タグ

cpuに関するnacika_inscatolareのブックマーク (8)

  • Apple Silicon Macのモニタリングにはasitopが便利 - INFORNOGRAPHY

    では触れている記事が一つもなかったのだが、Apple Silicon MacCPUGPU使用率をモニタリングするならPython CLIツールのasitopが便利だ。 asitopの優れているところはiStat Menusなどより正確なCPUGPU使用率をモニタリングできること、そして何より他のツールではモニタリングできないNeural Engine(ANE Apple Neural Engine)の使用率も確認できることだ。 asitopを利用するにはターミナルからインストールする。 macOSには最初からPythonが入っているのでターミナルでpip install asitopを実行すればいい。なお、インストールなどが失敗する場合はPythonのバージョンを確認・必要に応じてアップデートし、pip3 install asitopを代わりに実行してみよう。 asitopのイン

    Apple Silicon Macのモニタリングにはasitopが便利 - INFORNOGRAPHY
  • 【Docker】docker-composeのCPU/メモリ使用量の制限 - St_Hakky’s blog

    こんにちは。 今仕事でメモリ使用量を最適化するような感じのタスクをやっていて、docker-composeのメモリ使用量を制限するやり方みたいなのを調べたのでまとめておきます*1。 docker-composeのversion3を使っているのですが、version2のやり方で行けるかなーと思っていたら、行けなかったので、ついでにまとめました。 docker Engine自体のメモリ docker自体のメモリが上限になるので、MAXがどこまで使用することができるのか確認する必要があります。 基的には、何も設定しないと、dockerで制限されているメモリを使い切ることができます。 メモリ制限の方法 docker-composeのfileのバージョンによって、制限方法が異なるので、そこに注意が必要とのことです。 ここからは、それぞれの場合に応じてまとめていきます。 Compose file :

    【Docker】docker-composeのCPU/メモリ使用量の制限 - St_Hakky’s blog
  • GitHub - amanusk/s-tui: Terminal-based CPU stress and monitoring utility

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - amanusk/s-tui: Terminal-based CPU stress and monitoring utility
  • LinuxでCPU使用率を上げるコマンド - ablog

    いいものを見つけたのでコピペ。 yes >> /dev/null & 最後に & お勧め w(二つターミナルが必要でなくなる。) ちなみに メモリ負荷をあげる魔法のコマンド /dev/null < $(yes) & LinuxCPU負荷を上げる魔法のコマンド - Qiita ">>" は ">" でも良いと思うが、何か特別な理由があって">>"にしているのだろうか。 追記(2014/10/08): ただのメモにはてブがたくさん(当社比)ついてビックリ(^-^; コア数に対する考慮が足りない。 コア数に対する考慮が足りない。 - gomakyuのコメント / はてなブックマーク とコメントを頂いた通り、上記のコマンドを実行しても1つの論理CPUを使い切るだけです。 例えば上の図の通り、1ソケット * 4コア * 2スレッド で論理CPU数が8の場合は、ざっくり、1多重で実行すると12.5%

    LinuxでCPU使用率を上げるコマンド - ablog
  • iowait について - ablog

    iowait の時間って、I/O要求を出しているプロセスは Disk Sleep しているという理解でいいんだろうか。 ちょっとわからなくなってきた。 linux-2.6/kernel/sched.c /* * Account for idle time. * @cputime: the cpu time spent in idle wait */ void account_idle_time(cputime_t cputime) { struct cpu_usage_stat *cpustat = &kstat_this_cpu.cpustat; cputime64_t cputime64 = cputime_to_cputime64(cputime); struct rq *rq = this_rq(); if (atomic_read(&rq->nr_iowait) > 0) cpu

    iowait について - ablog
  • CPU利用率: steal とは - mir the developer

    これはとある環境で取得したsarの結果をグラフ化したものなんですけど、 stealってのがでています。 今までstealが0以上になったのを見たことがなかったのでなんだろうと思って調べたら、 steal列には、ゲストOSがリソース要求を行ったにもかかわらずCPUリソースを割り当ててもらえなかった時間の割合が表示されます。steal列に 0%以外の値が表示されている場合はCPU利用率閾値設定が行われているか、ほかのゲストOSあるいはホストOSが同時にCPUリソースを要求して「取り合い」の状態になっていることが考えられます。 ということらしいです。(http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/xen05/xen05b.html) 確かに仮想マシン環境で取得したものですし物理CPU以上にぶん回していました。つまりもっとCPUたくさん積めばいいですよみたいなこと

    CPU利用率: steal とは - mir the developer
  • x64 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "X64" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年2月) x64またはx86-64[注釈 1] とは、x86アーキテクチャを64ビットに拡張した命令セットアーキテクチャ。 実際には、AMDが発表したAMD64命令セット、続けてインテルが採用したIntel 64命令セット(かつてIA-32eまたはEM64Tと呼ばれていた)などを含む、各社のAMD64互換命令セットの総称である。x86命令セットと互換性を持っていることから、広義にはx86にx64を含む場合がある。 なお、インテルはIntel 64の他にIA-64の名前で64ビ

  • コールゲート - Wikipedia

    コールゲートはx86 アーキテクチャのCPUに搭載されたセキュリティ機構である。CALL命令による呼び出しで上位の特権レベルのコードをあらかじめ登録されたものに限って実行することができる。 動作[編集] このような上位の特権レベルのコードを実行するための仕組みは、ユーザアプリケーションからのカーネルのファンクションやシステムコールの呼び出しをOSが制御することができるので、メモリ保護を行う現在のOSに必須のメカニズムである。 コールゲートを使った呼び出しでは、GDT (Global Descriptor Table) や LDT (Local Descriptor Table) にある特権障壁を越える呼び出しに必要な情報が記載されている特別なエントリを指すセレクタを使用する。 ソフトウェア割り込みと似たようなメカニズムである。 ユーザプログラムからコールゲートを使ってカーネルの機能を利用す

  • 1