タグ

ブックマーク / techblog.gmo-ap.jp (3)

  • Google CloudのArchitecture Diagramming Tool使ってみた

    こんにちは、GMOアドマーケティングのM.H.と申します。 2022年2月、Google社が新たにGoogle CloudのツールであるArchitecture Diagramming Toolを発表し、GCPのサービスを用いたアーキテクチャの図を作成できるようになりました。記事では、このArchitecture Diagramming Toolについて色々試した結果についてまとめていきたいと思います。 はじめに 何かプロダクトや機能の実装をしたいとなった時の最初のステップは、まず実装する構図の全体像を決め、仕様を固めていくことが殆どかと思います。この時にアーキテクチャの図を作成しておくことで、チーム内でプロダクトや機能のビジョンを共有でき、開発をスムーズに進めることができます。 Google Cloud Platformの各種サービスにはその内容を視覚的に表したようなアイコンが用意され

    Google CloudのArchitecture Diagramming Tool使ってみた
  • Selenium+PythonでiPhoneのSafariを操作する

    GMOアドマーケティングのT.Oです。 今回はMacからSeleniumとpythonプログラムを利用してiPhone実機のSafariを操作してみます。 0.Seleniumの説明 Seleniumは、WebアプリケーションをWebブラウザで表示したときに正常に表示されるか、ある操作をしたときに想定通りの画面に遷移するかなどユーザーインターフェイスのテストを自動化するために開発されたツールです。 現在ではテストに使われるだけでなく、タスクの自動化やWebサイトのクローリングなど様々な用途で利用されています。 SeleniumがWebブラウザを操作するために開発したのが、プログラム上からWebブラウザを操作するためのライブラリWebDriverです。 現在ではWebDriverは標準技術としてW3Cに取り入れられており、主要なブラウザのベンダーがWebブラウザの標準機能としてWebDriv

    Selenium+PythonでiPhoneのSafariを操作する
  • 業務でどれだけSQL力がつくのか ~SQLアンチパターンを用いて確認~ 前編

    はじめに こんにちは。 GMOアドマーケティングのKONCEです。 新卒で入社し、数年経ちました。日々の業務で学ぶことは多いですが、今年度は技術の深堀りをテーマにやっていきたいと思っています。 今回は入社してDBSQLに関しては業務内で学ぶことが多く、特別訓練をしていたわけではなかったのですが、「SQLアンチパターン」を用いて学びながら、改めて自分の現状を見つめ直していけたらと思います。 今回は学習を行う側面と自分自身のレベルについて見直していきたいので 知っていた → ○ 部分的に知っていた → △ 知らなかった → × を付けてみようと思います。 目次 SQLアンチパターンについて Ⅰ部 データベース論理設計のアンチパターン 2-1. [○]1章 ジェイウォーク(信号無視) 2-2. [×]2章 ナイーブツリー(素朴な木) 2-3. [○]3章 IDリクワイアド(とりあえずID) 2

    業務でどれだけSQL力がつくのか ~SQLアンチパターンを用いて確認~ 前編
  • 1