タグ

2015年3月2日のブックマーク (13件)

  • 企業の約40% 「正社員不足感じる」 NHKニュース

    雇用情勢の改善傾向が続くなか、企業の40%近くが正社員の不足を感じているという調査結果がまとまり、調査した会社では、特に専門的な知識や技能を必要とする業種で人手不足感が強まっていると指摘しています。 それによりますと、正社員の人手が不足しているかどうかを尋ねたところ、▽「適正だ」という回答が49%だった一方で、▽「不足だ」と答えた企業は37%と、▽「過剰だ」とした企業の12%を大きく上回りました。業種別で、人手が不足しているとした割合が高いのは、▽「情報サービス業」が59%で最も高く、次いで▽「建設業」で54%、▽「医薬品・日用雑貨品小売業」で53%などとなっています。 調査した会社は、IT関連など専門的な知識や技能を必要とする業種で人手不足感が強いとしたうえで、「情報サービスや建設などでは仕事の依頼があっても人手不足で断っているという企業も出てきている。こうした状況が広がれば景気の回復が

    企業の約40% 「正社員不足感じる」 NHKニュース
  • 「ど根性ガエル」作者の吉沢やすみさん 今は「遊び人とみられて…」 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    70年代に漫画テレビアニメで大人気だった「ど根性ガエル」。主役は中学生のシャツに張り付いた“平面ガエル”のピョン吉という実に斬新な設定だった。描いたのは漫画家の吉沢やすみさん(65)。 【写真】「まいっちんぐマチコ先生」の作者は今  それ以降はほとんど作品を目にしない。今どうしているのか。 「今はほとんど漫画は描いてなくて、ど根性ガエルのキャラクター版権でべてる感じですね。小学1年生の男の子の孫の世話をし、漫画家になって覚えた趣味麻雀を週3、4日、地元石神井の雀荘で昼の12時から夜6時くらいまでやる。世間には“遊び人”とみられてるようです、ハハハ」 新宿御苑に近い漫画の版権を管理する事務所で会った吉沢さん、こういって苦笑した。 「ど根性ガエルの舞台になった石神井には、高校(山梨県立日川高校)卒業後、漫画家になるために上京して以来、ずっと住んでます。子供が2人いるんですが、孫がい

    「ど根性ガエル」作者の吉沢やすみさん 今は「遊び人とみられて…」 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
    nagaichi
    nagaichi 2015/03/02
    ええ齢やし、楽隠居でええんちゃうん。
  • Gのレコンギスタ第22話「地球圏再会」変化と不変 - 玖足手帖-アニメブログ-

    :富野由悠季 絵コンテ:宮地昌幸 演出:河村智之 作画監督:[キャラ] 杉幸子、田村篤 [メカ] 重田敦司、松永辰 [戦艦]仲盛文 キングゲイナーのデジタル制作過渡期対応や「伏 鉄砲娘の捕物帳」、進撃の巨人(※矢島サコ美名義)で圧倒的実力を知らしめた宮地昌幸さんの絵コンテに、ブレンパワードや∀ガンダムのころから僕が大好きな(実際にはZガンダムとかにも参加されていた)絵描きの重田敦司さんが参戦!!! 最高すぎるぜ! 全話富野絵コンテではないけど、こうやって頼れる仲間が集まってくるのも終盤に向けて熱いですよね! 語りたいんだけど、正直もう月曜日だしなんか疲れたし、宮地さんの演出は渋くて語りにくいし、重田敦司さんの絵の深さについて説明するのも門外漢だし…。 富野由悠季監督が口説き落とす!宮地昌幸氏がGのレコンギスタに参加した経緯。 ↑こちらの方が詳しい と言うわけで、このブログは毎週ガンダ

    Gのレコンギスタ第22話「地球圏再会」変化と不変 - 玖足手帖-アニメブログ-
    nagaichi
    nagaichi 2015/03/02
    金星圏→地球圏がとにかく早かった。
  • 2015年春季開始の新作アニメ一覧

    毎年4回あるテレビ番組の改編期が近づいてきました。4月は1年でもっとも番組の入れ替わりが激しい時期で、アニメもその例外ではなく、新しく始まる作品の数は40以上。「銀魂゜」「Fate/stay night [Unlimited Blade Works] 2ndシーズン」「シドニアの騎士 第九惑星戦役」「ハイスクールDxD BorN」のような人気作品の続編や、「アルスラーン戦記」「ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン」「血界戦線」「戟のソーマ」「俺物語!!」のように原作付きの作品、「えとたま」「プラスティック・メモリーズ」「浦和の調ちゃん」のようなオリジナル作品まで様々。これだけ幅が広ければ、気になる作品が1つはあるはずです。 以下、放送開始時期が早い順に並んでいます。 ◆トランスフォーマー アドベンチャー ・放送情報 アニマックス:3/15(日) 9:00~ほか ・概要 2012年4

    2015年春季開始の新作アニメ一覧
  • 「あなたに見えたのは白×金のドレス?青×黒のドレス?」世界中を巻き込んだドレス騒動を科学的に検証する : カラパイア

    知っている人は多いと思うが、ある1着のドレス写真をめぐって、世界中が沸きに沸いていた。それは日にも飛び火しており、様々なサイトで見かけた人も多いだろう。 上に写っているドレスなのだが、「白と金」に見える人、「青と黒」に見える人が二分化したのだ。それではまずみんなの意見から聞いていくことにしよう。

    「あなたに見えたのは白×金のドレス?青×黒のドレス?」世界中を巻き込んだドレス騒動を科学的に検証する : カラパイア
    nagaichi
    nagaichi 2015/03/02
    未だに騙されてる感が抜けない。「黒い背景」どころか、背景は明るいじゃないか。本当は白×金なんだろ。俺をかつぐのはやめろ。くっ、俺のクオリアの暴走が止mくぁwせdrftgyふじこlp
  • ネズミの恩返し行動を発見、人間以外で初

    穴から出てくるドブネズミ。(Photograph by Michael Durham, Minden Pictures/Corbis) ネズミは仲間から受けた親切を忘れず、恩返しをするらしいという研究成果が先週、英王立協会の専門誌『バイオロジー・レターズ』に発表された。こうした行動が人間以外で観察されるのは初めてと、論文の共著者でスイス、ベルン大学の行動生態学者ミハエル・タボルスキー氏は言う。 ネズミが互いに協力し、助け合うことは既に知られているが、目先の利益がない場合は仲間に見返りを与えたりすることはないと、これまで一般的に考えられてきた。ところが実験でドブネズミは、以前に自分を助けてくれた個体に対して、よく見返りを与えることがわかった。次の機会にも確実に手助けしてもらうためではないかと、研究チームは考えている。 バナナをくれる相手が「上質」 実験では、飼育下にあるメスのドブネズミに2種

    ネズミの恩返し行動を発見、人間以外で初
  • 話題になりがちな人工知能の論点を改めて整理してみる - FutureInsight.info

    今月号のニュートンの「人工知能が人類を超える日」を読みながら、人工知能トピックの論点を整理する必要があるな、と思った。 Newton(ニュートン) 2015年 04 月号 [雑誌] Amazon.co.jpで詳細をチェック 楽天市場でこの商品を検索 というのも、シンギュラリティという言葉を引き合いに出して、2045年までにAIが人類を超えるというのが、昨今の人工知能特集のメイン。だいたいそこに、Deep Learningと人間の仕事AIが奪うというトピックを併せて、それっぽい現在の事例を並べるという構造を取っていることが多い。ニュートンもそうだし、最近みた人工知能系の特集はこのパターンが多い。ニュートンがちょっとおもしろかったのは、「人工頭脳プロジェクト〜ロボットは東大にはいれるか〜」の紹介で、センター試験物理の問題をコンピュータが理解するための技術的課題を整理している。これは、結構おも

    話題になりがちな人工知能の論点を改めて整理してみる - FutureInsight.info
    nagaichi
    nagaichi 2015/03/02
  • ネアンデルタール人と人類の出会いに新説

    5万5000年前の現生人類の頭蓋骨の一部。2015年1月、ガリラヤ西部のマノット洞窟で発見された。人類がネアンデルタール人と同時期にレバント地方にいたことを示唆している。(Photograph by Menahem Kahana, AFP, Getty Images) 人類はどこから来て、どうやって拡散したのだろう? はじめの疑問に対しては、遺伝学の研究が説得力のある答えを見出している。現生人類の祖先はアフリカで進化したというものだ。 人類はその後、6~5万年前に一気にユーラシア大陸に広がった。そしてこのたび米国の2人の考古学者が、初期人類がアフリカを出てから広く拡散するまでの道のりを明らかにしたと発表した。パンくずのように残された石器の跡をたどると、私たちの祖先はいったんアフリカから緑のオアシスだったアラビア半島へと遠回りし、5万年間ほど定住。続いて中東に移動して、そこではじめてネアンデ

    ネアンデルタール人と人類の出会いに新説
  • 疑似自動詞の派生について:「イチゴが売っている」という表現 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    nagaichi
    nagaichi 2015/03/02
    「イチゴが売られている」という意味だけど、口語ではよく聞くな。
  • 時事ドットコム:暗殺後に「家宅捜索」=ウクライナ侵攻の証拠押収か−ロシア

    暗殺後に「家宅捜索」=ウクライナ侵攻の証拠押収か−ロシア ロシアウクライナ介入に抗議し、デモ行進するネムツォフ氏(中央)ら野党勢力=2014年3月、モスクワ(AFP=時事) 【モスクワ時事】ロシア当局がモスクワで暗殺された野党指導者ボリス・ネムツォフ氏の関係先を次々と「家宅捜索」している。同氏はプーチン政権が認めないウクライナ東部への軍事介入の証拠を入手、暴露を計画していたとされる。ウクライナのメディアは1日、ロシア当局がこの証拠を既に押収したと伝えた。  ロシア当局は懸賞金300万ルーブル(約580万円)を用意して有力情報の提供を呼び掛ける。プーチン大統領は「犯人を裁くため全力を尽くす」と約束したが、黒幕を含めて容疑者は明らかでない。  ネムツォフ氏らは当初、1日にモスクワでウクライナ軍事介入に抗議する反戦デモを計画していた。暗殺を受け、急きょ追悼デモに変更された。  ネムツォフ氏と交

    時事ドットコム:暗殺後に「家宅捜索」=ウクライナ侵攻の証拠押収か−ロシア
  • おすすめの漫画50冊紹介!社会人向け - 人生を豊かにする読書ブログ

    今日は社会人におすすめの漫画50冊を紹介したいと思います。 ※ランキング形式ではないので、順不同です。 の選別も、「完結済み」「連載中」の区別もしてませんし、完全に僕の独断と偏見で選んだので、温かい目で見てください。 それではいきます。 1.働きマン 安野モヨコ 働きマン(1) 作者: 安野モヨコ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/11/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 編集長を目指す女性編集者を中心とした群像劇。主人公である松方弘子(28歳)が日夜働き続ける中で、「編集長になる」という夢を見失っていく過程がリアルに描かれていて、揺らぐ成長志向を持った社会人の共感を誘う一冊。2007年に菅野美穂主演でドラマ化されているので、知っている方も多いと思う。 2.釣りバカ日誌 やまさき十三,北見けんいち 釣りバカ日誌 90 (ビッグコミックス) 作者:

    おすすめの漫画50冊紹介!社会人向け - 人生を豊かにする読書ブログ
  • 邪馬台国論争に新材料 卑弥呼の鏡?「中国で発見」論文:朝日新聞デジタル

    邪馬台国の女王・卑弥呼がもらったとも言われ、製作地を巡り論争が続く謎の鏡・三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)。これと同じ型式の鏡が中国河南省の洛陽市で見つかったとする論文が、地元の研究誌に掲載された。 論文を書いたのは河南省在住のコレクターで研究者でもある王趁意さん。王さんは鏡について「2009年ごろ、当時、洛陽最大の骨董(こっとう)市で、市郊外の白馬寺付近の農民から譲り受けた」と説明する。正確な出土地点はわからないという。 鏡は直径18・3センチ。厚さ0・5センチ。三角縁神獣鏡としてはやや小ぶりで、内側に西王母(せいおうぼ)と東王父(とうおうふ)という神仙や霊獣、外側にノコギリの刃のような鋸歯文(きょしもん)と二重の波状の模様を巡らせる。 鏡が見つかった洛陽市は中国の三国時代に魏の都があった場所。歴史書「魏志倭人伝」は、239年に魏の皇帝が倭(日)を治める邪馬台国の女王・卑弥

    邪馬台国論争に新材料 卑弥呼の鏡?「中国で発見」論文:朝日新聞デジタル
  • こっちまでドキドキしてくる不動産界隈のヒヤリハット報告 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    こっちまでドキドキしてくる不動産界隈のヒヤリハット報告 : 市況かぶ全力2階建