タグ

2011年1月4日のブックマーク (7件)

  • ますます凄いCGが作られるようになりそうなマウス!(動画)

    これは、Axsotic社が、3Dオブジェクトを操作する別の入力デバイスと一緒に使うことができるように設計した3D球体マウスです。 3Dアプリケーション用に開発されたマウスですが、ゲーム用にもいいねという意見も。 タッチスクリーンはディスプレイに表示されたものを直接扱うことができ、カーソルの必要性をなくしてくれます。 しかしマウスにはもう1つ重要な役割が!ホイールです。 それをカバーしてくれるのが、この最新の球体型マウスなんです。 (もちろん従来マウスのホイールよりも賢い性能があります。) このマウスは廻す、押す、ねじるという操作で扱います。 これらの動きは、内蔵されたバネと磁石を媒介にPCに伝えられ、結果として3次元の物体を直接的に扱うことができるのだそうです。 こんなデバイスがでてくると今でさえ素晴らしい3D映像が、さらに進化しそう。 ただ、どっちの手でペンをどっちの手でマウスを扱うのか

    ますます凄いCGが作られるようになりそうなマウス!(動画)
    nagabow
    nagabow 2011/01/04
    トラックボール派の俺としては非常に興味深いデバイスだ。でも、お高いのでしょう?
  • うかうかしてると人間はいつかこの筋骨格アスリート・ロボットに抜かれそうだ(動画)

    うかうかしてると人間はいつかこの筋骨格アスリート・ロボットに抜かれそうだ(動画)2011.01.04 17:00 satomi 以前もご紹介した、空気圧駆動の人工筋14個にブレードの義足をつけた二足歩行型ヒューマノイド「Athlete Robot(アスリート・ロボット)」―開発したのは東大大学院で博士号取得後、現在MITで研究員をしている新山龍馬(Ryuma Niiyama)さんです。 「ちょうど股間の高さまで跳ぶカエルロボット」で3年前ギズ男子を落ち着かない気分にした、あのプロジェクトも手掛けた方ですので、名前をご記憶の方も多いんでは? これは東大在学時からのペットプロジェクトとのことです。 今回はこのAthlete Robotをもう少しじっくり見てみます。とりあえず、2007年段階のホンダAsimoの走りと比べてみましょうかね。 ...こうして見ると違いがご納得いただけるかと...そう

    うかうかしてると人間はいつかこの筋骨格アスリート・ロボットに抜かれそうだ(動画)
  • 全然違うよ、堀江さん

    違う、全然違う。 「繰り返すが、グルーポンで出来損ないお節を買った人はショックだったと思うしそれは気の毒だ。だからその業者の社長は責任を取って全額返金と辞任までしてる。十分に責任は全うしてると思う。だからこれ以上外野がとやかく騒ぐことではない」 この人は品業界の歴史を、特に最近の品業界がどんな扱いを受けているかを知らないんだ。 雪印、餃子、鰻、などなど、色々なことがあったときのこと。 そのために、ほんの僅かな、一握りの業者のために、業界がどれだけ迷惑を被ってきたか。 普通はこういうことがある度に、「対策」がとられるんだ。 それは行政の「決め事」であったり業界の「申し合わせ」であったり、流通側の「申し入れ」であったり。 それが、どれだけのコスト増を生んでいるか。 どれだけの負担を生んでいるか。 当に、一握りの業者のためだけに。 アクシデントはある。 知らなかった、すみませんということも

    全然違うよ、堀江さん
    nagabow
    nagabow 2011/01/04
    加害者側を擁護する発言は控えるべきだよね。
  • 余ったおせち料理を活用!「数の子」「黒豆」などのアレンジレシピ6つ - はてなニュース

    豊作や家内安全、子孫繁栄などの願いが込められたお正月の「おせち料理」。年始にピッタリなおめでたいメニューがズラリと並びますが、品数の多さゆえにべきれず、余らせてしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。そこで今日は、残ったおせち料理のアレンジレシピを集めてみました。 <味付け後の数の子は梅で和風和えに> ▽ ☆おせちリメイク『数の子の梅和え』☆ by シェフミニー 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品 鮮やかな黄色とプチプチの感がたまらないニシンの卵、「数の子」。味付け前のものであればアレンジが効きますが、おせち用にダシやしょう油で味を付けた後では、調理法に悩んでしまいます。 そこで試してみてほしいのが、梅肉やワサビなどと和えるこちらのレシピ。和風の味付けなので、おせち用の数の子と相性もバッチリです。 <田作り(ごまめ)はネギと一緒にかき揚げ> ▽ ねぎとたづ

    余ったおせち料理を活用!「数の子」「黒豆」などのアレンジレシピ6つ - はてなニュース
    nagabow
    nagabow 2011/01/04
    例のおせちにも使えますか?
  • AndroidはiPhoneに対抗するべきではない

    2010年1月から、審査会が開かれた12月中旬までに発売されたスマートフォンを一堂に会し、2010年を代表するスマートフォン、「スマートフォンオブザイヤー2010」を選出した。そのプロセスで交わされた議論と提言をお届けする。 2007年に米Appleが発表した「iPhone」が、モバイル業界に衝撃とともに受け入れられてから3年――。2010年は「iPhone 3G」「iPhone 3GS」「iPhone 4」と世代を重ねるごとに進化するiPhoneに追いつけ、追い越せと言わんばかりに、Android搭載端末を中心に多数のスマートフォンが登場した。まさに「日でのスマートフォン元年」といっても過言ではないだろう。 そんな2010年を振り返り、「スマートフォンオブザイヤー2010」を選定すべく、アスキー総合研究所 所長の遠藤諭氏、慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授の夏野剛氏、

    AndroidはiPhoneに対抗するべきではない
    nagabow
    nagabow 2011/01/04
    有機ELがそれほど良くないと"思っている"想像で語るのはやめてほしい。おそらく初期設定で使っているんだ。外でどうしても見にくいなら、100%にすれば良い。問題なく見れる。
  • iPhoneユーザがGALAXY Sと過ごした7日間をまとめてみました - もとまか日記

    去年の年末に、私もAndroidユーザになりました。 GALAXY S購入記念!GALAXY S関連情報をまとめてみました あれから7日間ほど使ってみての感想を、iPhoneユーザ的な視点で書いてみようと思います。単純な比較ではなく、iPhoneユーザがAndroidを使った時にどう感じるのか、的な意味の内容になったと思います。 GALAXY S使用時の前提条件 まず、多くの方とは使用環境が異なるかも?なので、前提条件を明記しておきます。・3Gは使わない。・電話使わない。・iモード使わない。・spモード未契約。 Wi-Fiのみで運用するという、いわゆるiPod touch的な使い方になります。 初日(購入日)は設定と不明点の洗い出し(結果的に) 購入初日。まずはFOMAカードを抜いた。完全Wi-Fi運用とするため、これ大事です。元々こういう、iPod touch的な端末が欲しかったんですが

    nagabow
    nagabow 2011/01/04
    じゃあ、はじめからiPod touchにすればよくね?巧妙なアンチ銀河にみえてしかたない。
  • 一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法 | フリーソフトラボ.com

    私的なことですが、前回の記事で第6世代iPod nanoの購入レビューを書き、すでに持っていたiPod touchと併せて2台のiPodを使うことになりました。その際に、一台のPCで複数のiPodを管理する方法を少し調べてみたので、今回はその方法を備忘録的にエントリーしておきたいと思います。 一般的に、一台のPCにインストールされたiTunes上で管理できるiPhone/iPodは1つだけですが、2つ以上持っている場合、母艦となるPCを複数台用意するよりも一台のPCでいくつも運用できた方が管理は圧倒的に楽になるはず。 公式サイトの解説によると、これを実現するには「Windowsのログインユーザーアカウントを使い分ける」「各iPod用にiTunesのプレイリストを作成する」「各iPod用に複数のライブラリを用意する」の3通りの方法があるようですが、ここでは一番手軽に実行できて管理も楽そうな3

    一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法 | フリーソフトラボ.com