タグ

ブックマーク / qiita.com (587)

  • 今、”猫”で上位表示するためにサイト作る上で必要なこと late2019~自分の感想、とっかかり編~ - Qiita

    「完璧な検索エンジン最適化などといったものは存在しない、完璧な絶望が存在しないようにね」 村上春樹の処女作「風の歌を聞け」の始まりの一節を拝借して始まる。 書き初めに困ったらだいたいこの書き出し方をすれば良いとさえ思っている。 さて2019年も残すところ、わずかになり、世間の喧騒も賑わいと忙しなさにあふれていると思う今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 私、プラコレのアドベントカレンダーに参加させていただいている高木と申します。 オッスンさんよりバトンを受け取り日担当させていただきます!ありがとうございます。 サイト制作とか、検索エンジン周りのことを携わらせていただいた前職場、 現在は、フロントのエンジニアをメインに携わらせていただいております。 検索エンジン周りのことを少々書いていきたいと思います。 2019年、検索エンジン周りは久しく大きな変化を見せずともしっかり変わりつつも根は変

    今、”猫”で上位表示するためにサイト作る上で必要なこと late2019~自分の感想、とっかかり編~ - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/12/18
  • Three.js AR 女の子 出す 方法 - Qiita

    記事は、 Three.js Advent Calendar 2019 の15日目の記事です。 たいへん鮮度が落ちやすい記事です。もし古い情報がありましたら、コメントからご連絡いただけますと幸いです。 あんどうさんによるWebXR AR Paintの解説記事を先に読んでおくと理解が深まるかもしれません: WebXR AR Paint その1 WebXR AR Paint その2 概要 上にも紹介したように、AR Paintのexampleは、Three.js r111で追加されたexamplesの中でもひときわ目立っていますね。 記事では、このAR Paintのコードを読みながら、実際にモデルデータをARで床の上に表示する実例を作っていこうと思います。 道中では、以下のような技術を必要としました: GLTFLoaderと@pixiv/three-vrmを利用したVRMモデルデータの読み込

    Three.js AR 女の子 出す 方法 - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/12/16
  • スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita

    先日、気持ちのいいジャンプを目指してというQiitaの記事を見かけました。記事中では、マリオのジャンプについても触れられています。マリオというと、マリオブラザースやスーパーマリオブラザース等々、色々あるのですが、これはおそらくスーパーマリオブラザースの事だと思われます。ジャンプアクションゲームといったらスーマリですね。 そのマリオのジャンプの仕組みは「マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて~」と書かれていて、別サイトのブログへのリンクが張られています。 マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 ただ、この記述については不正確であるという別のブログもあったりします。 マリオの完コピvol.28 ジャンプの解析と修正 ホントのところはどうなんでしょうか?世界で最も有名なゲームジャンプがどのように処理されているのか気になったので調べてみることにしました。 原典にあたる

    スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/11/08
  • 🎊Reactの2種類の新フック「useTransition」と「useDeferredValue」を最速で理解する(プレビュー版) - Qiita

    🎊Reactの2種類の新フック「useTransition」と「useDeferredValue」を最速で理解する(プレビュー版)JavaScriptReact 10月25日、Reactの新機能であるConcurrent Modeのプレビュー版が発表されました。この中には、Concurrent Modeの恩恵を得るために必要となる新しいAPIが含まれています。 これらのAPIの中心となるのが、Suspenseと2種類の新しいフックuseTransitionとuseDeferredValueです。この記事ではこの2種類のフックに焦点を当てて、これらが何をしてくれるのか、どのようにこれらが新しいのかを解説します。 要するに、Reactの公式ドキュメントを読んでまとめましたということです。特に、ガイドを一通り読んで理解しないとこれらのフックが何をしているのか理解しにくいため、最速で理解できるよ

    🎊Reactの2種類の新フック「useTransition」と「useDeferredValue」を最速で理解する(プレビュー版) - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/10/28
  • Garmin connectのストレス測定結果をPixela + Serverlessで草化 - Qiita

    Garmin connectでは心拍数の計測をもとにストレスを数値化してくれる アプリ内では一覧でみたいときに折れ線グラフしかない + 最大4週間分しか見れない 別の可視化方法として草化してみたい 作ったもの Garmin connectの画面キャプチャをS3にアップロードすると,日付とストレス値をPixelaに記録するシステム 2018/11/17 追記: 下記を用いればiOSでスクリーンショットを取るだけでPixelaに記録できます. (iOS→Dropbox by IFTTT + Dropbox→S3 by Zapier) - Add your latest iPhone screenshots to a Dropbox folder - Amazon S3 + Dropbox Integrations 結果:いい感じに草化できた気がする 直近のストレスが高い,日曜は比較的ストレスが

    Garmin connectのストレス測定結果をPixela + Serverlessで草化 - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/10/23
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版- - Qiita

    この記事は@yugui氏の書いた至高のDockerイメージ生成を求めてに感謝しつつ、記事が投稿された当時には無かったさまざまな事情を組み込んで再度まとめたものである。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメージを互いに配慮することなく柔軟に配備し実行できる 必要のないサービスがコンテナ内で走っていないので、セキュリティの向上に資する イメージの転送が効率的である ベースイメージ部分は一度送ればいちいち再転送する必要がないので、ベースイメージを共有する複数のイメージを効率的に転送できる 標準のレジストリAP

    至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版- - Qiita
  • めっちゃ需要あるのにAndroidエンジニアが足りてないらしいから魅力とか紹介する回(配信用カンペ) - Qiita

    自己紹介 バーチャル幼女プログラマーのきりみんちゃんです フリーランスAndroidアプリ開発エンジニアをやってます YouTubeチャンネル(音量注意):https://www.youtube.com/channel/UCqN87Ye4TNLB04EFhxJ0L5w 今日のおはなし Androidエンジニアが足りてないらしいよ!! 需要はめっちゃあって観測範囲だとわりとどこの会社もAndroidエンジニア探してる印象 特に足りてないのはわりと勉強会とかブログとかで積極的にアウトプットしたりするような意欲の高いタイプの人 当分はかなり需要が供給を上回る感じなので転職有利だと思うし、やる気があれば新人でも育ててもらえるかもしれない 今だとお給料も高めだと思う 原因考察 開発されるアプリの規模や要求される品質は上がり続けてて需要は増えている ぶっちゃけあんまり若い層が育っていないような 勉強

    めっちゃ需要あるのにAndroidエンジニアが足りてないらしいから魅力とか紹介する回(配信用カンペ) - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/09/18
  • GA記念!AWSCDK for TypeScriptで色んなサービスをデプロイする - Qiita

    はじめに 皆様はAWSのサービスをデプロイするのをどうされていますか? コンソール画面からGUIで操作して… AWS-CLIで利用して… CloudFormationのテンプレートファイルを書いて… TerraformやServerlessFrameworkなどの構成管理ツールを使って… などの方法があると思います。 デプロイするサービスが多くなればなるほど、構成管理ツールを用いたほうが管理コストがかからなくなるので良いですよね。 どのサービスをどれだけ、どのサービスと紐づけているのかをソースコードベースで確認することができます。 また不必要なサービスを減らすことができるのも利点の一つかと思います。 AWSCDKとは? AWSCDK(Cloud Development Kit)はCloudFormationのテンプレートファイルを、TypeScriptJavaScriptJavaなどで

    GA記念!AWSCDK for TypeScriptで色んなサービスをデプロイする - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/07/30
  • LaravelでGraphQLを使い倒してみた - Qiita

    はじめに Laravel Advent Calendar 2018 - Qiitaの10日目の記事です! 1年前くらいから聞く機会がぐっと増え、最近懐疑的な意見がだんだん増えてきた印象を個人的に持っているGraphQLですが、 RestfulライクなAPIの代替案として有効なのか自分で触って確かめてみたかった Laravelで使い倒す記事を見かけていなかった のでこの機会に使い倒してみました(と言っても多少踏み込んだ程度ですが😅)。 ※実装例は順次追加していきます。 なお、この記事では GraphQLとは何か GraphQLの諸々(クエリ、ミューテーション)の説明 クエリの記述方法の説明 などは記載しません。 (記述方法についての説明はしませんが、使い倒す中で実行するクエリは記載していきます) 前提 php: 7.1.3 laravel/framework: 5.7.16 nuwave/

    LaravelでGraphQLを使い倒してみた - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/07/25
  • 世のフロントエンドエンジニアにApollo Clientを布教したい - Qiita

    こんにちは。いかがコーディングお過ごしでしょうか。 私は今更ながら最近GraphQLで遊び出し、そしてApollo Clientに出会いました。 ワクワクしました。「これは想像以上に既存のフロントエンドの設計・実装を変えるものだぞ!」と感じました。 「Apollo ClientってGraphQLクライアントでしょ?GraphQLエンドポイントない俺には関係ないな。」と思ったそこのあなた、それだけじゃないんですApollo Clientは!!!!! 記事では「Apollo Clientとはなんぞや」という話と「なぜ私がApollo Clientを布教したいのか」という点について語ります。実は最初は実装含めたチュートリアルを書いていたのですが長くなり過ぎたため記事を二つに分けました。この記事はどちらかと言うと概念系の話が多めで、片方にApollo Client + Reactのチュートリアル

    世のフロントエンドエンジニアにApollo Clientを布教したい - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/07/25
  • Reactのべからず集 - Qiita

    Reactは便利なライブラリですが、ライブラリの想定を外れる使い方をするとうまく動かないとか、進化が続いているのですでに古くなってしまった書き方とかが存在します。 ここでは、そのような、Reactでやるべきでない書き方についてまとめてみました。 ★★★★ この「★★★★」は、「守らないと正常動作しなくなる」レベルのものについて扱います。 JSXを使うファイルでReactを用意し忘れる JSXはReact.createElementに変換されますので、直接アクセスしているように見えなくても、名前空間内にReactが必要です。 eslint react/react-in-jsx-scope コンポーネント内部からpropを書き換える あくまでpropsは親から子へ渡されるものなので、子の側で書き換えることはReactの枠組みの想定外となります。 setState以外の手段でstateを書き換え

    Reactのべからず集 - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/07/25
  • はじめてのLaravelアプリケーションを構築する為のStep by Step Guide - Qiita

    はじめてのLaravelアプリケーションを構築する為のStep by Step Guide この記事は Step by Step Guide to Building Your First Laravel Applicationを翻訳したチュートリアル記事です。日語の翻訳ならびに、記事の公開、コードの引用は製作者であるEric L. Barnes氏に既に許可を取ってあります。 Thank you for making great tutorial articles! ※追記 こちらにチュートリアルに説明を加え、改良した記事を公開したので 良かったらこちらもご覧下さい。 はじめてのLaravelアプリケーションガイド はじめに Since its initial release in 2011, Laravel has experienced exponential growth. In 2

    はじめてのLaravelアプリケーションを構築する為のStep by Step Guide - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/07/23
  • slackのIncoming webhookが新しくなっていたのでまとめてみた - Qiita

    会社では通知したい情報をIncoming Webhook経由でSlackに通知しているのですが、項目を変更しようと思ってドキュメントを調べたところ、Webhook周りの方針がいつの間にか変更になっていたようです。 思ったより苦戦したので(とりわけドキュメントが英語しかなく)、把握できたところをまとめてみました。 1. Webhookの設定方法の変更 まず全体的な方針変更として、Incoming Webhookの設定方法が「Webhookアプリによるインテグレーション」から「個別アプリからの登録」に変更になったようです。 旧方式 これまでWebhookは https://{workspace-name}.slack.com/apps のアプリ画面からWebhookアプリにアクセスし、各チャンネルに対してカスタムインテグレーションなるもので設定するようなフローでした。 この方式ではインテグレー

    slackのIncoming webhookが新しくなっていたのでまとめてみた - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/07/09
  • JavaScriptとElmを比べてみた〜前編〜 - Qiita

    ワイ「constもletもvarも無いねんな」 ハスケル子「はい」 ハスケル子「デフォルトで再代入不可です」 ハスケル子「つまり不変なので、変数ですらなくて」 ハスケル子「ただ値に命名している、値を定義しているって感じですね」 ハスケル子「あとセミコロンも要りません」 ワイ「再代入はできなくても、JSのconstみたいに」 ワイ「オブジェクトのプロパティを一部変更することはできんねやろ?」 ハスケル子「いえ、オブジェクトのプロパティ・・・」 ハスケル子「というかElmではレコードのフィールドですね」 ハスケル子「フィールドも上書きできません1」 ハスケル子「全ての値が不変です」 ワイ「へぇぇ・・・」 関数の定義 JavaScriptの場合

    JavaScriptとElmを比べてみた〜前編〜 - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/06/28
  • Dialogflowでチャットボットをつくってみる - Qiita

    Dialogflow とは? コード不要で、簡単にチャットボットを作るためのサービスです。 2016年9月にDialogflowのチームをGoogleが買収しました。 日語に対応しています。 ※名称が api.ai→Dialogflowになっております。 目標 今回のゴールはこちらです。 「ニューヨークの天気は?」 と聞くと 「ニューヨークの天気は晴れです」 と答えてくれる チャットボットを作ります。 目次 Dialogflowに登録する 会話する要素を入れる 同義語を追加する ためしてみる 修正する 0.準備 Dialogflowはgoogleアカウントを使用してログインします。 まずは googleアカウントを準備しましょう。 「googleアカウントの作成」から作成します。 アカウントが作成でき、ログインした状態から始めます。 1. Dialogflowのサイトに登録する 無料でサ

    Dialogflowでチャットボットをつくってみる - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/06/27
  • Alfredを使いこなせてない君に!【Alfredの使い方完全版】 - Qiita

    最初に こんにちは、jackです。 実は先日社内講習会にて、「Alfredによる業務効率化」という発表をしたところ思いの外反響があったので、それを記事にしてしまおうということで書いていきます。 タイトルにもある「完全版」という名の通りこの記事は、まだAlfredを知らない方から、聞いたことあるって方、使ってはいるけどの使いこなせてない人まで、これさえ見れば誰でもAlfredマスターになれる方法を紹介していきます。 また、私の思う最強の使い方もいくつか紹介できればなと思います。 目次 Alfredとは インストール方法 基機能 App Launcher ファイル検索 Alfredがすごいのはここから ブックマーク検索 システム操作 おすすめ! Powerpack(有料版)のすごさ Powerpackライセンスの種類 Clipboard History Snippets Workflows

    Alfredを使いこなせてない君に!【Alfredの使い方完全版】 - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/06/27
    Alfread + GHQなるほどー
  • 【あるある】こんなコードは嫌だ【JavaScript】 - Qiita

    ワイ「pointを定義した後に300行ほどのコードが挟まっとるから」 ワイ「途中でpointの値が上書きされて変わっとるかもしれへんな」 ワイ「いまpointはどんな値を参照してんねやろ・・・」 ワイ「しゃあない、途中のコード全部追ってくか・・・」 〜2時間後〜 ワイ「け、結局どこでも再代入してないんかい」 ワイ「ほなconstにしとかんかい!!!」 ワイ「constなら再代入されへん事が保証されとるからな」 ワイ「間の300行のコードを読まんでもええわけや」 教訓 varやletより、できるだけconstを使うように気をつけよう でもconstを使っていてもオブジェクトのプロパティは変更できてしまうので気をつけよう ハスケル子「Elmならデフォルトで再代入できないので、気をつける必要すらないですよ」 ハスケル子「そもそも再代入という概念がないので」

    【あるある】こんなコードは嫌だ【JavaScript】 - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/06/27
  • 【実録】WordPressサイトをAWS+Laravel+Nuxtにフルリプレイスした話 - Qiita

    概要 創業2期目のスタートアップ株式会社NoSchoolにて、WordPressで開発された自社サービスを、2ヶ月掛けてAWS+Laravel+Nuxt.jsにフルリプレイスした際の技術選定について書きます。 対象読者 Laravelを使ってみたい/使えるライブラリを一通り知りたい AWS構築の全体感を知りたい Nuxt.jsやVuetifyの使用感を知りたい WordPressを脱却したい 技術選定の背景 技術選定と言っても好きな技術を選べばいいというわけではありません。自社が持っている技術力、事業の状況によるところが大きいため、まずは背景としてそのあたりを説明していきます。 先に技術が気になる方はここは読み飛ばして、あとで戻ってきてください ①自社の技術力 CTO @mejileben NoSchoolは創業2期目で2019年6月現在、フルタイムメンバーが僕と社長しかいません。 そして

    【実録】WordPressサイトをAWS+Laravel+Nuxtにフルリプレイスした話 - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/06/25
    独学のWordPressから資金調達までいったところが興味深い
  • 3分でできる!最高のDockerfileを書いたあとにやるべき1つのこと - Qiita

    概要 Dockerfileを書くためのベストプラクティスを読んで、ベストプラクティスなDockerfileを作った/作りたい人が対象です。 そのDockerfileで大丈夫かを3分でチェックできるツールをつくりました。Hadolintのような、単なるDockerfileのLinterではなく、ビルドしたイメージの中身まで細かく分析します。 通常のLinterでは原理的に不可能な、ベースイメージに存在している危険性も含めて調べることができます。 ←GitHubのStarもらえると嬉しいです。 Dockleの内部で使われているツールはTrivy, Vulsなどと同じなので、そのあたりを踏まえて、動作原理を別記事にまとめました。 人を震えさせるツール「Dockle」の仕組みを解説 なお、DockerHubで人気のコンテナに対して試した結果をサイトにして公開しています。操作方法もふくめて、別記事に

    3分でできる!最高のDockerfileを書いたあとにやるべき1つのこと - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/06/18
  • 自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita

    概要 ある朝自宅に神奈川県警が乗り込んできた。 (なお自宅は神奈川県ではない) どうやら俺はTwitterにモロ画像を投稿していたらしい。 「間違いなくこの家から投稿されていた。プロバイダにも確認済みだ。」 「(ハンドルネーム)というアカウント使ってるでしょ」 「心当たりあるでしょ?」 「(ブランド名)のTシャツ持ってるでしょ?」 おやっ、何かがおかしいです。 想定される経緯 自宅サーバーではTwiGaTen( https://twigaten.204504byse.info/ )というWebサイトが稼動している。 そしてこいつはTwitterアカウントでログインしたアカウントのタイムラインを24時間365日収集し続けている。Twitterの仕様上、これは時々ログイン履歴として記録される。 そして警察はモロ画像をうpしたアカウントのログイン履歴を見て… 「固定回線からうpか。バカめ。」 「

    自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita
    nagayama
    nagayama 2019/06/11