I released THE CONF yesterday. I hope you enjoy the conference program and take advantage of the limited early-bird discount! Anyway, the website itself is super simple. A single page site. I chose to use Rails 5.1 as the site structure because it takes care of all the stuff I’d have to add manually in any other framework. Specially now that that it brings native Yarn and Webpack support it’s a br
先日、Ruby開発者のためのHeroku入門というWebセミナーを行いました。この時の内容の振り返りとしての、注意事項の補足説明です。 元のスライドはRuby開発者のためのHeroku入門を御覧ください デプロイ前の注意事項 デプロイする前、アプリケーションを開発する時に考慮しておくべき事項 5つを紹介します 1. データベースサーバの選定について Heroku では、RDBMS は Heroku Postgresを、高速なKVSの場合には Heroku Redisを推奨することが一般的です。純粋に、Herokuが提供しているアドオンだからということと、Heroku Postgresに限っては、常に最新版を利用することができることも、推奨するポイントです。 もちろん、MySQL や Mongo、Cassandraなど、3rd Vendorの提供するデータベースを利用することも可能ですが、H
I keep getting the following fail with heroku + git... $ heroku jammit:deploy --app XXXXXXXXXXX ===== Compiling assets...[OK] ===== Commiting assets...[OK] ===== Done... ===== Deploying assets for xxxxx-staging to heroku... To git@heroku.com:XXXXXXXX.git ! [rejected] master -> master (non-fast-forward) error: failed to push some refs to 'git@heroku.com:xxx-staging.git' To prevent you from losing h
手順簡易まとめ 結構内容とか分かってない部分を理解していきながらやりたいので、簡易の手順だけここにまとめておきます。 rails_12factorをGemfileに追加 DBのgemを追加 Rubyのversionを指定 production環境でprecompileできるか確認 デプロイ DBのmigration Herokuデプロイ 以下の公式Tutorialを参考に。 Rails 4 on Heroku | Heroku Dev Center Getting Started with Rails 4.x on Heroku | Heroku Dev Center Logging and asset Herokuのproduction環境ではログを標準出力にストリームする必要があって、その目的+アセットをproduction環境で提供するためのgemをインストールする必要がある。 #
「テレビ放送が駄目になった」と言われて久しいですがその理由ははっきりしています。それは放送というものがリアルタイム・コンテンツを扱う媒体だからです。リアルタイム・コンテンツはユーザの自由を奪います。ある番組を見るためにユーザはその時間テレビの前に固定化されます。録画放送番組は字義的にはバッファード・コンテンツ1と言えますが、ユーザがそのコントロール権を持っていないつまりその視聴タイミングの制御を製作者側が持っているので、これはリアルタイム・コンテンツなのです。ユーザの唯一の武器はDVDレコーダによる制約の中のローカルバファリングのみです。 現在のWebは主としてバッファード・コンテンツを扱う媒体です。バッファード・コンテンツの世界ではユーザは好きな時間に好きなだけコンテンツを視聴できるという自由が与えられます。コンテンツの製作者側・提供者側にそのタイミングをコントロールする自由はありません
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く