タグ

2013年2月19日のブックマーク (20件)

  • ポール・クルーグマン: あの賃金を引き上げろ - P.E.S.

    hamachanさんがこのブログポストで取り上げている、クルーグマンの最低賃金についての新聞コラムの翻訳です。 追記:コメント欄でのoptical_frogさんの意見を参考に、といいますかopical訳の方が良かったのでのそのままいただきました(汗)。 あの賃金を引き上ろ ポール・クルーグマン 2013年2月17日 オバマ大統領はその一般教書演説のなかで多くの良い提案を述べている。残念ながらそのほとんどは予算の支出を必要とするので、下院を共和党がコントロールしている以上、それらが実現するとは考えにくい。 しかし、とある重要な提案については予算の支出が必要ない。最低賃金の7.25ドルから9ドルへの引き上げと、今後のインフレーションに合わせた上昇という大統領の提案だ。さて、となると問わなければならないのは、これは良い政策だろうかということだ。そしてその答えは、ちょっと驚きかもしれないが、明らか

    ポール・クルーグマン: あの賃金を引き上げろ - P.E.S.
  • 地球上にこれまで落ちた隕石の場所がわかる地図「meteoritessize」

    ロシアのチェリャビンスク近郊に隕石が落下して1000人以上が負傷するということが起きました。あの隕石はNASAによるとここ100年で最大の隕石だったそうですが、隕石が落下すること自体は珍しいことではなく、2006年にも「記録的大きさ」と言われる隕石がノルウェーを直撃したり、同じ家に6度も隕石が落下するということも発生しています。 地図やデータの可視化を行っているBiodiversity Informatics社のCEO、Javier de la TorreさんはCartoDBという自社のサービスを用いて、過去に地球上のどこに隕石が落ちたのかを表示する地図を作りました。 Twitter / jatorre: Today I am having fun redoing peoples maps on @cartodb Here is a map of all meteorites fall o

    地球上にこれまで落ちた隕石の場所がわかる地図「meteoritessize」
    nagaichi
    nagaichi 2013/02/19
    当たり前だが、「これまで落ちた隕石」ではなく「現在までに観測され記録された隕石」にすぎない。海上の記録がほとんどなく、人口稠密地帯に集中している。
  • 祭りの後は…大量の花火の残骸、中国

    中国北部河南省(Henan)許晶(Xuchang)で16日、春節(旧正月)を盛大に祝った花火や爆竹の残骸を片付ける清掃員たちの姿が見られた。中国では昔から花火や爆竹で祭りを祝う習慣があるが、毎年この時季、花火の生産がピークになる(2013年2月16日撮影)。(c)AFP 【2月19日 AFP】中国北部河南省(Henan)許晶(Xuchang)で16日、春節(旧正月)を盛大に祝った花火や爆竹の残骸を片付ける清掃員たちの姿が見られた。中国では昔から花火や爆竹で祭りを祝う習慣があるが、毎年この時季、花火の生産がピークになる。(c)AFP

    祭りの後は…大量の花火の残骸、中国
    nagaichi
    nagaichi 2013/02/19
    今年はこれでも自粛されてるほう…とされてるが。
  • 東京新聞:子ども持つなというの? 待機児童 都市部の母、訴え切実:社会(TOKYO Web)

    「子どもを持つなということか」。東京都杉並区役所前で十八日、赤ちゃんを連れた母親らが、我慢してきたつらい気持ちを涙ながらに吐き出した。妊娠中から保育所探しに歩き回り、育児休暇中も不安にさいなまれた揚げ句、預け先が見つからない。「認可保育所を増やしてほしい。現状のおかしさに気付いて」と訴えた。待機児童の多い都市部共通の、母の願いだ。 (柏崎智子、小形佳奈) 「大きなおなかを抱えた臨月から、保育園を回らなければならなかった。インターネットで区の保育事情を検索し、何日も不安で眠れなかった。貴重な育児休業中、何をしていても保育園の心配がついてまわり、当に苦しかった。こんな目に遭うなんて知らない妊婦さんは、今も大勢いるんじゃないか」 十カ月の子どもの母親はマイクを握り、「保活」とも呼ばれる保育所探しのつらい経験を振り返った。認可保育所の入所の競争率が異常に高いため、母親らは子どもが産まれる前から認

  • イタリア総選挙で「五つ星運動」に勢い、最大の不確定要素に

    2月18日、総選挙を24─25日に控え、イタリアではコメディアンで人気ブロガーのグッペ・グリロ氏が率いる市民運動で既成政党に異議を唱える「五つ星運動」の勢いが増している(2013年 ロイター/Giorgio Perottino) [ローマ 18日 ロイター] 総選挙を24─25日に控え、イタリアではコメディアンで人気ブロガーのグッペ・グリロ氏が率いる市民運動で既成政党に異議を唱える「五つ星運動」の勢いが増している。

    イタリア総選挙で「五つ星運動」に勢い、最大の不確定要素に
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    北海道監査委員事務局に住民監査請… ニュース・フォーカス北海道議会新庁舎に喫煙室? 自民が方針、他会派は批判(2019/7/18) 現在建設中の北海道議会新庁舎をめぐり、論争が巻き起こっている。最大会派の自民党が、もともと計画になかった「喫煙所」を議員控室に設置する方…[続きを読む] 親指の付け根が真っ赤…尿酸値が高い人、痛風なる前に薬[もっと医療面](2019/7/17)  睡眠時の異常行動が漢方薬で改善、「穏やかな日々に」[患者を生きる](2019/7/18)  漢方薬、症状同じでもなぜ処方違う? 鍵は全身バランス[ニュース・フォーカス](2019/7/16)  右脚が2.4センチ短い10歳の子 手術するべき?[どうしました](2019/7/17) 医療事故、手術の安全対策で減少 病院コスト削減効果も[ニュース・フォーカス](2019/7/18) 中学生トリオお手柄 下校中に7

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • 北朝鮮:中国で運営のレストラン…北朝鮮女性、相次ぎ失踪- 毎日jp(毎日新聞)

  • 日本で一番嫌いなこと : 脳残君の家

    9月18 日で一番嫌いなこと 正直に言って、これは、日で私は一番嫌いなこと-----クラスメートは私に借金をお願いする 来日ただ一年、寮のクラスメート達は私に十回ぐらい借金をお願いした。 なぜ私は金を貸すに嫌いか?それは、借金について、日中二国の考え方は全く逆と言うから。 中国は人情社会、人と人の間に人情は一番大事なことだ。(多分日人の「絆」みたいなもの)その上、友達の人情関係はとっても熱いだ。 中国人のルールは、友達間お互い助かるのは当然だ。だから、中国人は友達に金を借りやすい。他人は君にお願いすれば、それは「君に親友を見なす」と言う意味だ。もし君は貸さない、彼の目で「断られた」と言う意味だ。友達もならないようになったかも。 でも日の方は、人間関係は冷たいそうだ。日人のルールは、他人に迷惑を掛けない。 そして、借金について、日人の考え方は中国人の逆:友達だから、金を借らない。

    日本で一番嫌いなこと : 脳残君の家
  • 毎月5億人が訪れるウィキペディアの舞台裏 (1/2)

    去る2月3日、東京大学郷キャンパスにて「Wikimedia Conference Japan 2013」(WCJ2013)が開催された。これは「ウィキペディア(Wikipedia)」をはじめとする「ウィキメディア(Wikimedia)」のプロジェクトについて、理解を深めたり語り合ったりするイベントで、今年で3回目を迎えた。 単なる百科事典ではないウィキペディア 「ウィキペディア(Wikipedia)」をインターネットの百科事典と考える人は多いだろう。事実、公式サイトの説明でも百科事典とある。だが正確には、「信頼されるフリーな百科事典、それも質量ともに史上最大の百科事典を、共同作業で作り上げることを目的とするプロジェクト、およびその成果である百科事典体」であり、つまりウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトそのものも指し示す。 ウィキペディアを運営するウィキメディア財団は、辞書を作る「

    毎月5億人が訪れるウィキペディアの舞台裏 (1/2)
  • 旭日旗というキッチュと「私を傷つけたものを思い出させるな」 - ohnosakiko’s blog

    MoMA(ニューヨーク近代美術館)で開催中の『TOKYO 1955−1970:新しい前衛』展で、旭日旗のイメージが使われている横尾忠則の作品が展示され、同展の広告としても使用されていることに、在米韓国人団体が抗議している。 MoMAに展示された横尾忠則氏の作品、韓国で物議に|MSNトピックス 在ニューヨーク韓国人団体「横尾忠則作:戦犯旗」を展示したニューヨーク近代美術館に謝罪と賠償を求める:Birth of Blues(ざっと見た中では一番詳しい) 韓国系住民ら旭日旗撤去求め抗議 NY美術館 - MSN産経ニュース 戦時中のニュース映像などでよく目にする旭日旗は、日帝国海軍の軍艦旗として戦前まで使用されていた。Wikipediaによれば制定は明治22年だが、既に明治3年に帝国陸軍の軍旗として定められていたものを模倣したらしい。戦後は昭和29年に旧帝国海軍と同じ規格のものが、自衛艦旗として

    旭日旗というキッチュと「私を傷つけたものを思い出させるな」 - ohnosakiko’s blog
  • 生きるって

    俺が幼稚園の頃、父の転勤で家族一緒に海外へ行った。 父は多忙だったが、イケ面で真面目な人だった。 そんな父が仕事付き合いでキャバクラから帰ってきた日、母は俺に対して「一緒に死んで」と泣き叫んだ。 小4で日に帰ってきたが、転入紹介のときはクラスの帰国子女を見る目が怖かった。 とある一人に色々と嫌がらせをされた。 足の病気になって入院したとき、母は病院に泊まり込んで「ずっと一緒だからね」と言った。 退院後、通学は車で送り迎えしてくれた。 両足に金属ギブスを装着し、ガチャチャ股歩きで校内を歩いた。 体育は2年間ぐらい見学だった。 小学校卒業と同時に引っ越し、幼稚園時の地域に戻り、中学はは同区内。 ここでも嫌がらせを受けた。先生も気では止めない。 2年の夏に引っ越しし、転校先は暖かく迎えられた。 高校入学。進学クラスだったため、普通クラスと校舎は同じでも交流はなかった。 温度差を感じた。 大学

    生きるって
    nagaichi
    nagaichi 2013/02/19
  • ウィキペディアに「1」「2」「3」など、数字のページがある - モジログ

    ウィキペディアに「1」「2」「3」など、それぞれの数字についてのページがある。「1」などは、ものすごく詳しい。 1から10くらいまでのページがあるのは、まあ当然だろう。どこまであるのか見てみたら、100までは全部あった。 いったいどこまであるのか、ちょっとドキドキしながら調べたら、なんと401まであった。 そこから先は、だんだん抜けが増えてくるが、それでもけっこうページがつくられている。てきとうに「714」あたりを見てみると、 <714は、自然数、整数であり、 713 の次で 715 の前の数> とか書いてある。そんなの説明されなくたって、知ってるよ(笑)。この説明が、どのページにもえんえん書かれていて、軽く狂気を感じる。それも、自動生成されているわけではなく、ページによって言いまわしが少しずつ違うのだ(笑)。 しかし、ちょっとしたウンチクも書いてあって、 <素因数分解 2×3×7×17>

  • 日本語しか話せない在日韓国人が祖国で受けた衝撃 安心・安全の国は世界から完全に孤立していた | JBpress (ジェイビープレス)

    右隣の席のアゼルバイジャン人が話しかけてきた。 「フェイスブック? クゴ ムォヤ?? オルグルチェッ?」(フェイスブック? 何それ?? 顔の?) 私がそう言った途端、左隣の席の台湾人の女の子が爆笑した。あなたフェイスブックも知らないの?と。途端に教室は爆笑の渦に包まれた。 日がフェイスブック元年と言われたのが2011年。私が韓国に行った2009年当時、それまでIT業界とも無縁だった私はフェイスブックの存在を知らなかった。 笑顔でこちらを見ている顔ぶれは実に多彩だ。米国、台湾、カザフスタン、ベルギー、フィリピン、ミャンマー、アゼルバイジャン、フランス、タイから1人ずつと、日人3人、それに韓国籍の私を含めた多国籍な13人である。 国を挙げて戦略的な留学生の受け入れを進めた韓国 前回冒頭で触れた堂で意思疎通がうまくいかなかった一件もあり、全くコミュニケーションが取れないのはさすがにまずい

    日本語しか話せない在日韓国人が祖国で受けた衝撃 安心・安全の国は世界から完全に孤立していた | JBpress (ジェイビープレス)
  • 痴漢証拠を「捏造」、冤罪被害者側が県警警部補告発へ/神奈川 (カナロコ) - Yahoo!ニュース

    JR藤沢駅で2010年4月、東京都内に住む50代のアルバイトの男性が痴漢をしたとして県警に逮捕され、その後無罪が確定した冤罪(えんざい)事件があり、男性のである会社役員の女性(54)が「捜査報告書が捏造(ねつぞう)された」として19日にも、証拠隠滅(捏造)や虚偽有印公文書作成などの疑いで、現行犯逮捕した県警の男性警部補を横浜地検に告発することが分かった。 女性によると、男性は10年4月、JR藤沢駅に停車中の東海道線電車内で女子高生の体を触ったとして、県警鉄道警察隊に県迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕された。 男性は当初から一貫して容疑を否認、女子高生は触った相手を見ていなかったが、横浜地検は同罪で起訴。横浜地裁は11年10月、現行犯逮捕した警部補の供述などを証拠に、懲役4月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。だが、東京高裁は12年4月、弁護側が二審で提出した画像解析の専門家の鑑定結

  • ソデイカで作る巨大イカ料理

    先頃、生きているダイオウイカの水中映像が撮影されて各所で大いに話題になった。ダイオウイカといえば誰もが知る深海の巨大なイカである。 しかしその映像史に残る成功の立役者として、もう1種類の巨大イカがいたことはあまり知られていない。ダイオウイカをおびき寄せる餌となった「ソデイカ」である。 今回はあえて、そのソデイカにスポットを当ててみたい。

  • 18日付「体罰.in」記事についてお詫び

    18日付紙記事「体罰被害申告サイト「体罰.in」公開 匿名でも通報可能」にて掲載した通報サイト「体罰.in」(=写真左)が、紙報道後、現実のものとなってしまった(=写真右)ことについて、昨夜、紙編集部では緊急の会議を招集し、対応を検討いたしました。 協議の結果、今回は「紙記事がきっかけとなって実際のサイトが作られた」という特殊な事情ではありますが、「虚構新聞」を名乗っているにもかかわらず、現実味のありすぎる報道に偏ってしまった部分にも反省すべき点があったと結論づけました。 今回の紙誤報について、この場にて改めてお詫び申し上げます。 来虚構記事を配信するべき紙において、虚構が現実になってしまったことは甚だ遺憾であり、今後はこのように記事が現実のものとならないよう、記事のチェック体制を強化するなど、いっそうの注意を払っていく所存です。

    18日付「体罰.in」記事についてお詫び
  • 契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア

    と言うワケで、『アジア遊学 契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア』勉誠社 をツラツラ読んでました。 実に興味深い内容でしたね。ただ、キタイそのものの歴史ではなくその周辺の歴史…という感じに終始していたのは痛し痒しという感じでしたが。ただ、キタイの国際関係というのはなかなか面白かったデスねi。崩壊したウイグルの一部がキタイに吸収されたと言う指摘は面白かったデスね。 太祖淳欽皇后述律氏,諱平,小字月理朶。其先回鶻人糯思,生魏寧舍利,魏寧生慎思 梅里,慎思生婆姑梅里,婆姑娶勻德恝王女,生后于契丹右大部。ii 《遼史》の述律皇后の冒頭にもこう書かれているとおり、ウイグルの子孫だったと言われているわけでさもありなんですが、そう言われてみれば…という感じですね。キタイの役職にはウイグル語…と言うか古トルコ語起源のモノも多いと言う指摘iiiも面白いですね。政治的にはウイグルの影響が強かったんでしょ

    契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア
  • <特別展>書聖 王羲之

    と言うワケで、先週、東京国立博物館 平成館で開催されている<特別展>書聖 王羲之を見てきました。正直な所、書道何てよく分からないので、主に判子を見てきましたが…。では、ちょくちょく見たモノを纏めてみます。 全体として、王羲之の書は少ないですね。まぁ、真筆は戦乱に巻き込まれて殆ど無くなってるし、模筆や拓にしても珍しいモノですからしょうがないってものです。 王羲之以前の書として展示されていた、鍾繇の№15:薦季直表と№16:宣示表は石刻拓だったのですが、宣和印、政和印が押されている部分も石刻されており、何とも不思議な感じはしましたが、鑑蔵印も確認出来ました。これも面白いですね~。拓を見るに、中には虫い部分も再現された石刻もあったようで、なかなか芸が細かいんですね。 個人的にはプリンストン大学付属美術館蔵の№60:行穣帖は、北宋・徽宗の双竜印、宣和印、政和印、清・乾隆帝の古希天子印、乾隆

    <特別展>書聖 王羲之
  • Twitter / NHK_PR:(゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから...

    (゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから東北へ行ってボランティアでもしてきなよ、と言いたい。かなり気で言いたい)(1号)

    Twitter / NHK_PR:(゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから...
    nagaichi
    nagaichi 2013/02/19
    (゚ー゚*)。oO(NHK広報1号さん無双)
  • 江川紹子さんにC#とは何かを解説する人々

    Shoko Egawa @amneris84 PC遠隔操作事件で逮捕された片山容疑者の弁護人によれば、問題のウィルスに使われていたプログラミング言語C#について、同容疑者は取調官に「(自分は)人がC#で作成したプログラムを実行できるかどうかのテストをしたことはあるが, C#を用いてプログラムを書くことはできない」と供述した。 2013-02-18 21:36:06

    江川紹子さんにC#とは何かを解説する人々
    nagaichi
    nagaichi 2013/02/19
    比喩というやつは、安易に使うと誤解を増幅するんだよなあ。