I changed my desktop background https://t.co/bQ5G2zn54k
I changed my desktop background https://t.co/bQ5G2zn54k
Kaizen Platform で Product Manager / Engineering Group Manager をしている @takus です。 Kaizen Platform では多くのアプリケーションで Ruby on Rails を採用しています。Rails には Active Support の Instrumentation 機能というものがあり、これを利用するとアプリケーション内でのイベント処理数や処理時間を計測して Datadog や Mackerel といった監視システムに送ることが簡単にできるので、その話を紹介したいと思います。 TL;DR Rails でイベント処理数や処理時間を計測して監視システムに送りたい Active Support の Instrumentation 機能を使うと簡単にできる 試しに Delayed::Job の Job 処理数と処理
Founder & CEO at Basecamp. Co-author of Getting Real, Remote, and REWORK. http://basecamp.com Launch: A brand new way to work with clients in Basecamp 3When we launched Basecamp 3, we introduced a new way for client services firms to work with their clients. We called it the Clientside. It was an entirely separate part of a Basecamp project where all client-facing communications lived. Essentially
Don’t Use Objects as Hash Keys in Ruby* Hashes have been optimized for symbols and strings in Ruby which technically are objects but this article is for revealing how much of a difference this makes when using other objects as hash keys. There are some cases where this makes a big difference but many times you won’t notice much of a difference. I wrote a little experiment to see how different kin
はじめに 個人的にRailsで作成していたWebアプリケーションのフロントエンド部分をVue.jsに切り出しました。 今回は私の使い方を振り返りつつ、記事にしたいと思います。 ドキュメントや他サイト様の記事を参考に、我流が入っている部分もあるので、ベストとは言えないかと思いますが、何かしらの気づきになれば良いな、と思います。 以前書いた、Vue.jsとRailsでTODOアプリのチュートリアルがベースにはなっています。 全体的なこと ディレクトリ構成 RailsのWebpackerでVue.jsをインストールすると、 javascript ディレクトリができるので、その下をVue.js専用としています。 javascript ├── components │ ├── commons │ │ ├── alert.vue │ │ └── loading.vue │ ├── errors │ │
2016-05-25 Sidekiq is a popular job framework for Ruby. Now we’re bringing it to Crystal! Why Crystal? I wanted to use a language that was a good complement to Ruby. Its syntax is similar enough to Ruby that I can reuse a lot of code but it adds a huge leap in performance. In summary: very similiar syntax to Ruby at least 3-5x faster than Ruby 2.3 on most code at least 3x smaller in memory footpri
Hi. Anyone knows, that Bundler 2.0 will use gems.rb instead of Gemfile for the project dependencies. Actually, it supports gems.rb starting from current version (1.16) and everyone can (but not must) use it. So I think it will be great to support this feature in Rails. Currently it tied to Gemfile in [bundle.tt] and boot.rb.tt templates, so if anyone will try to migrate to new dependencies format
YouTube APIs にアクセスするツールにようやくたどり着いた。 へたれなんで、まだ自力では作れない。 で、インストール。 sudo gem install active_youtube -y 関連サイトは以下のとおり。 ActiveResource and YouTube http://www.quarkruby.com/2008/1/15/activeresource-and-youtube Active Youtube http://www.quarkruby.com/2008/2/12/active-youtube Consume non rails-style REST API's http://www.quarkruby.com/2008/3/11/consume-non-rails-style-rest-apis
YouTube APIs を使ってみたい。 調べてみると、developer key というものを取得せねばならないらしい。 取得の流れは以下のとおり。 google のアカウントを取得 (YouTube のアカウントではない) developer 登録 以下のページから、google に developer として登録する。 http://code.google.com/apis/youtube/dashboard/developerSignup product 登録 以下のページでプロダクトを登録する。 http://code.google.com/apis/youtube/dashboard/productSignup 内容は適当でかまわないようだ。 以上でめでたく developer key が取得できる。 YouTube の API を使用するために google に登録するとい
はじめに Youtubeの提供するData APIを使用して、動画を検索するサンプルアプリケーションをRuby on Railsで作ってみた。前回のエントリRuby on RailsでYoutubeから動画を検索するサンプルアプリケーション - 大人になったら肺呼吸では、Data APIが返すXMLを解析する際に、REXMLという標準のXMLライブラリを使用したが、今回はLibxml-Rubyという別のXMLライブラリを使用した。 ※以下の手順は、さくらインターネットのレンタルサーバ上にアプリケーションを作成していくことを前提としている。 事前準備 Libxml-Rubyのインストール 以下のコマンドを実行し、Libxml-Rubyをインストールする。 %setenv RB_USER_INSTALL true %gem18 install libxml-ruby プロジェクトの作成 You
Youtubeの提供するAPIを使用して、動画を検索するサンプルアプリケーションをRuby on Railsでつくってみた。今回もさくらインターネットのレンタルサーバ上にアプリケーションを作成していく。 事前準備 プロジェクトの作成 Youtubeという名前でプロジェクトを作成する。データベースは使用しないが、とりあえずMySQL用でプロジェクトを作成しておく。 mkdir Rails cd Rails rails Youtube -d mysql cd Youtube chmod -R o+w log tmp コントローラの作成 script/generate controller youtube 公開用ディレクトリにシンボリックリンクを張る ln -s $HOME/Rails/Youtube/public $HOME/www/Youtube 各種設定ファイルを編集する /publc/.
プレスリリース: Rails 5.1.5 has been released | Riding Rails weblog.rubyonrails.orgより マイナーリリースなのでバグ修正/セキュリティ対応が中心です。 ウォッチの社内つっつきを始めた直後にtakanekoさんに教えてもらうまでリリースに気づいてませんでした。ありがとうございます。 変更があったChangelogだけリストアップします。 ActionMailer: 1件 ActionPack: 2件 ActiveJob: 1件 ActiveModel: 1件 ActiveRecord: 10件 Railties: 1件 Rails: 今週の改修 5-2-stableが頻繁かつ細かく更新されていて、リリースが迫っていることを感じます。 以下はRails 6.0.0.alphaであるmasterから見繕いました。 新メソッド:
GAE JRuby on railsでDatastoreを利用したい場合、 bumbleというライブラリが使えます。 bumbleを利用するには、rails_on_gaeプラグインをインストールして、 Model内でこのようにするだけで使えます。 class Memo include Bumble ds :title, :content end DBにデータを登録する際は、 Memo.create(:title => "test", :conten => "test").save! 検索する際は、 Memo.all({:title => "test"}) ※titleがtestのデータを取得 Memo.all() ※全データを取得 このようにすればOKです。 このほかにも、 オブジェクトのkey値を取得するには、以下。 memo = Memo.all().first ※Memoデータを全て
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く