タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (7)

  • Babelを使って次期JavaScript、ES6を体験しよう

    2015年6月17日に標準仕様として発行された ECMAScript6 通称“ ES6 ”ですが、脚光を浴びているものの実際のブラウザが対応するには時間がかかると思います。そのような状況の中、トランスパイラの一つである Babel で一足先にES6(ECMAScript6)を体感したいと思います。 ES6からES5へトランスパイラするBabel トランスパイラとはコード変換ツールの意味として利用されています。Babelは現行のES5へ、ES6のコードを変換する(トランスパイルする)ツールです。Babelはランタイムライブラリとちがって、実行時のオーバーヘッドがありません。また、トランスパイル後の変換コードが比較的読みやすいという評判です。 では見ていきましょう! ※ 記事では、Babelの利用だけに留め、ES6とES5の構文の違いや、ライブラリの説明は行いません。 Babelのセットアッ

    Babelを使って次期JavaScript、ES6を体験しよう
  • http://blog.asial.co.jp/816

  • ImageMagickでいろいろなサムネイル画像作成に挑戦

    ■画像サイズの変換方法 resizeオプションとサイズを指定して画像サイズを変更することができます。 縦横比は自動的に適切な比率で調整してくれるのが特徴です。

    ImageMagickでいろいろなサムネイル画像作成に挑戦
  • Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ

    こんにちは、中川です。 Gitを使い始めてから、Subversionを使う機会がめっきり減ったこの頃です。 Gitだとローカルだけで簡単に使い始められるのもいいですが、気軽につくれるbranchや、mergeのしやすさがたまりませんね。 インストール直後の状態でも普通に利用できますが、 ちょっとした設定でさらに使いやすくなる方法をご紹介したいと思います。 ※今回ご紹介する内容はいずれも私のMacBook上での動作確認となり、Windows環境は考慮していませんがご容赦ください。 ■ユーザー名とE-mailアドレスの設定 まずは、最初にユーザ名と、メールアドレスを設定してしまいましょう。 $ git config --global user.name "yoshiki" $ git config --global user.email "yoshiki@example.com"

    Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ
  • kvmでwindows7を入れてみました

    kvmでwindows7を入れてみました 仮想化といえば、VMWareやXenが有名ですが、 今回は割と新しいkvmを使用したいと思います。 kvmと言っても切替器ではなく、KernelbasedVirtualMachineのkvmです。 kvmとは http://ja.wikipedia.org/wiki/Kernel-based_Virtual_Machine 要は、軽量でシンプルな仮想化システムです。 kvm自身では何もできないので、フロントエンドとしてqemuを使用します。 ぐだぐだ書いてもおもしろくないので、百聞は一見にしかず。ぜひ試してみてください。 0・前提条件 ・カーネルは2.6.20以降が必要 ・AMD-V、IntelVTなどの仮想化機構が必要 ・~/vm/ にvmのディスクイメージを入れます ・~/win7.iso がwindows7のDVDイメージです 1・kvmのイ

    kvmでwindows7を入れてみました
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2013/09/30
    atode kvm
  • 【Javascript】consoleオブジェクトが持つlog以外の便利メソッド18(後編)

    こんにちは、橋です。 前回にひきつづき、Safari、ChromeのWebインスペクターやFirefoxのFireBugで使えるconsoleオブジェクトの使い方について書いてみたいと思います。 consoleオブジェクトには以下の19個(logを除くと18個)のメソッドがあります。 assert count debug dir dirxml error group groupCollapsed groupEnd info log markTimeline profile profileEnd time timeEnd timeStamp trace warn そのうち前回は、assertメソッドからgroupEndメソッドまで見て行きました。 今回はinfoメソッドからwarnメソッドまでの使い方について書いていきたいと思います。 infoメソッド console.info(messa

    【Javascript】consoleオブジェクトが持つlog以外の便利メソッド18(後編)
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2013/07/07
    memory と table がおらん
  • MySQLのストアドプロシージャと生PHPによるパフォーマンス比較

    皆さん、こんばんは。笹亀です。 7月もあっという間に10日間が過ぎて、夏真っ盛りになってきました。 自分も夏対策でアイス眠というマットレスを購入して夏を乗り越えようと思っております。 さて、日はストアドプロシージャについて検証をしてみたいと思います。 ストアドプロシージャとは、一連のSQL文や処理に名前をつけて保存したものです。 PHPの関数と同じでSQLを関数みたいにしたものがストアドプロシージャになります。 MySQLではストアドプロシージャはMySQLでは5.0から利用が可能です。 今回はMySQLのストアドプロシージャの使い方だけではなく、 生PHPで記載したときとのパフォーマンスを比較してみたいと思います。 MySQLのストアドプロシージャを呼び出して処理をするPHPプログラムとストアドプロシージャで作成したものと同じSQLを実行するPHPプログラムを作成します。 上記2つのプ

    MySQLのストアドプロシージャと生PHPによるパフォーマンス比較
  • 1