タグ

2011年6月24日のブックマーク (17件)

  • 中国で唯一の「水中の長城」の本体部分、再び水面に姿現す | 中国通信社

    6月 24, 2011 (中国通信=東京)石家庄12日発新華社電によると、今年から始まった干ばつと雨量の少なさにより、下流の天津や河北省唐山での水使用量が増え、河北省潘家口ダム内の「水中の長城」の体部分がこのほど再び水面に現れた。 高く険しい山々の間を延々と続く万里の長城は、河北省寛城満州族自治県潘家口ダム内で水中に潜り、非常にまれな「水中の長城」の奇観を形づくっている。 500年余り前に建設された喜峰口、潘家口の城(とりで)は、中国明王朝の長城の重要な関所。当時、中原と北彊や東北の辺境の地を結ぶ交通の要衝であり、この辺りの長城の長さは約50キロ、のろし台は延べ21基あった。 1975年、中国政府がこの地に建設した華北地区最大の重点水利プロジェクトである潘家口ダムの貯水後、水位は長城の高さを超え、喜峰口、潘家口の城が水没した。以来五百年の歳月、長城は水の中に姿を隠していた。 ここ数年来、

  • asahi.com(朝日新聞社):アリューシャン列島M7.2の地震 沿岸に一時津波警報 - 国際

    米地質調査所(USGS)によると、米・アラスカのアリューシャン列島で日時間24日午後0時9分ごろ、マグニチュード(M)7.2の強い地震があった。震源地はアリューシャン列島東部のフォックス諸島で、震源の深さは62.6キロ。太平洋津波警報センターはアリューシャン列島沿岸部に津波警報を出したが約1時間後に解除された。

  • ショウジョウバエがラマルクの夢を見るとか見ないとか - 蝉コロン

    Cell - Inheritance of Stress-Induced, ATF-2-Dependent Epigenetic Change時事ドットコム:親のストレス、子に遺伝=DNA変化介さず次世代に−ショウジョウバエで確認・理研 基的にショウジョウバエの目は赤い。 遺伝情報をに例えます。ハエの作り方マニュアルみたいな。文章は一言一句変わらないが、「目を赤くしろ」と書かれた部分が手違いで綴じ代に隠れちゃって読めない。このようなハエは目が白い。 専門的には「w遺伝子座が転座でセントロメア近傍に移動してヘテロクロマチン領域になった」とか言います。ヘテロクロマチンはDNAがぎゅっと圧縮されている状態で、そこに書かれている遺伝情報は働きません。w遺伝子は目を赤くするのに必要*1。このようなハエは目が白い。そういう系統のショウジョウバエがいるんです。ハエでノーベル賞もらったマラーの時代から

  • 「改」の漢字、左側ははねる? とめる? - エキサイトニュース

    小4の国語で習う「改」という漢字。 恥ずかしながら、左側の最後の画はずっと「はねる」と思い込んでいたのだが、小学校では「とめる」と教えていることを知り、衝撃を受けた。 ずっと勘違いしていたなんて恥ずかしい……。 しかし、街中など一般によく見かける字は、はねているものばかり。実はこの「改」という漢字、明朝体やゴシック体などの活字書体では、「はねる」のがふつうなのだが、小学校の教科書などで使われる「教科書体」では、この部分をとめることになっているらしい。辞書でも「どちらでも良い」となっている。 そもそもなぜそんなことに? 文部科学省・小学校学習指導要領担当者に聞いた。 「『改』という漢字は小学校では、止めるカタチで習います。 小学校学習指導要領の『学年別指導配当表』には1006字あるのですが、その字形を標準字形として小学校では教えています。学習指導要領には『教科書体』でのっているので、それが標

    「改」の漢字、左側ははねる? とめる? - エキサイトニュース
    nagaichi
    nagaichi 2011/06/24
    場合によっては康煕字典体とか宋朝体とかも出てきて、この手の議論はややこしい。「こまけぇこたぁいいんだよ!!」と俺の中のやる夫が言ってるけど、国語の先生は安易に×をつけないであげてね。
  • 楽天、経団連を退会

    楽天が経団連に退会届を送付。三木谷社長はTwitterで「電力業界を保護しようとする態度が許せない」とツイートし、退会する意向を表明していた。 楽天が6月23日付けで経団連に退会届を送付したことが分かった。同社の三木谷浩史社長は5月下旬、Twitterで「電力業界を保護しようとする態度が許せない」とツイートし、退会する意向を表明していた。 楽天は2004年に経団連に入ったが、三木谷社長によるとメリットは「ない」という。三木谷社長はTwitterで、東京電力福島第1原子力発電所の事故や電力政策をめぐる経団連の対応に不満を表明していた。

    楽天、経団連を退会
  • 震災・原発事故対応、自衛隊員の手当を2倍に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は24日の閣議で、東日大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の対応で派遣した自衛隊員の「災害派遣等手当」(原則として1日1620円)と「死体処理手当」(同1000円)を特例として2倍に引き上げ、最大で1日4万2000円支給する改正防衛省職員給与法施行令を決定した。 震災が発生した3月11日に遡って適用する。 4万2000円を支給するのは、原発敷地内での放水など特に危険性の高い作業に携わった隊員で、同省によると4月末現在の対象者は延べ500人。

  • https://air.ap.teacup.com/supert/1124.html

    https://air.ap.teacup.com/supert/1124.html
  • 特定しますたm9(`・ω・´) IT土方に残業代を払えないほど経営状態が苦しいのに、社長は長者番付常連の会社があるらしい

    1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 21:25:21.31 ID:oHlWiKRQ0 ソフトウエア会社社長ら強制捜査へ 1億円超の脱税容疑 社員寮の建設工事費を水増し計上するなどの手口で3年間の所得約5億円を隠し、 法人税約1億数千万円を脱税したとして、東京地検特捜部は22日、ソフトウエア開発 「ソフトウエア興業」(東京・千代田)の社長(64)らに対し、近く法人税法違反 (脱税)の疑いで強制捜査に乗り出す方針を固めたもようだ。 捜査関係者の話によると、社長はソフトウエア興業の社員寮の建設工事について、 ソフトウエア興業設備が千葉県松戸市の建設業者に発注した際、工事費を水増しして支出。 大部分を社長側に還流させる手口で法人所得を隠し、 2009年3月期までの3年間に法人税1億数千万円を免れた疑いが持たれている。 隠した所得の一部は、不動産や知

  • クフ王第2の「太陽の船」、発掘作業始まる エジプト

    エジプト・カイロ(Cairo)近郊ギザ(Giza)で行われる、クフ王「太陽の船」2隻目の発掘作業。写真は取り除かれる石ぶた(2011年6月23日撮影)。(c)AFP/KHALED DESOUKI 【6月24日 AFP】古代エジプト第4王朝のクフ王(King Khufu)のために建造され、4500年以上もギザのピラミッド脇に埋められていた大型木製船「太陽の船(Solar Boat)」の2隻目の発掘作業が23日、カイロ郊外ギザ(Giza)で始まった。 早稲田大学とエジプト政府によるチームが発掘および復元作業を行う。発掘準備は過去2年間をかけて行われてきた。23日、発掘チームは1個目の石ぶたを取り除いた。 古代エジプトでは、「太陽の船」は死後の世界で王を運ぶと信じられて造られ、王とともに埋められた。 発掘が開始されたのはクフ王のために造られた「太陽の船」の2隻目。1987年、大きな石坑の中に収め

    クフ王第2の「太陽の船」、発掘作業始まる エジプト
  • “国家破産”の街アテネを旅して(2) – 橘玲 公式BLOG

    ギリシアの経済危機は、どこかマンガじみている。 そもそもこの国は、野良犬と並んで公務員の数がものすごく多い。ギリシアの経済学者はこれを「公務員爆発」と呼ぶが、その数は財政危機にもかかわらず加速度的に膨張している。 この不思議な社会の仕組み報告した毎日新聞記者の藤原章生は、ギリシアの公務員問題について、労働省のエリート官僚の次のような証言を紹介している。 新たな政権ができると、官僚の顧問や局長職は総入れ替えになり、それぞれの閣僚や次官ら政治家たちが好きなように身内や友人、支援者、または自分で探してきた人物をそのポストに招く。こうした人々は「臨時雇用」という形で来るが、この国の問題は彼らがいつの間にか「正規雇用」になっていて、政権が交代しても解雇されないこと。 前から同じポストにいた人はどうなるかと言うと、解雇されず、別のポストに行くか、ひどい場合、同じ局長のポストに2人がいるなんてこともある

    “国家破産”の街アテネを旅して(2) – 橘玲 公式BLOG
  • asahi.com(朝日新聞社):「福島戻りたい」8割…でも「放射能怖い」 避難者調査 - 社会

    避難住民へのアンケート調査の結果  東日大震災から3カ月を機に、朝日新聞社は福島大学・今井照(あきら)研究室と共同で東京電力福島第一原発事故による避難住民への聞き取り調査を実施した。震災前に暮らした土地に戻りたい、でも戻れない――。多くの人たちがこんな思いを抱いている実態が浮き彫りになった。避難を強いる原因となった原発への視線も、極めて厳しい。  調査は、福島第一原発周辺から全国に散らばった住民に記者が面接して実施。407人が応じた。  「震災前に住んでいた地域に戻りたいですか」。この質問に「戻りたい」「できれば戻りたい」と答えた人は79%。一方、12%が「戻りたくない」「あまり戻りたくない」と答えた。  福島県西郷村の国立那須甲子(なすかし)青少年自然の家。南相馬市から避難した星智佳子さん(37)の気がかりは、長男への放射能の影響だ。  星さんの自宅は緊急時避難準備区域内だが、1歳の長

    nagaichi
    nagaichi 2011/06/24
    起こってしまったことの結果としてのディアスポラに対して俺らはあまりにも無力だ。
  • http://robotommy.com/post/6823592103

    nagaichi
    nagaichi 2011/06/24
    すmmsん、理解の足らないことばかりです。
  • ただいマンボウの骨格について。

    ただいマンボウの骨格について。

    ただいマンボウの骨格について。
    nagaichi
    nagaichi 2011/06/24
    これはえぐいww
  • ケンタウロスっているじゃないですか。

    ケンタウロスっているじゃないですか。もちろん神話上、創作上の話ですけども。 最近すごく気になるんですよね。ケンタウロスの体内構造の話です。 だってあやつ、上半身は人間で下半身は馬なわけですよね。 まあ人魚とかグリフォンとかハーピーとか合成獣の類はたくさんいますから、それ自体はべつにいいんです。 問題は、ケンタウロスが当に上半身が人間で下半身が馬なのかどうかって所にあるんです。 だって、ケンタウロスの上半身って、普通の馬から見れば首に当たる部分でしょ? 首に人間の身体があって、その下に馬の身体があって、消化器官とか肺とか排泄器官とか心臓の位置とかいろいろ気になってしまうんです。 骨格は、この際どうでもいいとしても、らった物をどこで消化しているのかだけははっきりさせておきたい。 仮に人間の上半身部分に胃があるのだとしたら、腸はどこまで伸びているんでしょう。 というか、そもそもデブすぎやしま

    ケンタウロスっているじゃないですか。
    nagaichi
    nagaichi 2011/06/24
    伏羲・女媧の兄妹や比翼の鳥も誰かたのむ。
  • Moji Pest Control

    When you hear the word sunroom many different pictures come into your head.  First and foremost is how much will it cost?  For those interested in these types of additions, price shouldn’t be a factor.  You need to look at this as an investment in your home and you will get the monetary value back out if and when you sell your home. This is why sunroom additions in Columbia, SC are so popular.  Pe

  • 東日本大震災:車両が3カ月ぶりトンネルの外へ…三陸鉄道 - 毎日jp(毎日新聞)

    トンネルの中からようやく出た三陸鉄道の車両=岩手県大船渡市で2011年6月24日午前11時5分、小川昌宏撮影 岩手県の第三セクター、三陸鉄道の南リアス線(釜石-盛<さかり>、36.6キロ)で24日、大震災で鍬台トンネル(全長3096メートル)内に取り残されたままだった車両1両が、約3カ月半ぶりに外の光を浴びた。 トンネルは釜石-大船渡市間にあり、震災直後に車両が緊急停止し、レールがゆがんだため、動けなくなっていた。6月21日からレールが整備され、この日は自走で吉浜駅までの約2.5キロを移動した。南リアス線は全面運休をしているが、三陸鉄道は「運転再開に向けた第一歩」としている。【円谷美晶】

  • asahi.com(朝日新聞社):もんじゅ炉内落下の装置、引き抜き完了 - 社会

    原子力研究開発機構は24日午前4時55分、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉容器から、約10カ月間落下したままになっていた重量3.3トンの装置の引き抜き作業を終えた。  引き抜き作業は当初、23日午後2時ごろから始まる予定だったが、準備作業がはかどらず、実際に始まったのは7時間近く遅れた午後8時50分だった。  落下していた「炉内中継装置」(直径46センチ、長さ12メートル)は衝撃で変形していたため、引っかかっていた炉開口部のさやの部分と一緒に、天井にある大型クレーンでつり上げた。装置等は約8時間かけ、炉開口部の上方に据え付けた専用の容器「簡易キャスク」(直径1.4メートル、最大長16メートル)に直接、収納された。