タグ

2013年5月2日のブックマーク (26件)

  • 安倍首相の「天皇万歳」、日本政府も「まずい」と認識か =中国報道 (サーチナ) - Yahoo!ニュース

    4月28日に行われた「主権回復の日」記念式典において、安倍晋三首相らが「天皇陛下万歳」と三唱したことについて中国メディア・中国網は日政府公式サイトの動画で「天皇陛下」の部分の音声が削除されたと報じ「政府も不適当だと認識していた」と伝えた。 記事は、「天皇陛下万歳」と叫ぶのは戦前の抵抗議会の伝統であり、現在においては「絶対的に異例の現象だ」と紹介。そのうえで、日政府の公式サイトに掲載された式典の動画では「天皇陛下」の4文字部分の音声が抹消され、「万歳の声しか聞くことができなかった」とした。 「マイクの故障で他意はない」とする日政府のコメントに対して記事は「日政府自身も、妥当でない行為だったとはっきり認識していた」とし、野党や沖縄メディアから批判的な意見が出たと伝えた。 また、安倍首相の最近の行動について「靖国神社への供え物、迷彩服を着ての戦車乗車などは、いずれも政治上きわどい行

    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    http://news.china.com.cn/live/2013-05/02/content_19764945.htm の抄訳。「戦前の抵抗議会」→「戦前の帝国議会」、「自信の保守的色彩」→「自身の保守的色彩」ね。
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    前政権のような戦争扇動報道のキャンペーンをおこなっていないのだから、そりゃ当然。地球の裏側の国に対する関心なんて一般にそんなもの。
  • 猪瀬発言:「イスラーム初」か「アジア初」か

    猪瀬都知事の発言が原因で、オリンピックの東京招致に影が差している。 「イスラム国はけんかばかり」という侮蔑的表現が取り上げられることが多いようだが、その発言を弁解するときに「雑談のつもりだった」と言った、「イスラム圏初ってそんな意味あるのかなあ」という発言のほうが、筆者は気になる。なぜなら半世紀前に東京でオリンピックが行われたときの、最大のウリが「アジア初のオリンピック」だったからだ。 そこで思い出したのが、1964年の東京オリンピックの際のゴタゴタである。 問題が起きたのは、オリンピック開催まであと2年強となった1962年8月、インドネシアで開催されていたアジア競技大会でのこと。この大会に、イスラエルと台湾の参加がインドネシアによって拒否されたのである。インドネシアは、インドのネルー首相やエジプトのナセル大統領と並んで、1955年以降アジア、アフリカ諸国を席巻していた非同盟諸国運動の中核

  • 原子だけで作った映画はストレージ技術をどう進化させるか?

    IBM Researchは、原子だけで撮影した「世界最小」の映画を2013年5月1日から公開している。『A Boy and His Atom(少年と彼の原子)』と題されたこの作品、実は何千個という量の原子を配置し、約250フレームのコマ撮りで撮影している。 IBMはなぜ原子を意図どおりに配置すること、移動させることに注力した研究に投資しているのか。その理由は、我々人類が扱うデータ量が将来的に膨大な量になることを予見したものだった。 「データの生成ならびにデータの消費が継続的に増加するのに従い、データ記録は原子のレベルまで小さくなるでしょう。新しいコンピュータアーキテクチャや、データを記録する別の方法を考え出すのに採った方法をこの映画の製作に適用しました」(IBM Research 主任研究員Andreas Heinrich氏) 原子の操作には「走査型トンネル顕微鏡(STM)」という、IBM

    原子だけで作った映画はストレージ技術をどう進化させるか?
    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    集積回路の微細化が進みすぎると、量子レベルの干渉で巨大なデータが簡単に飛んだりしそうで怖いんだけどな。
  • 経験的事実としての経済 - 経済を良くするって、どうすれば

    経済評論家から東大教授まで、「脱デフレには賃金アップ」と言うのを聞くと、実態的な経済が共有認識に至っていないのだなあと思う。多くの場合、「設備投資増→雇用増→所得増→消費増」となるのだから、いきなりの賃金アップを構想しても虚しい。さらに、その設備投資もまた、実現させるには、順序というものがある。 それは、「金融緩和→輸出増・住宅増・財政増→需要増→設備投資増」である。ポイントは、経済学の教科書にはない、金融緩和から設備投資増までの間に「はさまっているもの」である。こういう理解があると、経済の動向に対する眺望は格段に良くなる。反対に、この理解がないと、「金融緩和をしてるのに、なぜ景気は回復しない」と首を捻るばかりとなる。 ……… 例えば、米国経済で言えば、リーマンショック後は、大胆な金融緩和をしても、住宅バブルで投資が積み上がっていたから、なかなか効かなかったし、製造業が弱体化していたので、

    経験的事実としての経済 - 経済を良くするって、どうすれば
  • 朝日新聞デジタル:米で5歳児が誤射、2歳の妹死亡 子ども向けライフルで - 国際

    【ニューヨーク=中井大助】米ケンタッキー州バークスビル近くで4月30日、5歳の男児が誤って2歳の妹をライフルで撃ち、死なせる事件が起きた。地元紙によると、ライフルは昨年、男児にプレゼントされたものという。  米国の農村部では、狩猟などのために小学生も銃を持つことが珍しくない。男児が持っていたのは「マイ・ファースト・ライフル」をキャッチコピーに、子ども向けの銃を販売している会社の製品だったという。女児が撃たれた時は母親も自宅にいたが、ライフルに銃弾が残っていることに気づいていなかったとみられる。

  • 朝日新聞デジタル:マイナス75度でゴキブリ「凍止」 殺虫成分含まず - 経済・マネー

    ゴキブリ凍止ジェット=フマキラー提供  フマキラーは、零下75℃の冷気をふきかけることで、ゴキブリの動きを止めるスプレー「ゴキブリ凍止ジェット」を発売した。殺虫成分を含まず、引火の危険性が低く、ベタつきがないガスを使っている。部屋を汚さず、子どもやペットがいる家庭でも、安心して使える。希望小売価格は、250mlで税込み1260円。

    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    引火の危険はないかもしれんが、誤って至近で人に掛けちゃったときが心配かな。
  • 弁護士に「児ポや児童買春事件の弁護をするな」という圧力が進んでいるという話。

    okumuraosaka @okumuraosaka 児童ポルノ・児童買春の弁護をするなって、単位会に苦情を持って行った人がたくさんいるし、単位会の上からもそう言われましたけど、大きなお世話でございます。 2013-05-01 06:40:05 たっく @tak_ppp https://t.co/FzhSvuxBJF 児童ポルノ・買春に関する嫌悪は共有するけど、弁護に関してこれを言い出しちゃったら裁判やらに関わるシステムが崩壊するでしょう。超法的に扱いますか? 児童ポルノ法改正論者の方も法運用とかおろそかにする人がいるし。 2013-05-01 11:06:52 てんたま @tentama_go 弁護士の単位会への苦情はともかく、単位会の上からも「児童ポルノ・児童買春の弁護するな」と言われてるというのは見逃せない事態かも・・・・それだけこの方面での味方は弁護士さんの間でさえ少なくなってるき

    弁護士に「児ポや児童買春事件の弁護をするな」という圧力が進んでいるという話。
  • 世界的権威レイ・カーツワイルが、グーグルで目指す「究極のAI」

    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    まあGoogleは自然言語処理の先端研究にとって最適なとこかもしれんわな。言語と「概念」をコンピュータに紐付けさせるための生のソースが転がってるんだろうし。
  • 「チェインバー!彼は何と言っている?」まとめ

    ♥やんやん♥ @skxxx_ 「めっちゃシコれる」 「チェインバー!彼は何と言っている?」 『対象が非常に性的で興奮すると言っている』 2013-04-29 13:35:02 桜Trick伝道師 @daddyofYuiOgura 「いいね!」 「チェインバー!彼は何と言っている?」 『対象に全く興味は無く感情は一切動かないが、関係性を維持するために義務感だけで耳触りの良い言葉を発していると考えられる』 2013-05-01 11:48:12 ニユリム@C103土曜東コ19b @niyulym 「やる気のある人材を求めています」 「チェインバー!彼は何と言っている?」 『学歴とコミュ力とリーダーシップがあって残業も人以上にする低賃金でも文句も言わずに働いてくれる即戦力のやる気のある人材を求めていると言っている』 2013-05-01 23:18:26

    「チェインバー!彼は何と言っている?」まとめ
    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    ガルガンティアはやっぱ今期イチオシなコンタクトSFだなあ。
  • 原子を動かして制作 世界最小の動画 NHKニュース

    縦横数万分の1ミリずつしかない背景の上で、原子を1つずつ動かすことで制作された「世界一小さなアニメーション動画」が完成し、ギネス世界記録に認定されました。 少年がボールやトランポリンを使って楽しそうに遊ぶ様子を描いたこの動画、使われている1つ1つの点は原子です。 物体を10億倍にまで拡大できる顕微鏡を通じて撮影されました。アメリカの大手IT企業「IBM」が1日、発表したもので、題名は「少年と原子」。 銅で作られた背景は、縦25ナノメートル、横45ナノメートルしかなく、25ナノメートルは、4万分の1ミリに当たります。 常温では動く原子を止めるため、背景はマイナス268度にまで冷やされ、研究者たちは顕微鏡で見ながら極めて細い針を使って原子を移動させ、1コマずつ撮影しました。 動画はIBMが原子を使った記録媒体を研究する過程で4人の研究者が2週間をかけて制作したということで、「世界一小さなアニメ

    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    干渉縞が見える原子ドット動画。
  • “楽園だニャー” 台湾で「猫に注意」の標識登場 / 西日本新聞

    “楽園だニャー” 台湾で「に注意」の標識登場 2013年5月2日 01:13 カテゴリー:社会 「がいつもいますのでスピードを落としてください」と書かれた交通標識。珍しさも手伝い、観光客の人気の的に=台湾北部・新北市瑞芳区 【台北・佐伯浩之】台湾北部・新北市瑞芳区の台湾鉄路(国鉄に相当)侯〓(こうどう)駅の周辺道路に「に注意」の標識が登場。来訪者から「見たことがない」と評判だ。 侯〓地区は、日統治時(1895~1945年)から石炭採掘で知られたが、現在は年間約50万人が訪れる観光地。目玉は2009年に動物愛護団体が駅周辺でのイベントを開いて以来名付けられた「村」で、捨ても加え、約90匹が“居住”している。 一方で、来訪者の車にひかれるもおり、同市が4月初めに「観光に一役買うを守ろう」と4カ所に設置した。標識はが立った姿と飛び出す姿の2通りで、いずれも「がいます。速

  • これが本場ロンドンで味わうイギリスの伝統的な朝食「イングリッシュ・ブレックファスト」

    イギリスの文化の評判はあまりよくありませんが、伝統的イギリス料理の1つである「イングリッシュ・ブレックファスト」は、ドイツやオランダでも取り入れられているくらいおいしいようです。ホテルの朝でもイングリッシュ・ブレックファストをべられるとのことなので、滞在先のホテルでべてみました。 朝べる「THE NEW INN」は、パブとしてもホテルとしても営業しています。 前日に朝を予約していたことを店員さんに伝えると、すぐにテーブルに案内してくれました。 テーブルの上には塩とこしょう。 パンにつけるいちごのジャムとバターが2つずつ付いています。 イングリッシュ・ブレックファストに付いてきたオレンジジュース。店員さんによると、夜は居酒屋なので飲み物はそろっているから何でも頼んでいいとのこと。 10分ほど待つと、イングリッシュ・ブレックファストが到着しました。1枚のお皿に目玉焼き・ソーセー

    これが本場ロンドンで味わうイギリスの伝統的な朝食「イングリッシュ・ブレックファスト」
  • 朝日新聞デジタル:「要塞都市」ウラジオ脚光 ロシア帝国、対日戦へ巨費 - 国際

    【動画】隠れた名所、ウラジオストク要塞を探訪=西村大輔撮影ルースキー島にある第12防塁の外堀。巨大なコンクリートの防壁には、上陸した敵兵に火砲や機関銃で応戦するための射撃口が開いていた=4月9日、西村大輔撮影ウラジオストクとルースキー島の地図ウラジオストク北部にある第7防塁の地下兵舎跡。数百人の将兵が生活できた=4月12日、西村大輔撮影ルースキー島の第9防塁の地下道。地中深くまで階段が延びていた=4月9日、西村大輔撮影ルースキー島の高地に建設された第9防塁。長く延びる防壁の先に日海に浮かぶ島々が見下ろせる=4月9日、西村大輔撮影ルースキー島のポスペロフ防塁。日露戦争で多くの日兵が犠牲になった旅順要塞とデザインや構造が似ているとされる=4月9日、西村大輔撮影昨秋のAPECにあわせて復元されたルースキー島の砲台。背後にウラジオ市内と島を結ぶ世界一の斜張橋「ルースキー橋」が見える=4月9日、

  • 朝日新聞デジタル:「加害者潰せ」正義暴走(敵がいる:5) - 社会

    ■「みる・きく・はなす」はいま  【上田真由美】自分の名前が画面にあふれている。「なんで? 私?」。昨年7月8日朝のことだった。  自宅でパソコンの画面を開いた滋賀県内の女性(65)は驚きで力が抜け、いすから滑り落ちた。  2011年10月、大津市の中学2年の男子生徒がいじめを受けて自殺した。ネットでいじめた生徒の母親だと名指しされていた。身に覚えがなかったが、後日、名字が同じと知った。  女性が会長を務める民間団体の事務所に、ひっきりなしに電話がかかり始めた。無関係と説明する間もなく「自殺の練習をさせている団体か」とまくし立てられた。「貴女(あなた)の顔に濃硫酸をぶっかける」と書いた手紙が届いた。子どもに危害を加える、と脅された。  小さな物音が気になり、眠れなくなった。事ものどを通らない。たて続けに吐いて水を飲むのも怖くなり、起き上がれなくなった。8月末から入退院を繰り返した。  「

  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】パラレルワールドの存在を確信した体験

    2022年01月18日22:00 【閲覧注意】パラレルワールドの存在を確信した体験 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:当にあった怖い名無し[] 投稿日:2012/02/26(日) 11:33:15.41 ID:nakr4n6j0 いわゆるパラレルワールドの存在を確信した体験があれば 詳細を語ってください! 31 :おさかなくわえた名無しさん :2005/06/27(月) 09:45:58 ID:vLg9Gq2N 2001年の秋 風邪ひいてて寒気がするので、大久保にある病院に行くため 西武新宿線のつり革につかまってた。 で、あたまがぐわんぐわんと痛くて、目を閉じて眉間にしわ寄せて耐えてた。 そこで記憶が途絶えて、気がついたら夕方で、あたりは見知らぬ景色。 買ったことない服着てて、髪染めたこともなかったのに茶髪になってた。 パニクって近くのラーメン屋に入って、ここどこと聞いた。 大阪

    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    この手の話も偶に読んでると玉石あって面白いな。
  • ヒズボラ シリアの内戦に本格関与表明 NHKニュース

    内戦が続くシリアについて、軍事力を有する隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラが、アサド政権を守るため、内戦に格的に関与することを表明しました。 ヒズボラの最高指導者、ナスララ師は30日夜、シリア情勢について、テレビを通して演説を行い、「アサド政権を軍事力で倒すことはできない」と述べ、反政府勢力や、反政府勢力を支援する国をけん制しました。 そのうえで、ナスララ師は、「われわれは、シリアの真の友人だ。アメリカやイスラエル、それにイスラム過激派に、アサド政権を倒すようなことはさせない」と述べ、アサド政権を守るため、軍事力を有するヒズボラが、シリアの内戦に格的に関与することを表明しました。 反政府勢力によりますと、シリア中部のホムスやハマでは、すでに、ヒズボラの兵士たちが加わった政府軍が、反政府勢力の支配下にあった町を奪還し、攻勢を強めているということです。 今回のナスララ師の演説は、

  • かつて日本にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる - 歴史ニュースウォーカー

    かつて日にもゾンビがいた。 今回、国史跡に指定するよう答申された、国富中村古墳(くにどみなかむらこふん)は、西暦600年ごろの出雲(島根県出雲市)の円墳です。関連記事「画期的!液状化現象、津波石が「天然記念物」に指定。縄文発祥の地、西南戦争も史跡に」-歴史ニュースウォーカー =内部。写真は出雲弥生の森通信(出雲弥生の森博物館公式ブログ)から なにがすごいかというと、未盗掘の状態で見つかったからです。 古墳は、天皇陵を含めて、基的にほぼすべてが盗掘されています。古墳は、高いですから目立ちますから、時代がたてば、死んだ人のことなんて、みな気にしなくなるのです、それがたとえ天皇陵であろうと。 この国富中村古墳は、偶然、埋葬されて、入り口に石の「扉」(閉塞石)で封印されたままだったのです。 で、開けてみると異様な状況でした。 手前のスペース(前室)には、上蓋のない箱形をした石の棺(A)があり、

    かつて日本にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる - 歴史ニュースウォーカー
  • 歯茎から血が出てるみたいなキノコ - 蝉コロン

    2013-05-02 歯茎から血が出てるみたいなキノコ 閲覧注意かもしれないですけど、ジェリードーナツみたいとかアイスでこんなのあったかもしれないとの呼び声も高いのでキモイと思わなければキモくない。 http://en.wikipedia.org/wiki/Hydnellum_peckii より Hydnellum peckiiという。悪魔の歯とも呼ばれる。こんなに出血していては悪魔も痛かろう。北米、ヨーロッパに分布している。近年ではイランや韓国でも発見されてるようだ。 ストロベリージャムを乗せたデンマークのタルトとの呼び声も高いがビターテイストでべられないって。べねえよ。何がビターテイストだ。ほのかに甘い匂いと書かれているが当だろうか。かえって気持ち悪い。 もう写真だけでいいかなと思ってるんだけど一応なんか書いてみると、何の因果かこの血液みたいのの中にはアトロメンチンという

    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    これはきもい。
  • 「脳波停止の後」に残る意識:蘇生医療の最前線から

  • nix in desertis:人類史において最重要な『5つの出来事』は?

    元ネタ。というよりも,歴史トークでよくあるネタの一つだろう。これに対する単純明快な回答は,火の使用・言語の使用・文字の使用・獲得経済から生産経済への移行・宗教の発明,あたりだろう。言語と文字を一括りにするなら,金属器の発見か,貨幣の発明あたりで5つになるかもしれない。要するに古代文明の発明・発見は人類の基盤すぎて異論を出しづらいのである。 しかし,私はこのような回答が当に問いに答えているのか,少し疑問が残る。特に火の使用と言語の使用は人類の知能進化の過程に深くかかわるので危うい。アウストラロピテクスやラミダス猿人も人類に含むのか?という問題点も出てくるし,だったらそもそも「二足歩行の開始」が最大の発見だろう,とかいう話も出てきてしまう。少なくとも「現生人類の歴史」とするなら,この2つはダメだ。さらに,文字の使用や農業の開始・宗教の発明等は,確かに現代の人類の基盤をなした点で重要ではあるが

  • 北米大陸初の英植民地で起きた食人の証拠、14歳少女の骨から発見

    左は、米バージニア(Virginia)州ジェームズタウン(Jamestown)の植民地跡から出土した頭蓋骨の一部。上部には細い4の切り傷がある。右は、頭蓋骨を基に、ニューヨーク(New York)・ブルックリン(Brooklyn)の「StudioEIS」が復元した少女の頭部(2013年5月1日提供)。(c)AFP/Smithsonian/Donald Hurlbert 【5月2日 AFP】英国が北米大陸に初めて建設した永続的植民地のジェームズタウン(Jamestown)で、初期の植民者らが人をしていた証拠が、14歳の少女の骨の分析により見つかった。米研究チームが1日、発表した。 米スミソニアン国立自然史博物館(Smithsonian National Museum of Natural History)の人類学者らによると、1609~10年の冬に起きた飢饉(ききん)によって人口の約8割

    北米大陸初の英植民地で起きた食人の証拠、14歳少女の骨から発見
  • 朝日新聞デジタル:土星のハリケーン、探査機が撮影 地球2個分の巨大な渦 - テック&サイエンス

    探査機カッシーニがとらえた土星のハリケーンの目(NASAが写真に着色)=NASA提供探査機カッシーニがとらえた土星のハリケーン。中央に目がある=NASA提供  【波多野陽】探査機カッシーニが、土星の北極にハリケーンのような大気の渦の姿をとらえた。米航空宇宙局(NASA)が4月29日、発表した。地球二つがすっぽり入る巨大な渦で、反時計回りに六角形に渦を巻いている。  渦は北極を中心として、目だけで約2千キロ、地球の平均的なハリケーンの約20倍。地球のハリケーンは動きまわるが、この渦は北極に張り付いている。カリフォルニア工科大のアンドリュー・インガソル博士は「なぜ土星にハリケーンが起きるのか、謎を解かねばならない」と話している。  カッシーニは2004年に土星へたどり着いていたが、北極は冬で暗かったため、これまで十分に観測できていなかった。春が訪れて北極がよく見えるようになった。 関連記事11

  • 蛸巻日誌 2nd 同僚が買った本がヤバい(校正的な意味で)

    2014.5.8 追記 リニューアル版が発売されていました。(電書版もあるよ) 学研ムック『自然農法でおいしい野菜づくり』 2013.6.2 追記 訂正版に交換できるみたいです。 誤植訂正版についてのお知らせ 2013.5.4 15:00追記 書籍サイトにもお詫び出ました。 誤植に関するお詫び 2013.4.30 22:00追記 現在発行されているものは「2刷」で、ダミーテキストは修正されているという情報を頂きました 全部直っているのか気になる 2013.4.30 19:20追記 電子書籍サイトにお詫びが出ました。 【お詫び】電子版一時配信中止について ある日、同僚がとんでもないを買ってしまったという話をしていた。 当人はの作りも然る事ながら内容の方がお気に召さなかった様子で、見てみたいと言う要求に対し「もう捨てるために束ねた」という。 それから数日… ようやく目にしたそのは想像を遥

    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    これよりひどいというと、エリート出版しか思いつかない。
  • 資源戦略から見た択捉島

    面積折半方式に言及=首脳会談でプーチン大統領 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013043000742 【モスクワ時事】プーチン・ロシア大統領が29日の安倍晋三首相との首脳会談で、北方領土問題に関し、係争領土の面積を等分して決着を図る面積折半方式に言及していたことが30日分かった。首相同行筋が明らかにした。 プーチン氏は首脳会談で、ロシア中国やノルウェーとこの方式で領土問題を決着させた経緯を説明。北方領土について具体的に面積折半を求めたかは不明だが、解決法の一つとして触れた可能性がある。 菅義偉官房長官は30日の記者会見で、面積折半方式について「4島が日に帰属するという前提に立って返還を進めていくのが基方針だ」と否定的な見解を示した。 北方領土をめぐっては、麻生政権当時、面積等分論が取り沙汰された。北方四島のうち択捉島上で国境線を引き、その約4

    資源戦略から見た択捉島
  • 「政治色強い」と絵画作品撤去 アオッサ管理会社、県の注意応じ 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 「政治色強い」と絵画作品撤去 アオッサ管理会社、県の注意応じ (2013年5月1日午前7時07分) 撤去を求められた作品。9枚の半紙に憲法の条文が記されている 福井市のアオッサで開かれている憲法をテーマにした展示会で、絵の具などで条文を書いた作品が「政治色が強く思想的だ」などとして、管理会社に一部撤去を求められ、主催者が応じていたことが30日分かった。  展示会は「ピースアート展 憲法と平和」で29日に始まった。福井市で創作に取り組む河合良信さん(31)ら、県内の7人が1階の共有スペース「アトリウム」に絵画や写真を並べている。  撤去を求められたのは河合さんの作品。9枚の半紙に戦争放棄をうたった9条や改正手続きを記した96条などを書き出し、絵画の周囲に配した。色や書体を変え、文字で円を描いたりイラストを添えるなどしていた。  河合さんによると展示初日の午後、管理会社の統括責任者が

    nagaichi
    nagaichi 2013/05/02
    「憲法を知ってもらうことは政治的なことではない」<この反論は筋悪で、憲法は知ることも含めて政治的思想的であると思う。ただ思想的であることをもって排除しているのが自由社会としておかしいという話だろう。