タグ

ブックマーク / srad.jp (96)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

  • アヘン産出国であるアフガン製アヘン95%減。タリバン政権の麻薬禁止により | スラド

    国連薬物犯罪事務所(UNODC)は5日、アヘンの最大製造国アフガニスタンで、今年のアヘンの推定製造量が約95%減少したと発表した。タリバン暫定政権が2022年4月に麻薬禁止政策を実施したことによる影響であるという。アフガン産のアヘン推定製造量は2022年に世界の約80%を占めていた。昨年の製造量は6200トンだったが今年は333トンに減少したとのこと(UNODC発表、共同通信)。 全土でアヘンの原料となるケシの栽培面積が急減し、小麦への転作が進んだとしている。この政策は料不安を緩和する効果があったものの、小麦はケシよりも安価なため農家の収入が著しく減ったとしている。アフガニスタン国内ではアヘンの使用が多量に行われているが、科学的根拠に基づいた治療の選択肢は依然として限定されている。UNODCはアヘン剤使用障害を持つ人々が、潜在的にさらに有害な物質に頼るのを防ぐことや、農家がケシ栽培を再び

  • 総務省、郵便ポスト削減に向けて設置基準見直しの議論を開始 | スラド

    朝日新聞の記事によると、総務省は、郵便ポストの設置基準見直しの議論を始めたそうだ。 郵便物の数は減り続けているが、ポストの数は2003年度の郵政公社発足時の数をなるべく維持するとの趣旨の省令があるそうだ。ほとんど利用されていないポストも毎日集配に行かなければならないため、コストが問題となっているらしい。今回の議論では、設置基準の見直しが検討されるようだ。 皆様の地元や実家の近くにあるポストはどの程度利用されているだろうか。

    nagaichi
    nagaichi 2023/05/20
    ポスパケみたいに以前はなかったサービスもあるわけだから、単純に物数比例でポストの数を減らしたら、悲惨なことが起こるのではないだろうか。
  • 巨額の集団訴訟を起こされたら、事業を新会社に移して計画破産させればいい | スラド

    ロイターなどの報道によると、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、自社のベビーパウダーのタルク内に含まれていたアスベストが原因で卵巣がんを発症したと主張する女性たちから訴訟を受けていた。この訴訟ではミズーリ州の最高裁判所が2020年6月、同社に21億2000万ドルの損害賠償の支払いを命じており、J&Jの控訴を棄却していたとされる。同社はこれ以外でもこのベビーパウダーに関連する訴訟を約3万8000件ほど抱えていた模様(ロイター、Bloomberg、Reuters)。 ロイターによると同社はその対策として、係争中の訴訟の責任を新設子会社に移転するという「プロジェクト・プラトン」を立ち上げ、その子会社を破産させることにより、訴訟に対する負債を回避する計画を持っていた。計画ではテキサス州法の抜け穴を利用してベビーパウダー訴訟関連すべての潜在的な責任を2021年10月に設立した新会社の LTL

    nagaichi
    nagaichi 2022/04/15
    この手の法の抜け穴がまだ潰されてなかったのか。テキサス州だけじゃなくて他州にもまたがってるから、通用しなくないか。
  • レジ打ち中に客のクレジットカード情報を瞬時に暗記し、それを悪用する犯罪が発生 | スラド

    東京都の商業施設のレジで、顧客からクレジットカードを預かった際に氏名やカード番号をその場で暗記し、その情報を使ってネット通販で買い物を繰り返していたパートの男が詐欺などの疑いで逮捕された(時事通信)。 容疑者のノートには1300件以上のカード番号がメモされていたという。

    nagaichi
    nagaichi 2019/09/09
    こんな能力があるなら、レジ打ちよりも適職があったのではないかなあ;;
  • この説明たぶん不正確 | taggaの日記 | スラド

    ◆ではなぜ英語では d が2回になってしまうかというと、英語では dd のように「同じ子音の字を2回繰り返すと、直前の母音の字(この場合は a の字)を短い読み方で読ませる」というスペリングのルールがあるからです。dd と書いてあるために address は「アドレス」と間違いなく読めるのですが、adress だと「エイドレス」と読んでしまう可能性が生じます。( a の字は短い読み方が「ア」、長い読み方が「エイ」。)d の字が2回繰り返してあるのは意味があると、とりあえず考えられます。 こういうのは他にも英 account / 仏 acompte, 英 aggrandize / 仏 agrandir, 英 appease / 仏 apaiser など少数ある。 フランス語で廃語になっている語を加えると、もう少し増える。 このタイプの a- は、d が次の子音に同化されるラテン語の ad-

  • 日本の法令における「一日」と「二十四時間」 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、『東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ』(スポーツ報知、2018年8月8日)という記事に、面白いことが書いてあるのを見つけた。 ◆夏時間への切り替え方 導入初日を4月の最初の日曜日とした場合は午前2時に2時間進め午前4時に合わせる。夏時間が始まる日曜日は1日が22時間になる。10月最後の日曜日をサマータイムが終わる日とした場合は午前4時に2時間戻し午前2時に合わせる。この日は1日が26時間となる。 いや、それは、かなりマズイことになると思う。現在の日の法令は、そのほとんどが「一日」を「二十四時間」だと仮定していて、しかも、同じ時刻が二度存在しないことを、大前提としているからだ。たとえば、戸籍法施行規則第二十一条第七号。

  • 「くゎ」と「か」の対立 | yasuokaの日記 | スラド

    『大漢和辞典』を読んでいて、検字番号41297「関」に「クワン」という音が示されているのを、見つけた。ちなみに「カン」という音は示されていない。実は、私(安岡孝一)の祖母の一人は、合拗音「くゎ」と直音「か」を対立させて発音する人で、火事(くゎじ)と家事(かじ)を自然に言い分けていたのが、子供心にも不思議だったのだ。ただ、祖父の発音にそういう対立は無かった(気がする)ので、あるいは祖母だけだったのかもしれない。なお、『大漢和辞典』では、検字番号18850「火」には「クワ」という音が、検字番号7169「家」には「カ」「ケ」「コ」という音が、それぞれ示されている。

    nagaichi
    nagaichi 2018/05/25
    「關」はguānなり。
  • 明治や雪印メグミルク、トランス脂肪酸問題を受けてマーガリンの成分を変更へ | スラド

    品医薬品局(FDA)はトランス脂肪酸を含む油脂の用を今年6月より禁止する方針だ(過去記事)。トランス脂肪酸を多く含む品としてはマーガリンやショートニング、ファットスプレッドなどが知られているが、こういった動きを受けて日メーカーがマーガリンの成分を変更するそうだ。 明治は3月より全製品で部分水素添加油脂を不使用とし、トランス脂肪酸の含有量を大幅に削減する(ITmedia)。代わりにパーム油などを使った独自開発の油脂を利用するそうだ。また、雪印メグミルクも3月より同様の変更を行う(日刊工業新聞)。 日人のトランス脂肪酸摂取量は生活の違いから米国人と比べて大幅に少ない傾向にあり、そのため日では規制がされていない。日でも最近「マーガリンの摂取は危険」といったような悪評が広まっており、両者はそれに対抗するために成分の変更を行うという。

  • Re: あなたのスタジオ「人名漢字をふやすな」 | yasuokaの日記 | スラド

    1976年5月10日の『あなたのスタジオ』(NHK総合、22:15~23:00)は、「人名漢字をふやすな」というテーマだったらしい。ちょっと気になったので、とりあえず『京都新聞』縮刷版のテレビ欄(第33985号p.20)を見てみた。 最近、国民の要望にこたえて人名漢字、七十六文字をふやそうという動きがある。ところが「人名・地名研究会」は、人名漢字をふやすことに断固反対する。この会の人々は、「当用漢字が定められて、日語をわかり易く、読み易くする方向が確立されたはずである。ところが人名や地名の読み方は音訓が適用されず、当用漢字の抜け穴になっている。この上人名漢字のわくをひろげることは、日語を読みにくく、わかりにくくするものである」と主張する。難解な地名はむつ市、いわき市などの例のようにカナ書きにすべきであるというのが「人名・地名研究会」の主張である。

  • 米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド

    アメリカ人はヨーロッパ人よりも休暇を取らないことで知られる。フランスでは平均30日の休暇を取るのに対してアメリカ人は17日未満。米国の全従業員の半数以上(54%)が、昨年から休暇を取っておらず、6億6200万日もの休暇が使われなかったものと見られている。 アメリカ労働者7,331人に対する調査によると、こうした有給を取らない米国労働者の約60%は休むと仕事が無くなることを恐れており、さらに47%が自分の仕事を他人が代替できないと考えている、また36%は献身的な仕事を行うことで上司によい印象を与えたいと考えているようだ(QUARTZ、Slashdot)。 米国人が休暇を取らないことは以前から指摘されており、その理由の1つとして米国では企業に対し年次有給休暇の付与を義務付けていないことがあるとされている(ハフィントンポストの2013年記事)。ただ、有給休暇が設定されている企業においても、会社の

    米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド
  • 「獨」の甲骨金文用例 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の4月2日の日記の読者から、昨日の『東京新聞』(第26716号)のp.1「筆洗」を読んでみてほしい、との御連絡をいただいた。 ▼さて問題はドイツ。漢字表記は「独逸」や「独」となる。一八〇〇年代にはすでにあったと聞くが、「独」の当て字に対し、ドイツ人の漢字研究者クリストフ・シュミッツさんが差別的ではないかと問題提起している▼気にしたことがなかったが、白川静さんの「字解」によると「独」の字には「一匹の獣」の意味がある。日人得意の語呂合わせの類いで、ドイツに対し侮蔑の意味を込めケモノヘンを当てたわけではないと信じるが、妙な漢字を勝手に当てられた側には不愉快な話であろう▼「逸」には逸品など、良い意味もあるとなだめてみても収まるまい。傷つく人がいる。問題提起に耳を傾けたい。 白川静に『字解』なんては無かったように思うのだけど、『字通』(平凡社、1996年10月)の誤植だろうか。 だ

    「獨」の甲骨金文用例 | yasuokaの日記 | スラド
    nagaichi
    nagaichi 2017/04/07
    「獨」の小篆字体はあるけど、甲骨金文の用例は確かにないみたい。「獨」は『説文解字』で犬部の字で、「犬相得而鬬也」(犬は2匹いると闘ってしまう)「羊爲羣,犬爲獨也」(羊は群れにさせ、犬は独りにさせる)と
  • 乳揺れならぬ「ペニス揺れ」を再現したゲーム | スラド

    ゲームにおける女性キャラクターの「乳揺れ」が度々議論になるが、一方で男性キャラクターにおいてはこのような議論は今まで存在しなかった。背景には男性キャラクターにおいては一般的には揺れる「モノ」が描かれないということもあるのだが、このたび男性キャラクターの陰茎や睾丸がキャラクターの動きに合わせて揺れるというゲームが登場したそうだ(AUTOMATON)。 このゲームは、英雄コナンをモチーフにした「CONAN EXILES」というゲーム。現在早期アクセスというステータスで、日からもSteamで購入が可能(日語字幕もあり)。未開の世界で生き残り、資材を集めて町を作ったり、他のプレイヤーの町を破壊するといった要素を楽しむオープンワールド型のゲームなのだが、このゲームではキャラクターエディット画面で男性器の大きさをユーザーの好みに調整することができるという(Chris Livingston氏によって

    乳揺れならぬ「ペニス揺れ」を再現したゲーム | スラド
  • 物性物理の聖杯,金属水素がついに実現……か? | phasonの日記 | スラド

    "Observation of the Wigner-Huntington transition to metallic hydrogen" R. P. Dias and I. F. Silvera, Science, in press (2017). ※今回のこの話題に関しては,金属水素の室温での超伝導の可能性だとか,圧力を取り除いても準安定状態で金属水素が取り出せる可能性だとか,それによって超高圧縮状態の固体水素が作れるんじゃないかとかそういった話が出回っているが,そういったことが実現する可能性は非常に低いことは心に留めておいてほしい(いやまあ,今回の実験を遙かに超えるような超超高圧下なら室温超伝導もまあ出ても良いのだが……). 確かに軽原子は振動数が高いため,BCS理論などの予測にあるように非常に高い超伝導転移温度が実現できる可能性はゼロではない.しかしながら,超伝導転移温度は様々な

    物性物理の聖杯,金属水素がついに実現……か? | phasonの日記 | スラド
  • キラキラネームにおける異体字と音訓 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2015年7月16日の日記の読者から、山西良典・大泉順平・西原陽子・福淳一の『人名の言語的特徴の分析に基づくキラキラネーム判定』(日感性工学会論文誌、2015年10月9日)という論文を紹介いただいた。ざっと読んでみたのだが、常用漢字や人名用漢字における異体字と音訓を、ちゃんと理解していないらしく、かなり妙な話になっていた。 キラキラネームには異体漢字が含まれることが多い.異体字とは,常用漢字と同様に使用可能であり読むことは可能であるが,形が異なっている漢字を指す.例としては,「愛來(あいら:女)」の「來」,「愛凜(あめり:女)」の「凜」が異体漢字にあたる. (中略) このとき,異体字の判定には,異体字を収集したデータベースを用いる.このデータベースは著者のうち1名がWebページ1を参照して作成した.データベースには1,332個の異体字を収録している. 1 http://

    nagaichi
    nagaichi 2016/01/13
    キラキラネーム論文。「13,389個の漢字」。
  • チーズにはドラッグ並の依存性がある? | スラド

    チーズには強い中毒性があるという研究結果が発表されたそうだ(Buzzap!、Telegraph)。 Telegraphによると、「ピザはすべてのべ物の中で最も中毒性が高い」そうで、その理由として「高脂肪なもの、高度に加工された品ほど中毒性が高い」という調査結果が挙げられている。また、チーズの中毒性が高い理由としてチーズに含まれるカゼインという物質が分解する過程で生じるカソモルフィンという物質に麻酔・鎮静作用があるためとしている。 ただし、カゼインは乳製品全般に含まれているほか、安定化剤や栄養補助剤として添加物としても使われており、この主張の真偽のほどは不明だ。

  • 冷戦時代のFBIはブラッドベリを共産党の手先と考えていた | スラド

    冷戦時代のFBIは、SF作家がアメリカの青年を堕落させ、アメリカを弱体化させることを目的としていた、と考えていたかもしれない。最近公開されたFBI文書には、華氏451度などの作品で知られているSF作家レイ・ブラッドベリに触れている項目がある。それによると、FBIはブラッドベリが、共産党員ではないがそれに近い立ち位置にあったと考えいたようだ(The Register、MUCKROCK、Slashdot)。 冷戦時代には、「赤狩り」を目的とした「インフォーマント」と呼ばれる密告者が多数いたという。インフォーマントはブラッドベリについて「米政府機関に対する不信感が強く、米国政府と下院非米活動委員会(HUAC公聴会)を『嘲笑した』」とFBIに報告していたという。さらに1953年に自由人権協会の共同書簡にも署名していたことを問題視したり、キューバへの不正旅行を計画していたとも訴えていたようだ。 一方

    nagaichi
    nagaichi 2015/08/29
    当時の赤狩りやマッカーシズムに対するブラッドベリの怒りが、『華氏451度』の著された動機というのは、わりと有名な話。だからといって、「共産党の手先」とは、嗤うしかないが。
  • 生産拠点は中国からインドに? Foxconn、6,200億円かけインドに新工場建設 | スラド

    過去20年間、中国の比較的高いスキルと低コストの労働力は、中国を大国へと成長させる原動力となってきた。しかし、Foxconnなどの大企業は、ハイテク機器の製造をインドに切り換えつつあるようだ(ITWORLD、iPhoneMania、MONOist、Slashdot)。 iPhoneなどApple製品の主要サプライヤーであるFoxconnは、5年で50億ドル(約6,200億円)を投じてインドに生産拠点を設けることを決めた。インド西部のマハーラーシュトラ州に生産拠点を設ける。2020年までに12の生産拠点を構築する計画だという。新たな生産拠点では、約5万人の雇用が創出されることが見込まれているという。 また、中国の小米科技(シャオミ)が同社で初めてインドでの現地生産を行うことも判明した。今回のインドでの生産開始は、生産地となるアーンドラ・プラデーシュ州の首相のチャンドラバブ・ナイドゥ氏がツイッ

    nagaichi
    nagaichi 2015/08/15
    ワタミが裸足で逃げ出す最凶のブラック企業、富士康がインドに進出とな。
  • Disney Research、ナイロン糸ベースの人工筋肉を開発 | スラド

    Disney Researchがナイロン糸を編んで作った人工筋肉を開発したという(GIZMODO、Disney Research)。 この人工筋肉は導電性ナイロン糸をコイル状に編んだ構造をしており、熱を加えると縮み、冷めると伸びるという性質を持つという。これを使って作った人工アームによる実験結果も記載されている。 製造方法についても説明されているが、この人工筋肉は一般的な導電性ナイロン糸で簡単に製造できるという。重りで引っ張りながら糸をねじってコイル状にし、さらに一定間隔で熱を加えるという製法らしい。導電性ナイロン糸を使用することで、電流を流すことで熱を発生させてその熱で伸縮させられるそうで、反応速度も高速だそうだ。

  • 人工知能のリスク、専門家の18%が人類存続に関わると考える | スラド

    人工知能の専門家のうち18%が、「人間の頭脳を超えた人工知能が誕生した場合、人類の存続に関わる危機が発生する」と考えているそうだ(Slashdot、Epoch Times)。 オックスフォード大学のVincent Müller教授およびNick Bostrom教授が人工知能の専門家170人を対象に2014年に行った調査の結果とのこと。この調査では人工知能の発達が人類にとって純利益となるとの回答は過半数をわずかに超えたが、一方で純損失であると考える専門家も13%いたとのことだ。 人工知能に関しては今年1月にスペースX社のイーロン・マスクCEOや理論物理学社スティーブン・ホーキング氏といった著名な学者や研究者らがその安全を呼びかける公開書簡を発表している。特に人工知能の制御不能や誤動作により人類に危害が及ぶことがないよう安全な管理システムを確立するよう訴えている。

    nagaichi
    nagaichi 2015/05/29
    人類も現行のままではいられない(トランスヒューマン化)という意味では、シンギュラリティは人類存亡の危機であるという解釈もあり。まあアーミッシュ的な生き方をする人類のニッチくらいはあるんじゃね。