A few years ago, I wrote an article about moving from Django to Rails. As I said there, I don’t find it too hard moving from one programming language to another, as long as you have good knowledge on concepts they all share. Each language, of course, brings something on its own. Last year, I decided to try something new. As a Ruby developer, Elixir proved to be a logical choice, and I have to admi
Rubyに影響を受けた(というより弟分)言語であるElixirが熱いです。 RailsインスパイアのElixirのWAFであるPhoenixはrailsの10倍早いらしいです。 何かと話題の関数型言語elixir + phoenixを勉強中にデータベースラッパー&クエリジェネレータであるEctoの使い方がrailsのActiveRecordとは違う雰囲気で色々と悩んだのでメモ。Ecto単体で使った場合なのでphoenixと一緒に使った場合は違う部分があるかもしれません。 全体的にパイプライン演算子(|>)を存分に使ったコードで楽しいです。キーワードクエリはSQLっぽくてどうにも好きになれないので基本的にパイプラインクエリを使っています。 「こっちの方が適切」「もっとイケてる書き方がある」「phoenixではこう書ける」「phoenixでは使えない」等ありましたらコメントお願いします。 準備
Railsで作ったDBへPhoenixで接続するときのtimestampsのカラム名変更方法. mix ecto.generate で model を作ると以下のような形式になる.このとき timestamps は何も指定しなければ inserted_at と updated_at というカラムを指す. 一方,Railsの timestamp は created_at と updated_at なので,このまま phoenix を動かすとDBには inserted_at というカラムが見つからないというエラーになる. defmodule MySampleApp.User do use FarmnoteAdminConsole.Web, :model schema "users" do field :name, :string timestamps end # (略) end これを回避する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く