タグ

ブックマーク / osaka.yomiuri.co.jp (16)

  • 残土崩落、府道100メートル塞ぐ…大阪・豊能 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府豊能町木代で25日夜、府道沿いに積み上げられた建築残土約9万立方メートルが府道を塞ぐ土砂崩れがあり、土砂を管理していた大阪市旭区の建築業者が府池田土木事務所から安全確保などの指導を100回近く受けながら、1年以上にわたり残土を搬入し続けていたことが、同事務所への取材でわかった。 この土砂崩れでは、府道が約100メートル埋まって通行止めになり、復旧の見通しは立っていない。建物の被害やけが人はなかった。 同事務所によると、現場は元々高さ46メートルの小山。この業者は2012年10月、上部6メートル分を削って土を採取し、家庭菜園の用地を造成するとして砂防法などに基づく府の許可を受けたが、実際は建築残土を搬入し、高さは約70メートルに達した。 現場では昨年も3回、小規模な崩落が発生。斜面の角度は45度で、同事務所は昨年10月、府の基準(30度)以下にするよう指導した。業者は残土を削って角度を

    残土崩落、府道100メートル塞ぐ…大阪・豊能 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 「故人情報」ネット漂流…運営会社想定せず : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    友人とのメール、ブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に掲載した文章、写真、動画……。私たちが日々、発信している大量のデジタルデータは、ネット上のコンピューター・サーバーに蓄積され、増える一方だが、自分の死後、どう扱われるのだろう。実は、情報技術(IT)サービスの運営会社は利用者の死亡を想定していない場合が多く、故人の「デジタル遺産」が不意な形でネット上に残り続けたり、相続を求める遺族と運営会社がトラブルになったりするケースが出ている。(中沢直紀) 亡くなった管理人 〈入院して延命するか、自宅で延命するか〉。男性が匿名でネットに公開していた「闘病ブログ」は、そんな言葉を最後に5年前から更新が止まっている。 ブログ管理人だったこの男性の死亡で放置されているとみられるが、投稿欄は、わいせつな文言など100を超える無関係の書き込みで埋め尽くされている。 「最強のバイト。笑いが

  • 「自殺練習」追加調査しない考え…大津市教委 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が飛び降り自殺したことを巡る全校生徒アンケートで、「自殺の練習をさせられていた」との回答を市教委が公表していなかったことについて、4日に記者会見した沢村憲次教育長は「事実と確認できなかったため公表しなかった。隠したわけではない」と述べ、対応に問題はなかったとした。そのうえで、「可能な限り、いじめの事実を調べた」として、現時点では追加調査などはしない考えを示した。 市教委はこの日、男子生徒が亡くなった直後に実施したアンケートで、「自殺の練習をさせられていた」と回答した生徒を16人とした。このうち4人は記名で回答していたため、市教委は聞き取り調査をした。 この生徒らの記載は伝聞によるものだったことから、4人に話したとされる生徒からも事情を聞いた。しかし、自分でその場面を見たとは言わなかったという。 さらに、無記名だった生徒の回答にも、場面

  • 持統天皇陵 50年前「八角形」確認 宮内庁 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天武・持統天皇陵の東南東部分の写真。凝灰岩の石材が八角形の角を作るように敷かれている(桧隈大内陵遺構調査中間報告より) 奈良県明日香村の天武・持統天皇陵(桧隈(ひのくま)大内陵)を宮内庁が約50年前に調査し、報告文書をまとめていたことが、読売新聞の情報公開請求でわかった。文書では、墳丘は、測量や石材の配置から7世紀代の天皇陵に特有の八角形であると記述。従来、中世の記録を基に八角形としていたが、実地調査で形状が判明したのは初めて。学術的に重要な結果だったが、公表されておらず、研究者は「調査結果は速やかに公開してほしい」と要望している。 文書は1961年11月1日付と同月8日付の計4枚で、59年と61年撮影の白黒写真計約80枚も添付。「桧隈大内陵遺構調査中間報告」と題している。文書によると、墳丘外周で8角のうち6角が確認でき、各辺は14・7~15・3メートル。写真の中には、凝灰岩の切石を敷いた

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/01
    宮内庁のお陰をもちまして、考古的知見が50年も無為に塩漬けにされていたとさ。
  • リスト捏造 何のため…PC履歴で判明 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    誰が、何のために作成したかがわからず、刑事告発の応酬にまで発展していた大阪市長選を巡る職員リスト問題は26日、市交通局の嘱託職員による捏造(ねつぞう)だったことが判明した。しかし、動機面の解明は残されたまま。「信ぴょう性が高い」と判断し、内部告発されたリストの公表に踏み切った大阪維新の会市議団には、強気と動揺が交錯している。 ウソ見抜けず 「議員の調査権には限界がある。詰めるところは詰めて質疑をしており、何一つ間違っていない」。リストを最初に公表し、市議会委員会で取り上げた維新の杉村幸太郎市議は26日の記者会見で、そう強調した。 杉村市議は「リストに加工された部分があるという議論は当初、市議団内でもあった」と認めつつ、「質疑をするという我々の責務を遂行した。市議団の指示で、個人で勝手にやったことではない」と釈明した。 2月の委員会で、杉村市議はリストを示し、「交通局と組合が組織ぐるみで市長

  • シルクロード資料 電子化 : ニュース・トピックス : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    龍谷大と英国・大英図書館は共同で、大谷探検隊(1902〜14年)が中央アジアから持ち帰った古代シルクロードに関する資料約9000点のデジタル化を進め、縦覧できる教材として教育や研究に活用するプロジェクトに乗り出した。 大谷探検隊は浄土真宗願寺派(山・西願寺、京都市)の門主だった大谷光瑞が派遣。現地で見つけた写や古文書、彫刻などが、西願寺の学寮を前身に持つ龍谷大などに保管され、半数以上がデジタル化されている。 大英図書館は、龍谷大を含む世界の研究機関と連携し、各地に散ったシルクロードの歴史資料のデジタル化を行っている。プロジェクトでは従来の取り組みを強化するため、大谷探検隊の資料のデジタル化を促進し、研究者や市民らが閲覧しやすい方法を調べる。

  • 納豆ネバネバで濁りスッキリ…6時間で池の水浄化 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    納豆のネバネバ成分を利用した水質浄化剤を使って、濁った池をきれいにする実証実験が3日、大阪市内で行われた。緑褐色のアオコなどに覆われていた池が、約6時間後には底まで透き通った。短時間で効果が表れ、生態系への負荷も少ない水質浄化法として注目されそうだ。 水面から15センチ下までしか見えなかった杭全(くまた)神社(平野区)の池で、浄化剤4キロを水に溶かしてホースでまくと、濁りが凝集し始め、2〜3時間後には塊が水面に浮かんだ。流出油の拡散を防ぐのに使われるフェンスを使って塊を除去すると約1メートル下の池の底が見え、小魚やエビの姿も確認できた。 浄化剤は、納豆の糸に含まれるポリグルタミン酸が主成分の粉末で、濁りの原因物質を効率よくからめ取り、魚などには害を与えない。水処理剤メーカーの日ポリグル(大阪市)が2002年に実用化した。

  • 「ゲド戦記」訳者の清水真砂子さん 青山学院講堂で最終講義 : ニュース・トピックス : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ル=グウィンのファンタジー小説「ゲド戦記」の翻訳家としても知られ、3月末に青山学院女子短期大学を退職する清水真砂子さん(68)の最終講義が1月29日、東京都内の同学院講堂で開かれた。 清水さんは名の菅沼姓で1976年に同短大専任講師となり、89年から教授。「子どもの」の可能性を柔らかな言葉で説きながら、「石井桃子論」(73年)を始め、時には現代のマイノリティーやフェミニズムの問題にも言及する先鋭的な児童文学評論を手がけてきた。 「『読む』という不思議」と題した講義では、「子どもにかかわる人はうんと子どもで、うんと大人でないと」と語った児童文学作家の瀬田貞二の言葉や、光を与えてくれたという自身の幼少時の読書体験を交え、物語の力や児童文学の意義を改めて強調した。「光を求めてやまない子どもたちが、ついに『どうせ』と希望を放棄してしまうことがある。そう言わせてしまうのは大人の責任で、最もモラル

    nagaichi
    nagaichi 2010/02/12
    「闇の中で不安におびえながら生きている子どもたちに、生きてごらん、大丈夫だよ、と背中を押してくれるのが児童文学。そんな1冊に自分もなりたいし、皆さんにもなってほしい」
  • 「備前丸」くっきり…最古の姫路城写真、地元で初展示 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    現存する最古のものとみられる姫路城の写真1枚が、20日に兵庫県姫路市町のイーグレひめじで始まった写真展「白鷺校区百三十七年の歩み」で展示されている。市内では初公開で、来場者は「こんな建物があったとは」「今と全然違うね」と驚きの声を上げている。主催者は「平成の大修理が格化する前に当時の姿と見比べて」とPRしている。24日まで。入場無料。 写真展は、市民団体「姫路城下町街づくり協議会」などが企画し、写真は長崎大付属図書館が所蔵する当時のオランダ人医師のコレクションの中の1枚。 大天守の南東側にあり、かつて大工仕事が行われた「作事場」には「絵図門」、その近くには時を刻む太鼓を鳴らした「太鼓櫓」が写っている。初代城主の池田輝政らが住み、1882年焼失の「備前丸」も。 これまで74〜82年に撮影されたとみられる県立歴史博物館(姫路市)などの写真が最古とされていたが、同写真にはない、75年頃に旧陸

  • 「火星往復520日」耐えられる?…ロシア、模擬宇宙船で来年実験 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人類は火星にたどり着くのか――。往復520日間という火星への有人飛行を想定し、人体などへの影響を調べる実験が来年前半、ロシアで始まる。実験を行うモスクワ市内の医学生物学問題研究所で、準備の進む施設を見た。 模擬宇宙船は4階建ての建物の中にあり、総面積約550平方メートル。操縦棟、居住棟、医務棟など、5棟から成る。円筒形の各棟は内部に木材が張られ、木の香りが心地よい。だが、天井はわずか3メートル。窓はない。 被験者は宇宙船内から1歩も出ずに生活する。外部との連絡は原則的に、電子メールだけ。病人、けが人が出ても医務棟だけで治療する。機器の修理も自力で。毎日8時間を実験や検査にあて、1時間の自転車こぎで体力保持を図る。休日は週2日。息抜きはサウナ、シャワーとテレビだけだ。 「火星との往復では飛行士の緊急脱出や水・料の補給は不可能。これが地球の周りを回る国際宇宙ステーションとの違いだ」と、施設管

  • ジュンク堂が専門書特化でネットに対抗、出店を加速 : 経済 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    利幅大きく棚作りも充実 大手書店のジュンク堂書店(神戸市)が、全国で大型店の出店を加速させている。出版不況やインターネットによる書籍販売の拡大で書店経営が厳しさを増す中、品ぞろえを利幅の大きい専門書に絞る独自戦略で生き残ろうとしている。 19日に開業した松山店(松山市)の売り場面積は1750平方メートルで45万冊をそろえる。通常の書店と異なるのは、コミックスは取り扱わず、専門書や文庫など、雑誌以外の比率が9割と非常に高いことだ。 こうした店作りが受け、8月に開業したロフト名古屋店(名古屋市)の売上高は、目標の1・7倍となる月1億円ペースで推移している。 7月にオープンした難波店(大阪市)は、関西最大級の4620平方メートルの売り場を誇る。外国人に日語を教えるためのを探しに来た兵庫県の会社員(53)は「売り場が広いし、色々な分野のを手に取って選べる」とネット販売にはない魅力を語る。語

    nagaichi
    nagaichi 2009/09/27
    松山にも紀伊国屋跡地に来たよ。狭いところによくぞ詰めこんだという専門書の充実ぶりが美味しい感じだった。
  • 「霊長類考古学」始めます…京大など7か国の研究者 : ニュース・研究 : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都大、英ケンブリッジ大を中心とする7か国の霊長類学者と考古学者が、「霊長類考古学」という新しい研究分野を創設した。16日付の英科学誌「ネイチャー」で発表する。チンパンジーなど、人だけではなく他の霊長類を含め現在の道具使用や遺跡からの出土物を調べ、その文化歴史を探る。 日からは、京大霊長類研究所の松沢哲郎所長がチンパンジー研究代表として参加。米ラトガース大や英ケンブリッジ大レバーヒューム人類進化科学研究所の研究者が名を連ねている。 松沢所長によると、人以外の霊長類にも文化があることが明らかになって10年以上が経過し、文化霊長類学という分野が確立したことなどから、人間の文化を研究対象とする「考古学」を霊長類に拡大する必要性がでてきたという。 これまでにアフリカのチンパンジー、東南アジアのカニクイザル、南米のフサオマキザルが石器を使うことが報告されている。石器は遺物として残るため、過去にさ

  • 奈良・箸墓古墳/「箸墓古墳の築造は240~260年」…歴博 卑弥呼死亡時期と一致 : ニュース : 列島いにしえ探訪 : 文化 伝統 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「卑弥呼の墓」との説がある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)の築造時期について、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の研究グループが240~260年とする調査結果をまとめた。31日開かれる日考古学協会の総会で発表する。この年代は、魏志倭人伝に「卑弥呼以て死す、大いに冢(ちょう)を作る」と記載された247年頃と時期が一致し、倭の女王・卑弥呼がいた邪馬台国の所在地論争にも影響を与えそうだ。同グループの春成秀爾(はるなりひでじ)・同博物館名誉教授は「これで箸墓古墳が卑弥呼の墓であることは間違いなくなった。生前から墓をつくり始めていたのだろう」と話している。 年代は、同古墳から出土した「布留(ふる)0式」と呼ばれる土器に付着した炭化物など約20点を放射性炭素(C14)年代測定した結果、導き出された。 箸墓古墳は全長280メートルで、最初に築かれた巨大前方後円墳。邪馬台国論争の鍵を握る古墳として注

    nagaichi
    nagaichi 2009/05/30
    卑弥呼は「…ヒメミコ」だと思ってる俺。
  • 博物館頓挫で産業資料2万点余廃棄へ…大阪府など決定 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京農工大から寄贈された織機(手前)など廃棄処分が決まった産業資料(12日、大阪府吹田市の万博記念公園で)=金沢修撮影 万博記念公園(大阪府吹田市)に建設構想があった「国立産業技術史博物館」用に、大阪府などで作る協議会が収集した発電所のタービンなど、江戸時代以降の産業資料2万数千点が、一度も公開されないまま、廃棄処分されることがわかった。構想はバブル経済崩壊後に頓挫し、公園内の旧万博パビリオン・鉄鋼館に保管されていたが、16日にも処理業者による搬出作業が始まる。専門家らは「日のものづくりの歴史を語る貴重な資料。保存すべきだ」と批判している。 府、大阪市、大阪商工会議所、日産業技術史学会で作る同博物館誘致促進協議会が6日、廃棄処分を決定した。協議会は1986年に設立されたが97年以降は、休眠状態になっており今月末で解散する。 資料は、関西電力や東京農工大など約30の企業や大学、個人から寄

    nagaichi
    nagaichi 2009/03/15
    廃棄するくらいならオークションにかけてもらえませんかね。
  • 奈良・高取薩摩遺跡/ため池施工者示す木簡出土 : ニュース : 列島いにしえ探訪 : 文化 伝統 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県高取町の薩摩遺跡で、奈良時代末~平安時代初め(8世紀末~9世紀初め)のため池跡から、渡来系氏族の檜前一族が池を造ったことを示す木簡が出土し、県立橿原考古学研究所が9日、発表した。古代のため池について、その施工者が分かる例は極めて珍しい。 ため池跡は東西約40メートル、南北約90メートル。北側が堤になっていたとみられ、角材の内部をくりぬいた木樋(もくひ)の一部(長さ1・15メートル、幅50センチ、厚さ25センチ)が見つかった。上面には取水穴を開けた蓋(ふた)があったと考えられ、丸太を抜き差しして水量を調節したとみられる。 また、樋の周囲から、木簡(長さ21・5センチ、幅4・1センチ、厚さ9ミリ)や、平安時代の銅銭が出土。木簡には「波多里長(はたりちょう)檜前主寸(すぐり)なす」と墨書されており、波多という里の長である檜前一族が工事を始めたことを示している。 檜前氏は、渡来系氏族・東漢

    nagaichi
    nagaichi 2008/12/11
  • 猫の足跡が付いた須恵器発見

    兵庫県姫路市の市埋蔵文化財センターは31日、同市四郷町の見野(みの)古墳群(6世紀末〜7世紀中ごろ)の横穴式石室から、のものとみられる足跡が付いた須恵器=写真=が見つかったと発表した。副葬品に動物の足跡が残るのは極めて珍しい。 共同調査する立命館大の学生が杯身(つきみ)と呼ばれる器(直径15センチ)の内側に、白く丸い肉球らしき跡が五つ並んでいるのを発見した。 センターの担当者は「器を焼く直前に偶然、動物の足が付いたと思われる。埋葬当時は気付かなかったのでは」と指摘。地元の同古墳群保存会メンバーからは「好きの権力者のために作ったのかも」との声も。

    nagaichi
    nagaichi 2007/09/03
  • 1