タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ruby-on-railsとsoftware-engineeringとasciicastsに関するnabinnoのブックマーク (29)

  • ASCIIcasts - “Episode 296 - Mercury Editor”

    296: Mercury Editor  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto MercuryはJeremy Jacksonによるプロジェクトで、HTMLページの一部をブラウザで直接編集できるようにするものです。実際に動作する様子を確認するために、プロジェクトのホームページの「Test it Out」をクリックします。するとページ上部にツールバーが追加され、ページの一部分がハイライトされます。この部分を直接編集し変更点をサーバに保存することができます。今回のエピソードではRailsアプリケーションにMercuryを追加します。 下の画面は簡単なコンテンツ管理システムの1ページです。このアプリケーションにはPageモデルがあり、3件のページレコードがそれぞれ名称と内容を持っています。今

  • ASCIIcasts - “Episode 294 - PJAXを試す”

    294: PJAXを試す  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto pjaxはChris WanstrathによるjQueryプラグインで、HTTPリクエストでページ全体を取得するのではなく、AJAXリクエストによってページの一部を簡単に更新できるようにします。デモページでどのように動作するかを見ることができます。デフォルトでは、このページにあるいずれかのリンクをクリックするとページ全体がリロードされます。これはページ上の時刻表示が変わることでわかります。チェックボックスをクリックしてpjaxを有効化すると、リンクをクリックしてもページ全体がリロードされることはなく時刻も更新されませんが、ページのメインセクションは変化します。 pjaxはpushStateを使用するのでユーザはAJAX

  • ASCIIcasts - “Episode 292 - Vagrantで仮想マシン”

    292: Vagrantで仮想マシン  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto Railsデベロッパーとして、自分の開発環境が番稼働環境とかなり違っていることに気づくときがあるでしょう。実際、番稼働時とは違うOSでアプリケーションを開発するということもめずらしいことではありません。またRailsアプリケーションでは、別のマシンに再現するのが不可能なほど複雑な依存関係を持っているという場合もあります。 Vagrantはこのような場合に役に立ちます。仮想環境を設定・管理して自分のOSの中に小さなlinuxディストリビューションを構築できます。自分のアプリケーションとその依存関係を仮想マシンで実行でき、またそれを他の人と共有できるよう持ち運べる形式のパッケージに保存することができます。

  • ASCIIcasts - “Episode 390 - Turbolinks”

    390: Turbolinks  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto Turbolinksは新規作成したRails 4のアプリケーションにデフォルトで含まれるgemです。Rails 3とも互換性があるので、既存のアプリケーションで使用することも可能です。このgemによって、ページ全体をロードすることなく、新規ページのHTMLのボディ部分をJavaScriptで置き換えることで、ユーザに対してアプリケーションの動作を速く見せることができます。今回のエピソードではRails 3アプリケーションでこのgemを試してみます。使用するアプリケーションは、複数のプロジェクトに対応したTodoリストで、各プロジェクトが複数のタスクを持つことができます。新規タスクは項目名の横に最初は「未完了」のマ

  • http://ja.asciicasts.com/episodes/415-upgrading-to-rails-4

  • ASCIIcasts - “Episode 412 - Railsコマンドの高速化”

    412: Railsコマンドの高速化  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto Railsコマンドの多くが実行時間が遅いということにお気づきの方もいるでしょう。例えばRailsアプリケーションのジェネレータを実行した場合、画面への出力が始まるまでに数秒の遅れがあります。その理由はこれらのコマンドが実行されたときにアプリケーションが起動されるからで、開発時にテストを頻繁に実行する場合にこれが最も顕著になります。アプリケーションが大きくなるにつれ、この待ち時間は長くなります。今回のエピソードでは、これらのコマンドの実行時間を短くするいくつかのツールを紹介します。 Zeus 最初に紹介するZeusは、Railsアプリケーションを事前にロードすることによって、コマンドをほとんど瞬時に実行するこ

  • ASCIIcasts - “Episode 324 - JavaScriptにデータを渡す”

    324: JavaScriptにデータを渡す  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto RailsアプリケーションでJavaScriptが大きな部分を占める場合、サーバ上のアプリケーションからクライアントで使用されるためにデータをJavaScriptに渡さなくてはいけないときがあります。今回のエピソードでは、それをおこなうためのテクニックを探っていきます。下の画面はシンプルなRailsアプリケーションのシンプルなページです。ここでおこないたいのは、JavaScriptの機能を使って商品データを取得して表示する処理です。そのためにはアプリケーションからクライアントで実行されているJavaScriptに情報を渡す必要があります。 このページのビューテンプレートは、ページを見てもわかるとおり

  • ASCIIcasts - “Episode 288 - Stripeで課金処理”

    288: Stripeで課金処理  (view original Railscast) Other translations: Written by Naomi Fujimoto Railsアプリケーションでクレジットカードによる支払い処理が必要な場合は、Stripeをぜひチェックしてみてください。Stripeは設定が簡単でとても開発者にやさしいペイメントゲートウェイ(カード決済サービス)です。使用料はトランザクションごとに発生するだけで、しかもとても良心的な価格設定です。月額の使用料やその他の隠れたコストもありません。(念のため、我々はこの記事でお金をもらっているわけではありません。) Stripeは今のところ米国内でのみ利用可能で、自分のアプリケーションで利用したいという場合は米国の銀行に口座を持つ必要があります。米国以外への対応も現在進行中で、まもなく提供されると思われます。なおこ

  • ASCIIcasts - “Episode 302 - インプレイス編集”

    上の画面は、あるRailsアプリケーションのユーザプロファイルのページです。ページの一番下に「Edit Profile(プロファイルを編集する)」のリンクがあり、このリンクをクリックすると詳細情報を編集できるページに切り替わります。 このような独立した編集ページを使う代わりに、ユーザがプロファイルページ上でフィールドをクリックしたら直接その場所で編集できるようにしたいと思います。クリックによってフィールドが編集可能に変わり、Enterキーを押すかTabでフィールドを移動したら変更をデータベースに保存します。 Best In Place アプリケーションにインライン編集機能を追加するためのRailsプラグインはいくつかあり、The Ruby Toolboxにそれらをまとめたリストがあります。いずれも一見の価値がありますが、今回はBest In Placeを使用します。Best In Plac