ReactNative+TypeScriptをするための環境構築のメモです。 バージョンと前提条件 macOS Mojave 10.14 Xcode 10.0(XcodeのiOSシミュレーターを使います) node 9.4.0 npm 6.4.1 Homebrew 1.7.6 tsc 3.1.3 yarn 1.10.1 react-native-cli: 2.0.1 react-native: 0.57.1 ReactNativeプロジェクトを作成する $ cd [プロジェクトを作成するパス] $ react-native init [プロジェクト名] 以下のような構成のプロジェクトが作成されるかと思います。 プロジェクト名 ├ android/ ├ ios/ ├ node_modules/ ├ .babelrc ├ .flowconfig ├ .gitattributes ├ .giti
前回ReactもTSも全然わからん状態からReact NativeをTypeScriptでやる[環境構築編]に引き続き、iOSシミュレータで確認しながら進めていきます。 とりあえずTypeScriptっぽいことしたい! というわけでまずはTypeScriptの特徴である型を使ったサンプルを書いてみます。 前回の記事で作った「App.tsx」に変更を加えます。 アクセス修飾子と型情報 JavaScriptに無くてTypeScriptにある特徴の一つに、アクセス修飾子があります。 オブジェクト指向とかアクセス修飾子についてはここでは詳しく書かないのでググってください。(タイトルに「ReactNativeとTypeScript全然わからん」とは書いたけど「プログラミング全然わからん」とは書いてない) TypeScriptで型付きの、例えばstring型変数はこう書きます。 private tsT
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く