タグ

関連タグで絞り込む (606)

タグの絞り込みを解除

warに関するnabinnoのブックマーク (283)

  • 尖閣「戦争になる」中国でデマ…食塩求め大行列 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【上海=関泰晴】中国共産党機関紙、人民日報(電子版)は17日、日の尖閣諸島国有化を巡って日中間の対立が深まる中、中国浙江省温州市の一部地域で市民多数が塩を買い求めて長蛇の列を作っていると伝えた。 ネット上で「戦争になる」と流言が飛び交ったことが原因で、値上がりを懸念し買い占めに走ったとみられる。「多くの人々がコメも買いあさっている」との情報もあるという。 温州市当局は「市民が突然塩を買うようになった原因は不明だが、塩は2か月分の十分な備蓄がある。デマを信じないようにしてほしい」と呼びかけている。 一方、中国紙・環球時報が17日に掲載した世論調査によると、尖閣諸島問題をめぐり日中両国間で「戦争が起こる可能性がある」との回答は52・3%で、「可能性は低い」の43・2%を上回った。調査は14~16日に北京や上海など主要7都市で実施され、有効回答は1509件だったという。

  • 【反日デモ】「もうすぐ日本と開戦!」デマが引き起こした食塩買い占め騒ぎ―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    浙江省温州市では塩の買い占め騒ぎが起きた。日との戦争で物資不足になることを恐れたのだという。2012年9月17日、人民網が伝えた。 温州市の郊外で人民が行列を作って塩を買い占める、という状況が報告されている。これを受け、温州市塩務局は塩の備蓄量は同市の消費量2カ月に相当するとの声明を発表している。それでもマイクロブログには「うちの近くの店、塩が全滅。なんでや!」といった驚きの声が書き込まれている。 あるネットユーザーによると、尖閣諸島をめぐってまもなく開戦するという噂が広がり、塩の買い占めにつながったとのこと。塩ばかりか、米の買い占めに走った者までいるという。 2011年3月にも中国では塩の買い占め騒ぎがあった。こちらは福島原発事故が原因。中国塩にはヨウ素が添加されているため、塩をべれば甲状腺被ばくを防げるといったデマが広がった。 (関連記事:「デマに踊らされすぎ」とがっかり=マ

  • ロシア軍艦対馬占領事件 - Wikipedia

    ニコライ・ビリリョフ 文久元年2月3日(1861年3月14日)、ロシア帝国海軍中尉ニコライ・ビリリョフは軍艦ポサドニック号で対馬に来航し、尾崎浦に投錨し測量、その後浅茅湾内に進航した。 ロシア艦隊の中国海域艦隊司令官であったイワン・リハチョーフ大佐は、不凍港を確保するため対馬海峡に根拠地を築くことを提案したが、日との関係が悪化することを懸念したロシア政府はリハチョーフの提案を拒絶。しかし、海事大臣であった大公コンスタンチン・ニコラエヴィチが、対馬への艦隊派遣を許可させたため、リハチョーフ司令官の命令によりポサドニック号が派遣されたのであった(南下政策・帝国主義も参照)。 ポサドニック号が尾崎浦に投錨すると、藩主宗義和は重臣を急派し、非開港場投錨の非を責め、速やかに退帆するよう抗議した。しかしビリリョフ艦長は船が難破して航行に耐えられないので、修理のために来航した旨を回答し、さらに修理工場

    ロシア軍艦対馬占領事件 - Wikipedia
  • 代理戦争 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "代理戦争" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年3月) 代理戦争は核兵器の出現によって、アメリカ合衆国とソビエト連邦による、直接戦争が回避されるようになった冷戦時代に用いられるようになった概念である。具体的には朝鮮戦争やベトナム戦争などを取り巻く情勢を表すために使用された。 その具体的な方法としては、代理戦争を戦う国家や勢力に対して軍事作戦の遂行に必要な人員や物資を提供する軍事援助(military assistance)の方法がある。援助を行うことによって軍事力の物的要素を補強するだけでなく、特殊部隊隊員が軍事顧

  • 米英戦争 - Wikipedia

    この戦争が起こった背景にはいくつかの理由がある。 1.米英が奪い合おうとした土地が、そもそも古くからインディアンの住む土地であったことである。インディアン諸部族は自らの生存のために米英と闘わなければならなかった。 2. ヨーロッパでのナポレオン戦争中、アメリカ合衆国は中立を宣言するが、イギリス、フランスによる海上封鎖によって、アメリカは経済的大打撃を受けていたので、反英感情が高まっていた。またイギリスのアメリカ船に対する臨検活動も反英感情を強めた。 3. アメリカ国内において、入植白人はインディアンの土地を狙っていたが、激しく抵抗するインディアンたちの背後でイギリスが扇動していると考えていた。そのため反英感情が高まっており、根的な解決のためにはイギリスと戦争するしかないと考えられた。この戦争においてインディアン達はアメリカ人の侵略活動による西進を防ぐ為、イギリスと手を組んだ。 4. ナポ

    米英戦争 - Wikipedia
  • 第一次インドシナ戦争 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年11月) 左上から下に、ディエンビエンフーの戦いの後にパテート・ラーオを支援するためメコン川を越えてラオスへ向かうベトミン軍、苦戦するフランス軍を支援するため安南沿岸に上陸したフランス軍増援のコマンド部隊、トンキン湾上でのフランス海軍の空母アローマンシュとF6F戦闘機、停戦のためジュネーヴ会議を行う関係各国代表。

    第一次インドシナ戦争 - Wikipedia
  • 清仏戦争 - Wikipedia

    ベトナム(阮朝)に対するフランスの領土的野心は1840年代から始まった。コーチシナ戦争英語版)(1858年-1862年)で、フランスは阮朝が南部に設置していた幾つかの行政区を武力併合し、それらを統合して仏領コーチシナを形成、東南アジア進出の拠点とした。 後にフランス政府の探検団は雲南からベトナム北部を結ぶ紅河沿いの陸路を開拓、『コーチシナ(仏)』-『トンキン(阮朝)』-『清国南部』間の通商路整備を計画した。しかし北ベトナムと清国南部の国境地帯には清帝国と対立する劉永福の軍閥・黒旗軍が法外な通行料を要求、フランス政府の計画は頓挫。 フランスが北ベトナム侵略に突入したのは、海軍士官アンリ・リビエール(英語版)の行動によってであった。1881年末、現地のフランス商人に対するベトナムの反発を調査するように命じられたリビエールは、小規模の軍勢を連れてハノイ(河内)に進み、そこで上官命令を無視して独

    清仏戦争 - Wikipedia
  • Newt Gingrich | Official Site | Gingrich 360

    nabinno
    nabinno 2012/09/15
  • 第一次上海事変 - Wikipedia

    戦死者4086名 負傷9484名 行方不明756名 民間人死者6080人、負傷2000人、行方不明1万4000人 第一次上海事変(だいいちじシャンハイじへん)は、1932年(昭和7年)1月28日から3月3日にかけて、中華民国の上海共同租界周辺で起きた日中両軍の衝突である。中国語では「一・二八」事變と呼称される。この戦いで、日側は第一次世界大戦・青島の戦い(戦死者273名、負傷者972名)を上回る戦死者約770名、負傷者2,300名以上という損害を出し、日露戦争以来の大激戦となった。 背景[編集] 当時の上海市にはイギリス、アメリカ合衆国、大日帝国、イタリア王国などの国際共同租界とフランス租界からなる上海租界が置かれていた。日は北四川路及び虹江方面に約2万7千の在住者を有した[2]。各国は居留民の警護を目的とする軍を駐留させており、日も海軍陸戦隊1,000人を駐留させていた。このとき

    第一次上海事変 - Wikipedia
  • 仏印進駐 - Wikipedia

    軍の仏印進駐について協議した富永恭次少将(右)デクー総督(中央)西原一策少将(左) 1940年5月のドイツ軍のフランス侵攻によりフランスが劣勢になると、日軍内ではフランス領インドシナに対する対応が検討され始めた。6月15日には有田八郎外相が陸海軍大臣にフランスに対する要求案を提出し、17日には可決された[7]。同日、フランス領インドシナ政府は武器弾薬・燃料・トラックの輸出を禁止する措置を行う旨を日側に通告したが、日側の対応はかえって激しいものとなった[7]。6月18日、フランス領インドシナ政府に対する要求案が決定された[7]。 6月19日、日側はフランス領インドシナ政府に対し、仏印ルートの閉鎖について24時間以内に回答するよう要求した[8]。カトルー総督は、シャルル・アルセーヌ=アンリ(フランス語版)駐日フランス大使の助言を受け、国政府に請訓せずに独断で仏印ルートの閉鎖と、日

    仏印進駐 - Wikipedia
  • ヘイスティングズの戦い - Wikipedia

    ヘイスティングズの戦い(英語: Battle of Hastings、フランス語: Bataille d'Hastings)[注釈 1]は、1066年10月14日にノルマンディー公ギヨーム2世のノルマン・フランス軍とアングロ・サクソン王ハロルド・ゴドウィンソン指揮下のイングランド軍との間で戦われ、イングランドにおけるノルマン征服の端緒となった。ヘイスティングズのおよそ11キロ(7マイル)北西、今日のイースト・サセックス州バトルの近くで行われ、ノルマン人が決定的な勝利を挙げた。 戦闘の背景には、1066年1月にエドワード懺悔王が子のないままに死去し、それにより王座の請求者数名の間で継承争いが引き起こされたことがあった。ハロルドはエドワードの死後間もなくして王位に就いたものの、ギヨームや自らの弟トスティ、そしてノルウェーのハーラル3世による侵攻に直面した。ハーラル3世とトスティは慌ただしく集め

    ヘイスティングズの戦い - Wikipedia
  • スタンフォード・ブリッジの戦い - Wikipedia

    スタンフォード・ブリッジの戦い(英: Battle of Stamford Bridge)は、ノルマン・コンクエストの直前の時期に起こったイングランドでの戦い。1066年9月25日に起こった。ハロルド2世が弟トスティに勝利した結果、トスティと支援者のノルウェー王ハーラル3世は戦死、ヴァイキング(ノルウェー人)はイングランドから追放された。しかし、ハロルド2世は10月14日に続くヘイスティングズの戦いで戦死し、ノルマンディー公ギヨーム2世がウィリアム1世として即位、ノルマン朝が始まった。 戦いまでの背景[編集] 1066年10月、イングランド王エドワード懺悔王が崩御したことでイングランド王位を巡る闘争が幕を上げた。エドワードの後継を称してイングランド王位を要求した北ヨーロッパ諸侯は複数おり、その中の1人はノルウェー王ハーラル・シグルズソンであった。当時の年代記であるアングロ・サクソン年代記(

    スタンフォード・ブリッジの戦い - Wikipedia
  • ノルマン・コンクエスト - Wikipedia

    ヘイスティングスの戦いでイングランド軍と戦うノルマン人騎兵隊(真ん中〜左寄り)と弓兵 ノルマン・コンクエスト(英: Norman Conquest / The Conquest)とは、11世紀にノルマンディー公ギヨーム2世によって行われたウェセックス朝イングランド王国に対する軍事遠征である。 この遠征はウェセックス朝第9代イングランド王のエドワード懺悔王の後継者を巡る争いが発端となって実施された。エドワードは王位に就く前、一時的にノルマンディー公国に亡命していたことがあり、その際に多くのノルマン人の交友を深めていた。そしてイングランド王に就いた際、多くのノルマン人をイングランド王国の重役に就かせ、結果的にノルマン人のイングランド王国に対する影響力が強まった。 1066年、エドワード懺悔王は世継ぎを残すことなく崩御し、その後継の座を巡った争いが勃発した。次期イングランド王に名乗りを挙げた主な

    ノルマン・コンクエスト - Wikipedia
  • ナポレオン戦争 - Wikipedia

    1811年のヨーロッパ。濃い青はフランス帝国の領土。薄い青はフランスの衛星国 ナポレオン戦争(ナポレオンせんそう、フランス語: Guerres napoléoniennes、英語: Napoleonic Wars、ドイツ語: Napoleonische Kriege)は、フランスの第一執政期および第一帝政期の一連の戦争の総称[1][2]。フランス革命に起因して勃発した一連の戦争のうち、1803年5月のアミアンの和約の破棄をもって前半を「フランス革命戦争」、後半を「ナポレオン戦争」と二つの局面に分けるのが一般的であるが、ナポレオン・ボナパルトが第一執政に就任した1799年11月9日を境にする[3]といった見方もあり諸説ある。また、総裁政府下でナポレオン・ボナパルトが指揮した第一次イタリア遠征(1796–1797年)、エジプト遠征(1798–1801年)を含めることもある[4]。 ナポレオン戦

    ナポレオン戦争 - Wikipedia
  • 普仏戦争 - Wikipedia

    ドイツ統一のためのナショナリズム形成を目論見、プロイセン王国は全ドイツ共通の敵を必要としていた。そして、スペインで発生したスペイン1868年革命(スペイン語版)による女王イサベル2世のフランスへ亡命後のスペイン王位継承問題でプロイセンとフランスの対立が高まる中、プロイセン首相(北ドイツ連邦宰相)オットー・フォン・ビスマルクは「エムス電報事件」でフランスとの対立を煽り、また北ドイツ連邦と南部諸邦の一体化を図った上で、フランス側に開戦させた。 フランスは7月19日にプロイセンのみに宣戦したが、ドイツ諸邦はプロイセン側に立って参戦した。 初戦こそ、フランスがザールブリュッケンを占領して勝利したが、以降はプロイセン及び同盟軍の優勢で推移した。周到に作戦計画を練っていた(10回以上もの作戦計画を練っていた)参謀総長大モルトケ率いるプロイセン軍は、野戦砲と鉄道輸送を巧みに活用し、フランス軍正面と右翼を

    普仏戦争 - Wikipedia
  • 沖縄戦 - Wikipedia

    沖縄戦(おきなわせん)または沖縄の戦い(おきなわのたたかい)とは、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸した米軍と英軍を主体とする連合国軍と日軍との間で行われた戦いの総称である。連合軍側の作戦名はアイスバーグ作戦(英: Operation Iceberg、氷山作戦)。琉球語では、Ucinaaikusa 【ウチナー〈沖縄〉いくさ〈戦、軍〉】ともいう[33]。 概要[編集] 沖縄戦は1945年(昭和20年)3月26日から始まり、主な戦闘は沖縄島で行われ、沖縄島での組織的な戦闘は4月1日に開始、6月23日に終了した。連合国軍の目的は、日土攻略のためのマリアナの基地と共同体制をとれる対日土爆撃のための航空基地確保と、日土進攻(ダウンフォール作戦)の補給基地の確保であった。日軍の目的は、大営(主に日海軍軍令部)[34] が特別攻撃隊を主力とする航空攻撃に

    沖縄戦 - Wikipedia
  • 強制収容所 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "強制収容所" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年9月) 強制収容所(きょうせいしゅうようじょ、英: concentration camp、独: Konzentrationslager、露: концентрационный лагерь)とは、戦争時における国内の敵性外国人や、反政府主義者を強制的に収容するための施設のことである。 また、軍事国家的な傾向が強い国家における言論弾圧の結果生まれた政治犯が収容される刑務所、対テロ戦争において「逮捕した容疑者」を収監する施設(ブラック・サイト)が収容所と呼ばれることもあ

    強制収容所 - Wikipedia
  • キョセ・ダグの戦い - Wikipedia

    キョセ・ダグの戦い(キョセ・ダグのたたかい)は、1243年、ルーム・セルジューク朝とモンゴル帝国との間で行われた戦闘。アナトリア北部エルズィンジャン・ギュミュシュハーネ間のキョセ・ダー(キョセ・ダグ Köse Dağ)で行われ[1][2]、モンゴル軍の圧勝で幕を閉じた。なお項目の名称の地名について、イブン・ビービー等のルーム・セルジューク朝の一次史料の表記に基づいて「キョセ・ダグ( كوسه داغ Kūsa Dāgh/Köse Daγ)」と表記する。 背景[編集] オゴデイの治世下、ルーム・セルジューク朝はモンゴルの将軍・チョルマグンと友好関係を結び、贈り物を捧げていた[3]。しかし、カイホスロー2世の時代になると、王自らモンゴルへ行って人質を預け、モンゴル人官僚を受け入れるよう圧力をかけるようになっていた。 戦闘[編集] チョルマカンの後任にあたるバイジュに率いられたモンゴル軍は、1

    キョセ・ダグの戦い - Wikipedia
  • ニカイア攻囲戦 - Wikipedia

    ニカイア攻囲戦(ニカイアこういせん、英: Siege of Nicaea)は、第1回十字軍の主要な戦闘の一つ。1097年5月14日から6月19日にかけてルーム・セルジューク朝の首都ニカイアを十字軍および東ローマ帝国軍が包囲した。ニカイアは十字軍ではなく東ローマの方に降伏した。 背景[編集] アナトリア半島の北西部、アスカニウス湖の東岸にあるニカイアは1077年にセルジューク朝が東ローマ帝国から奪い、この戦いの時点ではルーム・セルジューク朝が首都としていた。守備兵はテュルク人が多かったが、市民の大半はギリシア人であり東ローマ帝国はその奪回を目指していた。 ニカイア包囲の前年である1096年、西欧諸公の参加する十字軍に先立って「民衆十字軍」がアナトリア半島に上陸し、ニカイア周囲の農村を略奪して回った。ルーム・セルジューク朝のクルチ・アルスラーン1世はこれをたやすく破り去っており、この次に来る十

    ニカイア攻囲戦 - Wikipedia
  • ミュリオケファロンの戦い - Wikipedia

    ミュリオケファロンの戦い(ミュリオケファロンのたたかい、ギリシア語: Μάχη του Μυριοκέφαλου トルコ語: Miryakefalon Savaşı)は、1176年9月17日にアナトリア中部のミュリオケファロン(Myriokephalon)で、コムネノス王朝東ローマ帝国とルーム・セルジューク朝との間で戦われた戦闘であり、ルーム・セルジューク朝が勝利をおさめた。これによりコムネノス王朝東ローマ帝国の衰退が決定的になり、その威信も著しく失墜した。 背景[編集] 11世紀末、マラズギルトの戦いに勝利したセルジューク朝はアナトリア西部へと勢力を伸ばし、東ローマ帝国のアナトリアの領土は地中海沿岸部が残るのみとなっていた。その後、十字軍、アレクシオス1世、ヨハネス2世の尽力によりアナトリア西部と湾岸部を取り戻したものの、ヨハネス2世の跡を継いだマヌエル1世はルーム・セルジューク朝と友好

    ミュリオケファロンの戦い - Wikipedia