タグ

2013年10月30日のブックマーク (30件)

  • ShootingApple!! シャルロッテ冒険記

    まどかマギカカフェに行ってきたぞー!! 胃酸を口からぶちまけそうなのを我慢しつつ飛行機で羽田空港に到着し、 契約していたウィークリーマンションを目指して歩き続け、東京外周部へ・・・ ようやく自室に重い荷物をパージした後は迷路のような路線図と戦いながら千葉へ・・・ そして松戸駅から歩いて数分、まどかマギカカフェへ!! とりあえずこれから飛行機に乗る人に忠告だ、車酔い止め薬は飛行機には通用しないぞ 飛行機に乗るまでの待ち時間で売店で買ってべたポイフルを吐きそうになったのがその証拠だ 「ハート型ポイフル入ってる!!ラッキー!!幸先良いぞ」なんて油断したのもあるけど・・・ 飛行機酔い対策でお腹の中をからっぽにした状態で東京に到着したので、 テーブルに着いて即座に注文!!店内の異様な空間に胸をときめかせる!! 東京で初めて口にしたものがソウルジェムドリンクとキュウベェカレーという素敵なことになって

    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    ノートの落書きから愛と魔法があふれている。
  • http://naomani.com/articles/16006.html

    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    (誤)「伏線」、(正)「後付け」。大予言シリーズを思い出すぜ。
  • あいつは人の話を聞かないからな:魔法少女まどか☆マギカ新編「叛逆の物語」感想 - tswi's note

    魔法少女まどか☆マギカ新編「叛逆の物語」をみた。 考えてみればガッツリとアニメを堪能したのは実に久しぶりで。具体的に言うとヱヴァQかガンダムUC6以来ぐらいで。 2回劇場に足を運んだ後の今思う。この世にアニメがあって、魔法少女まどか☆マギカがあって当によかった... 以下、ネタバレ全開。 細々したポイントの箇条書き まずは印象に残っているあれこれを列挙。時系列は必ずしも劇中と一致せず。 開始〜中盤、さらに終盤までのファンサービスの塊みたいな展開、演出、すごくいい。見たいと思っていたシーンがこれでもかというほど。 OP曲のサビが流れるシーン、魔法少女たちが踊ってるの楽しそうですごくいい。といっても暁美ほむらは支配者のポーズ*1で踊りには参加してないけど。 変身シーンのマミさんのキメポーズ、明らかにwaveのフィギュアっすよねェ!! 乳比べ! いいぞもっとやれ!! イヌカレー的な演出、惜しみ

    あいつは人の話を聞かないからな:魔法少女まどか☆マギカ新編「叛逆の物語」感想 - tswi's note
  • やなせたかしさん死去 「相続人」いなければ「アンパンマン」の著作権は消滅する? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    やなせたかしさん死去 「相続人」いなければ「アンパンマン」の著作権は消滅する? 弁護士ドットコム 10月30日(水)13時45分配信 『アンパンマン』の作者として知られる漫画家のやなせたかしさんが10月13日、94歳で亡くなった。アンパンマンは1973年の絵雑誌掲載から40年、1988年のテレビアニメ放映開始から25年が経った今も、子どもたちを中心に大人気で、「誰もが知っている」といっても過言ではない作品だ。 ファンの子どもたちにとっては、作者のやなせさんが亡くなったことで、「今後、アンパンマンはどうなってしまうのか」が一番心配かもしれない。やなせさん自身はその疑問に対して、「おれが死んでも終わりません。誰かが続けるでしょう、永遠に」と生前のインタビューで答えている。 これほど愛されている作品だけに、やなせさんの言葉通り、その遺志を継ぐ人が続々登場することは想像に難くない。ただ、その

    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    いや「著作者人格権」は相続されないだけで、死後も消滅しないよ。保護期間も関係なく、永遠に故人のもの。未来人に「アンパンマンは私が作りました」と詐称することを許さない、そういう権利と思えばよいかと。
  • 図書館総合展の「“武雄市図書館”を検証する」 - 火薬と鋼

    第15回図書館総合展に行ってきた。 今回は「“武雄市図書館”を検証する−ニュースとなった〈武雄〉から〈公共図書館界〉がみえてくる−」(公式)を聞いた。 パネリストは 佐賀県武雄市長・樋渡啓祐氏、 慶應義塾大学文学部教授で私の大学・大学院の恩師である糸賀雅児氏、 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)株式会社プロジェクトリーダー高橋聡氏、 コーディネーターは湯浅俊彦氏(立命館大学文学部教授)。 これまでの報道の中には糸賀先生が武雄市図書館の現状について肯定的ととられるような記事もあったが(糸賀先生を知っている身としてはメディアによる編集を疑うほど)、今回のフォーラムではかなりつっこんでいた(あれでも甘いという人もいるかもしれない)。 糸賀先生の指摘は、図書館としての各スペースと利用の実態についての話が中心。 「目的外使用のスペースが多く、図書館資料が使われず、スタバで雑誌を読んでいる利

    図書館総合展の「“武雄市図書館”を検証する」 - 火薬と鋼
  • 中国の国民的アニメに暴力的との批判、全面修正へ=背景にある「どぎつさのエスカレート」(百元) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国の国民的アニメが暴力的で下品だと批判されまくって全面修正の流れに■ Familiar faces / Micah Sittig 中国テレビアニメがイロイロとめんどくさいことになっているようなので、今回はそれについてを。 ■国民的アニメ「喜羊羊」バッシング止まらず、ついに修正へ 記事「中国で今度は国産アニメが主なターゲットな「アニメ七つの大罪」という批判などが行われている模様」で紹介させていただきましたが、今年5月、「子供がテレビアニメを真似して友達に大怪我をさせてしまった事件」がありました。以来、番組に対する批判が巻き起こってしまいましたが、その嵐は一向に収まらず、先日中国の有名ニュース番組「新聞聯播」で特集が組まれ批判されるなど、現在も大きな問題としてクローズアップされています。 こちらの記事(中国語)などでも紹介されていますが、「新聞聯播」では、現在の中国では一人勝ち状態という

  • 資産フライト思惑ハズれ…海外移住した富裕層が続々と帰国中 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    高過ぎる税金に加え、忍び寄る日国債のデフォルト危機。数年前からシンガポールやマレーシアに「資産フライト」、つまり海外移住する人たちが話題になった。ところが、最近の現状を聞いてみたら、続々と逃げ帰ってきているという。なぜ? ここ最近、都内の会計士事務所には「日に帰りたい」という資産家からの相談が多く寄せられている。ブームに乗って海外移住したが、当初の思惑とは違ったようだ。 「私どもの顧客に多いパターンは、相続税逃れのための移住者でした。財産を渡す親と、受け取る子が共に5年以上海外に住むか、子だけでも日以外の国籍を取得すれば、日では最高50%取られる相続税を支払わなくて済むのです。ところが……」(事務所に所属する会計士) なぜ耐え難かったのか? 日の所得税(地方税含む)の最高税率50%に対して、例えばシンガポールは20%(地方税はゼロ)。ここだけ見れば海外移住が正解のようだが、

    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    これは正しくざまぁwすべき案件。
  • 京都のがっかりスポット : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/30(水) 00:55:57.21 ID:KTMylt7Z0

    京都のがっかりスポット : BIPブログ
  • オランダ美術館、ナチス略奪品を多数所蔵か 来歴調査で判明

    オランダ首都アムステルダム(Amsterdam)にあるアムステルダム市立美術館(Stedelijk Museum、撮影日不明、資料写真)。(c)AFP/STEDELIJK MUSEUM 【10月30日 AFP】オランダ美術館協会(Netherlands Museum Association)は29日、国内の美術館が所蔵している作品の来歴を調査した結果、マチス(Matisse)やカンディンスキー(Kandinsky)の名画など139点に、第2次世界大戦中にナチス・ドイツ(Nazi)がユダヤ人などから略奪したものである可能性があることが分かった、と発表した。 同協会は、オランダ国内にある162の美術館が1933~1945年に入手した作品を対象に調査を実施。結果、対象となった美術館の約4分の1が、「来歴に問題があり得る作品」を所蔵していることが分かったという。 略奪品が疑われる作品の内訳は、絵画

    オランダ美術館、ナチス略奪品を多数所蔵か 来歴調査で判明
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    カナン・ファウンデーションの調査か!(フィクション脳)
  • 40年前に『エクソシスト』を映画館で観た人たちの反応 : ZOMBIE手帖ブログ

    1973年に『エクソシスト』が公開された当時の映像です。映画館を取り囲むようにして続く人の列、また列。後半は映画を鑑賞し終わった人の感想です。ショックを受けて立ち上がれない人、耳を塞いで劇場から出てくる人も。 コメント一覧 (11) 1. くみお October 24, 2013 12:46 映像も音楽も手間隙かけて作られてますもんね。今見ても面白いですよ。 そう思うと、CG全開の昨今の映画は殆ど心に響かんです。まあ映画以外もですけどねぇ・・ 2. . October 24, 2013 12:59 今見てもリアルで怖い! スパイダーウォークが好き 3. やまさん October 24, 2013 20:52 友達と絶叫しつつ、顔を隠した指の隙間から見ていた。 ウチのオフクロの証言です。 4. 伊東 October 25, 2013 10:24 記事タイトルが間違ってたので訂正しました。 5

    40年前に『エクソシスト』を映画館で観た人たちの反応 : ZOMBIE手帖ブログ
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    ところで司馬懿という人は首が180度回ったそうですよ。 http://okwave.jp/qa/q1874095.html
  • 外人「アニメが10代ばかりなのって、日本人は10代の青春以外に人生で楽しい時期がないからじゃ……」 : マジキチ速報

    外人「アニメが10代ばかりなのって、日人は10代の青春以外に人生で楽しい時期がないからじゃ……」 2013年10月30日 09:15 | コメント(218) | カテゴリ: 文化 | はてなブックマークに追加 | ツイート 1: エメラルドフロウジョン(庭) 2013/10/28(月) 23:43:22.33 ID:4KAx4thw0 BE:821197433-PLT(12000) ポイント特典 10 Completely Annoying Anime Cliches 8) Child Soldiers When trouble comes, we don’t need the army, the air force, superheroes, or even Godzilla. All we need are a few teens. The amount of anime heroe

    外人「アニメが10代ばかりなのって、日本人は10代の青春以外に人生で楽しい時期がないからじゃ……」 : マジキチ速報
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    ティーンの頃って、そんなに楽しかったけ?俺には覚えがないけど。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    どうだろ。トメハネを許さないような戦後の日本語の規範で誤字誤字言ってるだけじゃないかという気もするが。
  • 『遣唐使 阿倍仲麻呂の夢』 ー 男はなぜ帝国の重臣になれたのか - HONZ

    「白紙(894年)に戻す遣唐使」と遣唐使廃止の年号をランドセルを背負って覚えていたあの頃は何だったのか。895年でも893年でも良い気がするが語呂が悪くなるか。確かに894年は意味と語呂がぴったりくる。893年だと「ヤクザ(893)もびびる遣唐使」か。意味分かりません。、「やくみ(893)つるも大好き遣唐使」ってのもある。もはや支離滅裂。895年に至っては、苦し紛れにも思いつかない。 吉備真備、空海、最澄、山上憶良、橘逸勢。遣唐使は現代でも知られる歴史上の人物が多いが、何故かはっきりと覚えているのが阿倍仲麻呂だ。日での業績が特にないのに不思議だが業績がないだけに「遣唐使で唐に渡って帰って来られなかった人」という記憶が強烈に残っている。 とはいえ、書と並行して読んだ 『遣唐使全航海』などの遣唐使の関連によると、帰って来られなかったり、航海の途中で殺されたりした人は少なくないことがわかる

    『遣唐使 阿倍仲麻呂の夢』 ー 男はなぜ帝国の重臣になれたのか - HONZ
  • 東京工科大が「サーバ全廃」に踏み切った理由

    東京工科大は来春をめどに、オンプレミスサーバ約100台で運用していた業務システムを撤廃してクラウドサービスに完全移行する。その背景と狙いを聞いた。 東京都八王子市に部を構える東京工科大学は、国内でいち早く先進的なICT教育に取り組んできた大学の1つだ。2000年代前半には八王子キャンパスの全学生にノートPC携帯を必須としたほか、近年では学生がクラウド経由でプログラミング学習を行えるシステムなども構築、運用している。 そんな同大は2014年春、学内ネットワーク環境を全面刷新し、オンプレミスサーバで運用していた業務システムをクラウドサービスに完全移行するという。プロジェクトを指揮しているコンピュータサイエンス学部の田胡和哉教授に、取り組みの背景と狙いを聞いた。 システム全体が老朽化…「再起動のたびトラブルが起きていた」 同大が格的なICT活用に取り組み始めたのは2003年のこと。八王子キャ

    東京工科大が「サーバ全廃」に踏み切った理由
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    (ITインフラの)自治を捨ててアウトソーシングする大学
  • 原発事故、なぜ混乱が続くのか--馬淵民主党議員が語る

    GEPR編集部 政策家の石川和男氏はネット放送「霞が関政策総研チャンネル」を運営している。10月16日の放送は、民主党の馬淵澄夫衆議院議員を招いて、対談「原発と政治のリアリズム」を放送した。 写真1・霞が関政策総研 馬淵議員は2011年3月26日に福島原発事故担当の首相補佐官に就任。そこから約3カ月、政府側で事故対策の立案の中心となった。その体験から政治と原発の関係を振り返った。 馬淵氏の主張のポイントは、現在まで続く事故対策の混迷は「東電のかかえるジレンマが原因の一つ」という点だ。東電は事故処理・賠償の負担をする。その一方で企業として利益を出さなければならない。これら2つの相反する課題を東電は現在背負う。「そのジレンマから解放しなければ、事故対策は適切に行われない」という。 きれい事や空論に流れやすかった民主党の政治家の中で、地に足のついた実務家として馬淵氏の評価は与野党、そして国民の間

    原発事故、なぜ混乱が続くのか--馬淵民主党議員が語る
  • ぶく速 【田中芳樹】タイタニアが中断された経緯と再開に至った経緯

    408 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/26(土) 20:18:55.98 ID:s5I+GFMB [2/2] 「かつくら」って雑誌 今回、タイタニアの再開とアルスラーンのコミック化でガイエ特集だった 結構なロングインタビューで、タイタニアが中断された経緯と再開に至った経緯とか書いてあった 最初はアニメも完結してないから反対だったが、石黒氏が強引に決めてきたとか 登場人物が死ぬ順番は当初から決まっていたけど、●●●●●●当は殺したくなかった 死に方については、意外性と悲劇的な感じにした あまり感情移入してもいけないし、自分ではいい死に際だと思う 読者の感想は分からないが石を投げられても覚悟の上 ソフトランディングを考えていたジュスランの狙いは外れるが、 ●●●●●●の死を無駄にしないようにしたい 4巻関連はそんな感じ 413 名前:イラストに騙され

  •  まどかマギカ映画。新編感想だよ。「好きな子が神様になっちゃったら、本当辛いね。」 - 最果タヒ.blog

    まどかまぎか見てきたよ。どう語ってもネタバレになる映画だった。というわけで、以下はネタバレしているはずです。未見の方はごらんにならないでください。ぜったいにね! エヴァ破のときは、あまりに展開が悲しくて、じたばたしてしまったわたしだけれど、今回はじたばたはしなかった。そりゃあ、とんでもない展開であったことは確かだし、このストーリーが、異常とも言える数の人間に観られていることがなによりも変な感じがした。ほむらちゃんは結局、あの草原でまどかが語った音、「当はそんなことしたくなかった」という言葉のために、ああいうことをしたのだろう。そしてそのときが、彼女の完全な絶望の始まりだったのだと思う。自分の「まどかを助けたい」という願いが、まどかを実際には不幸にしてしまったということ、その確信がもたらされた瞬間だった。魔法少女は自らの願いをのろい、魔女になる。孵化の途中であったほむらの、魔女化が、決定

     まどかマギカ映画。新編感想だよ。「好きな子が神様になっちゃったら、本当辛いね。」 - 最果タヒ.blog
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    ほむらの心情にとことん寄り添うとこうなるかな。結界内の少女まどかはともかく、メタまど神様は自分が不幸などと思ってないだろうけどね。
  • 人間は元来ネガティブである | スラド

    人間は生まれつき、脳がネガティブな経験に焦点を当ててしまう習性があるそうだ。そのため、人生においてポジティブな事が多く起きていたとしても、ストレスを感じたり不幸に感じたりしてしまうのだそうだ(家/.、Atlantic記事)。 これに対し、「Hardwiring Happiness: The New Brain Science of Contentment, Calm, and Confidence(幸福感を習慣にする方法:満足感、安らぎ、自信に関する新たな脳科学)」の著者である、カルフォルニア大学バークレー校のRick Hanson博士が、脳を訓練することで、ポジティブな経験が記憶に取り込まれるようになる方法を提唱している。 Hanson博士によれば、脳はネガティブな経験から脳構築を行うのに長けているのだそうだ。たとえば、「 あつものに懲りてなますを吹く」ということわざもあるが、痛みを伴

  • 福祉国家は死んだのか 壊れていく欧州~北欧・福祉社会の光と影(32) | JBpress (ジェイビープレス)

    オランダのウィレム・アレクサンダー国王は先月17日、2014年の政府予算案提出に伴って議会で演説し、「20世紀型の福祉国家は終焉し、『参加型社会』へ変遷している」と話した。演説の草稿は内閣が作成しており、この内容は国家施策の政府方針を直接国民に通達するものとなっている。 国王が言う、つまりオランダ政府が目指す「参加型社会」とは、国家の財政難により労働市場対策や公共サービスは賄えないので、国民は自助努力で何とかせよということだ。これまで国の福祉の保護下にあった失業者、病人、障害者、貧困層や年金受給者などへの保障が打ち切られ、その責任を国民とその家族が担うことが期待されていることになる。 福祉国家に別れを告げるオランダ オランダはこれまで「大陸型福祉国家」と言われる福祉システムを取っており、国家の社会保障制度は手厚い。昨年の国内総生産(GDP)に占める福祉支出(教育関連費を除く)の割合は24.

    福祉国家は死んだのか 壊れていく欧州~北欧・福祉社会の光と影(32) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 新潟市の石油噴出、収束見えず 市や国際帝石が協力も… - 日本経済新聞

    新潟市秋葉区の空き地で石油とガスが噴出している問題は、発生から半年たった今も収拾の見通しが立たない。市は泥水と油を分離する簡易装置を提供するなど油の処理に協力しているが、現場が私有地のため抜的な解決策に乗り出せない。冬を前に、近隣住民からは給湯器や暖房器具を使う際に影響がないか、懸念する声が上がっている。秋葉区の60歳代の男性宅に隣接する空き地で、石油臭のする泥水が噴出しているのが見つかった

    新潟市の石油噴出、収束見えず 市や国際帝石が協力も… - 日本経済新聞
  • まどかマギカ叛逆の物語感想その6(バレ注意) 再び、「日常」の中のほむら。

    まどかマギカの映画を追いかけて世界一周する羽目になった人間のブログ。アニメ感想、イベントレポートなど。 前回から見ないまま1日たっちゃいました。 日参?義務でするものでもないかなと。色紙がほしいわけでもなし。 色紙は5枚あって、構成はまどか3マミ1杏さや1 最初の江別の最速で出たのがコレ。とても納得。 2回目の札幌ユナイテッドで杏さや、3回目4回目のシネマフロンティアでまど神様再び。 ああうん、まど神様を信奉する人間としては、神のご加護は嬉しいけど。 計算が合わないのは、友達がマミさんをくれたから。 枚数が増えてもアレなので、今週もういいかなとも思います。 1枚1枚を真剣に大切にできるかが微妙だし、ほっといても叛逆はまた見たくなる。 今回はほむらの話です。ここに書いたヤツをまとめます。 今回は改変後、ほむらちゃんが変えた後の世界のお話がメインです。 マミ、杏子、さやかの3人との別れがずっと

    まどかマギカ叛逆の物語感想その6(バレ注意) 再び、「日常」の中のほむら。
  • 神宮球場 両翼が3.5m短かった NHKニュース

    プロ野球のヤクルトが拠地としている神宮球場のレフト、ライトの両翼までの距離がこれまで公表していたものより3メートル以上短かい、97.5メートルだったことが分かりました。 これは、神宮球場を管理する明治神宮外苑が来月から球場全体の耐震補強工事を行うため、球場の広さを改めて測ったところ、分かりました。 それによりますと、ホームベースからレフト、ライトの両翼までの距離はいずれも97.5メートルで、これまで公表されていた101メートルより3.5メートル短かったということです。 神宮球場は平成20年に行ったグラウンドの拡張工事の際、両翼までの距離が従来の91メートルから101メートルになるとされていました。 センターまでは120メートルでこれまで発表していた距離と同じでした。 神宮球場は東京六大学野球のリーグ戦などが行われているほか、プロ野球ではヤクルトが拠地としていて、今シーズン、プロ野球記録

    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    杜撰なミスなのか、意図的なミスリードなのか、どちらかで全く話は違ってくるな。ここでバレンティンを出すのは、当てつけがましくて素敵。
  • 「愛があればMADも認める」--ドワンゴと角川グループが提携

    ドワンゴと角川グループは10月28日、包括業務提携を締結し、角川グループのアニメやコミック、ゲームなどを「ニコニコ動画」で展開すると発表した。角川グループのコンテンツ配信プラットフォーム「Book☆Walker」で購入した電子書籍を、ニコニコ動画が今後提供する電子書籍ビューワ「ニコニコビューワ」(仮称)で閲覧できるようになる。 ニコニコ動画内に角川グループの公式チャンネルも新たに設置。角川グループのコンテンツに加え、将来的にはニコニコ動画限定のオリジナルアニメの配信も検討するという。公式チャンネル内で、ニコニコ動画で活躍するクリエイター(映像、音声、静止画など)を発掘、育成し、角川グループでの書籍化やアニメ化へつなげるための番組も検討する。 また、現在ニコニコ動画のPCサイトで無料配信している角川グループのアニメの最新話をニコニコ動画モバイル配信でも配信するとのこと。 同日開催された「ニコ

    「愛があればMADも認める」--ドワンゴと角川グループが提携
  • 2ch人気まとめ

    2chスカッとスレ】私「トメさん脳腫瘍かもよ」旦那『病気?どこが?』旦那がいない時、トメが私に暴言をはく様子を録音したものを聞かせた→旦那、青白くなり、結果【ゆっくり解説】

    2ch人気まとめ
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    んー、宗教と宗教的行為を区別しない意地悪。教団を持たない儒教は宗教か?とか、迷信や呪術は宗教か?とか、お年玉と仏壇とクリスマスの日本人の宗教はなにか?とか、つつきたくなる。意地悪教授は喜びそうだけど。
  • 新房昭之さんとシャフトアニメのスタッフクレジットの使い分けを調べてみた

    2004年以降、シャフトで数多くアニメの監督を手がける新房昭之さん。 気になるのは、新房さんは作品ごとに総監督と監督のクレジットを使い分けていること。 また新房さんの作品では、シリーズディレクターや副監督など 新房さんの監督業を支える副監督業的なメインスタッフのクレジットも作品ごとで異なる。 これには何か基準があるのか知りたくなった。 まずは新房監督がシャフトに関わり始めた「月詠」からどんなクレジットで参加しているか。 また新房さんを支えるスタッフのクレジットをリスト化してみた。 まずTVアニメから。 次にOVAと劇場版 ※表はクリックすると見やすくなります。 わかったこと ・TVアニメの新房さんは監督としてのクレジットが総監督と比べて比較的多い。 ・監督:新房昭之 シリーズディレクター:○○ というパターンが一番多い。 ・シリーズディレクターは色々な方がクレジットされている。 ・龍輪直征

    新房昭之さんとシャフトアニメのスタッフクレジットの使い分けを調べてみた
  • 子供が壁に描いた落書きを父がすごい技法で修復したという画像が話題|男子ハック

    @JUNP_Nです。子供が壁に描いてしまったという落書きを、とんでもない方法で修復したという画像がTwitterで話題になっています。 父は偉大だった!落書きも技術がある人が手を入れれば芸術的に修復される!子供が描いてしまったという落書きの画像が以下。何を描きたかったのかも、この画像だけでは想像が難しいですが、壁に盛大に描かれてしまっています。 これを子供の父が芸術的に修復すると以下のように。 なんということでしょう。子供の落書きが姿を変えて、落書きがあったことなんて全くわかりません。 ビフォーアフターもびっくりな修復方法ですね。こんなことができる父親は凄いですね。 わんぱくな子供は壁の上でむやみに絵を描いたが、親父はすごい技法で修復。 pic.twitter.com/tot1CWEyrO — Baidu IME (@baiduime) October 29, 2013source:Twi

    子供が壁に描いた落書きを父がすごい技法で修復したという画像が話題|男子ハック
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    そりゃ「修復」とちゃうやろ。あえていうなら芸術の継承と完成や。
  • 東電の経常黒字 1100億円超 NHKニュース

    東京電力はことし9月までの中間決算で、福島第一原子力発電所の事故以降、半期として初めて経常黒字となり、黒字額は1100億円を超えることが分かりました。 関係者によりますと、東京電力はことし4月から9月までの半年間の中間決算で、経常損益が1100億円を超える黒字となることが分かりました。 半期の黒字はおととしの福島第一原発の事故以降、初めてで、3年ぶりです。 これは、ことしの夏の猛暑で電力販売量が増加したことや、去年9月の家庭向けなどの電気料金の値上げによって売上が増えたこと、それに、発電所や送電設備などの修繕を先送りすることでコストを大幅に削減したためです。 東京電力は、コスト削減によって通期でも経常黒字を確保したいとしています。 ただ、経営立て直しのカギを握る柏崎刈羽原子力発電所の運転再開の見通しが立たないうえに、巨額の賠償や廃炉それに汚染水対策の費用がかかってくることから、厳しい経営状

  • 危篤のプロ

    親戚のおじさんが危篤状態に陥った。 そもそもおじさんは4年前に余命1ヶ月と宣告されていて、最初の危篤→危篤脱出から3年、今回で3ヶ月ぶり7回目の危篤である。ここまでくると長年連れ添ったであるおばさんですら「もういいよ頑張ったよパパ…」と涙目で苦笑している。 おじさんは危篤を乗り越え退院するたびに身辺の整理をするのだが、なかなかお迎えが来ないので少しずつ身辺のものが増え、先日もまた「身辺整理せんとあかんな!」と笑った。死ぬまでに会いたい人と会うというミッションも「2周目に入った」と豪語し、ついに旧友の方が先に逝ってしまったそうだ。仲間内では「危篤のプロ」とまで言われているという。 今日またおじさんが入院したと聞いて、私たち親族は何かの行事のように集まり、枕元で「またか」「ほんまに危篤なん?」「今度こそ死ぬんやろな」「おっちゃん俺らそんなヒマちゃうんやでー」と軽口を叩いている。 おじさんが、

    危篤のプロ
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
  • 日本の伝統的な家族制度って、いつからの伝統なんだろう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    暇ネタで恐縮ですが、NHKで婚外子に関する民法改正案を自民党が先送りにしたというニュースが流れてきまして。 自民法務部会 民法改正案の了承見送り http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131029/k10015646411000.html [引用] 自民党の法務部会は、結婚していない両親の子ども、いわゆる「婚外子」の遺産相続を「嫡出子」と同等にする民法の改正案を先週から審査していますが、「伝統的な家族制度を崩壊させる」などと慎重な意見が相次いでいます。 この辺の話は確かにデリケートではあるため、一概に良いの悪いの言える立場にはないのですが、ただいまの結婚制度と日の家族のあり方というのは、ここ半世紀ぐらいの制度であって、日人の家族観は時代や状況により大きく変遷してきたというのもまた事実です。戦後といっても60年ほどであり、それをもって「伝統」というのも辛く、

    日本の伝統的な家族制度って、いつからの伝統なんだろう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/30
    網野らの描いた「イエの東日本、ムラの西日本」という図があってな。こういう二分法もどうかと思うが、嫡庶差別ありきの一意の「日本の伝統」なぞフィクションだろうと思うべな。
  • お札が好きすぎて「架空紙幣」を作った人

    実際には存在しない想像上の国の「架空紙幣」を個人的に作っているという人がいるらしい。 「架空の地図だとか架空の路線図というのは聞いたことあるけれど、架空の紙幣というのはあれじゃないの、子供銀行券みたいなものでしょう?」とお思いの方も多いかも知れない。 でも、「架空紙幣」はそんな子供だましのおもちゃではなかった。