuby on Railsシステム構築入門』『JRuby on Rails実践開発ガイド』の執筆陣がJRubyの魅力や最新技術動向などを語るトークセッションが、8月5日にジュンク堂池袋本店で開催される。 日本Ruby会議2010内で8月28日に開催が予定されている、JRubyに特化したイベント「JRuby会議 2010」。この前夜祭として『JRuby on Railsシステム構築入門』『JRuby on Rails実践開発ガイド』(共に翔泳社刊)の執筆陣がJRubyの魅力や最新技術動向などを語るトークセッションが、8月5日にジュンク堂池袋本店で開催される。 登壇者は『JRuby on Railsシステム構築入門』筆者の橋本吉治氏、『JRuby on Rails実践開発ガイド』翻訳者の大場光一郎氏と大場寧子氏、および中村浩士
Rubyで書いてJavaで動かす システム開発の最強コンビを詳説! Javaが蓄えた膨大なライブラリ群を、Webアプリケーション開発の世界を一変させたRuby on Railsから活用する技術「JRuby on Rails」について、JRuby(Java仮想マシン上でRubyスクリプトを実行するインタプリタ)の開発者の1人であるOla Bini氏が解説する待望の翻訳書です。 セットアップからデータベースやJava EEの利用まで、JRuby on Railsで業務アプリケーションを開発するために必要な知識とノウハウが手に入ります。翻訳は、日本国内におけるRuby on Rails開発のトップを走るメンバーが担当し、サンプルコードも現場で広く使用されているRuby on Rails v.2.3.5にアプデート。Google App Engine上にアプリケーションを配備する方法も紹介します。
ついにRails 4がリリースされたので軽く触ってみたら、3.xから変わったところを見つけたので共有。まだ日本語の情報は見当たらなかった。 APIを試しに作ってみようと思いcurlでPOSTリクエストを送ろうとしたら以下のようなエラーが。 $ curl -X POST -d "name='hoge'" http://localhost:3000/bikes Can't verify CSRF token authenticity Completed 422 Unprocessable Entity in 1ms ActionController::InvalidAuthenticityToken (ActionController::InvalidAuthenticityToken): ...
When I type cap production deploy I get Capfile locked at 3.1.0, but 3.2.0 is loaded When I uninstall capistrano 3.2.0 I get Could not find capistrano-3.2.0 in any of the sources Run `bundle install` to install missing gems. Me gemfile has gem 'capistrano', '~> 3.1' gem 'capistrano-rails', '~> 1.1' And Capfile require 'capistrano/setup' require 'capistrano/deploy' require 'capistrano/bundler' requ
I am using Nokogiri to scrape web pages. Few urls need to be guessed and returns 404 not found error when they don't exist. Is there a way to capture this exception? http://yoursite/page/38475 #=> page number 38475 doesn't exist I tried the following which didn't work. url = "http://yoursite/page/38475" doc = Nokogiri::HTML(open(url)) do begin rescue Exception => e puts "Try again later" end end
ローカルタイムに関する設定 Rails3系からデータベースにはUTCで保存、取り出して扱う際に必要なタイムゾーンに変更するというのが基本的な考え方の様子。 タイムゾーンの設定はapplication.rbにて行えるが、主に関係する設定が2つある。 config.active_record.default_timezone config.time_zone config.active_record.default_timezone データベースに保存する際のタイムゾーンを指定するディレクティブ。先ほど書いたようにRails3からはデータベースに時刻を保存する場合は基本的にUTCで保存するようになったみたいで、これをローカルタイムで保存するには以下のように設定すれば良い。
Rails Advent Calendar 6日目。 Railsで普段使うようなGemも、Rails2系から3系への移行で大分デファクトのGemなども入れ替わったり、新しいGemが台頭して来たり、RailsやRubyを使う上では切っても切れないGem達。 なので、現在、主に自分が使用しているGemの一覧を紹介します。 普段Railsを使っている人にはあまり目新しいものは無いと思いますが、これからRailsを始める人がとりあえず知っておくと良いかも、みたいな観点でピックアップしてみました。 ※2012/09/06時点 Rails3.2.8対応 DBアダプタ sqlite3 pg mysql2 おなじみ。各種DB用アダプタ。Railsデフォルトはsqlite3。 ログイン認証 omniauth omniauth-twitter omniauth-facebook omniauth-github
Ruby on Rails Advent Calendar 12日目。 Rails開発で有用な便利Gem一覧 - Qiita [キータ] ↑去年のAdventCalendarで書いた上記の記事の2013年版です。 去年と比べるとRails3系で使っていたGemが順当にRails4に対応して、継続して使っている印象です。 ※2013/12/12時点 DBアダプタ sqlite3 pg mysql2 定番。Rails4になってもおなじみ。 ログイン認証 omniauth omniauth-twitter omniauth-facebook omniauth-github omniauth-identity ↓自作したomniauth用のscaffoldを作るGemに組み込んで使っています。 shu0115/minimum-omniauth-scaffold 定数/設定値管理 rails_con
Ruby on RailsでDev環境は使ったことあるけど、test・prod環境を考慮した環境構築をしたことがない人にお勧めの内容です。 サーバー構成図 サーバーの役割 リバースプロキシサーバー(ホスト名:rp01) ロードバランサ機能を使ってWEBサーバ二台に処理を振り分け、アクセスを1台のサーバーに集中させない WEBサーバーを外部から隠せることでセキュリティ面の向上 WEBサーバー(web01、web02) webサーバーを2台用意することでアクセスが1つのサーバーに集中しないため、レスポンスを早くできる マスターDBサーバー(db01m) DB内容をもう1台のDBサーバー(スレーブ)へリアルタイムにコピーし、障害でマスターが停止したときはスレーブに切り替える スレーブDBサーバー(db01s) 読み込み専用のサーバー。書き込みをしない分レスポンスが早くなる マスターの内容を常にコ
The return value of the block becomes its content. Only the last line is being returned. You must concatenate the two strings together with + to produce a single return value: link_to("#", class: "add_fields btn btn-success") do name + content_tag(:i, "", class: "icon-plus icon-white") end You'll need to use html_safe to prevent the content of your tag from automatically being HTML encoded: link_t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く