タグ

ブックマーク / kudakurage.hatenadiary.com (19)

  • ワーケーションログ in 札幌 2020.10 - くらげだらけ

    こんにちは、Spinnersの元山@kudakurageです。 出張で札幌に行くことになったので、ついでに少し長めに滞在してワーケーション的なトライをしてみることにしました。 今まで札幌に行ったことはなかったので、定番の観光スポットを回りつつお仕事をしました。 お仕事は基的にPCとインターネットと健康な精神と身体があればできるので、いつもと違う場所で仕事する場合は「インターネット」と「健康な精神」が大事ですね。 宿(Airbnb) 1〜2人向け 複数人向け GoToトラベル 地域共通クーポン 持ち物 デバイス等 衣類 その他 持っていっても良いと思ったもの Airbnb滞在と仕事 部屋の仕事環境と通信回線 アウトドアワーク モエレ沼公園 サッポロビール博物館 北海道大学 北海道大学植物園 中島公園 ホテル滞在 ジャスマックプラザホテル ザ・ノット ごはん スープカレー 奥芝商店 ピカンテ

    ワーケーションログ in 札幌 2020.10 - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2020/11/10
  • ワインラベル・デザインの試行錯誤「HYDRANGEA」 - くらげだらけ

    こんにちは、Spinnersの元山@kudakurageです。 ここ最近はデジタルプロダクトのデザインばかりしているわけですが、仕事をし始めた頃には印刷物を始めとした物理的なもののグラフィックデザインなどもよくしていました。 これも今のような仕事をし始めて1年目にやった仕事ですが、限られたものの中で制限のある中でアレコレと考えたり工夫したりしながらやった楽しかった思い出です。 (ラベルだけじゃなくて、商品写真の撮影やポスターを作ったり全部やって楽しかった!) ちなみにこのお酒は数量限定で生産した梅酒なんですが、バーで飲んでてもおかしくない大人の梅酒を目指して、シェリー酒の樽を使って香り付けしたりしていて、アルコール度数高めなのに飲みやすいというかなりやばいお酒でした。 (今考えてもあれ以上に美味しい梅酒は個人的にありません) 今でも名刺など簡単なちょっとしたものは作ることがよくありますが、

    ワインラベル・デザインの試行錯誤「HYDRANGEA」 - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2020/04/02
  • SF Symbolsの使い方とカスタマイズの仕方 - くらげだらけ

    こんにちは、くだくらげです。 私はSketchもFigmaも両方使って仕事していますが、最近になって両アプリともOpenType Featureへの対応をアップデートに入れてきていることはご存知でしょうか? 私はこの部分について前々から注目していたわけですが、その理由はSF Symbolsとの関係が大きいのではないかと睨んでいます。SF Symbolsがリリースされた直後の時期は、IllustratorやSketchでしかOpenType Featureを使うことができませんでした。この頃Sketchも一応利用できるという程度でした(正直現状も使いやすいとも思えないですが…)。それが2019年9月、10月辺りでFigmaもOpenType Featureサポートし、Sketchもその辺りの改善を加えてきました。 ということで、UIツールを提供している各社もサポートし気にしているであろうSF

    SF Symbolsの使い方とカスタマイズの仕方 - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2019/10/25
  • DarkModeのデザインを中心とした色彩設計の考え方 - くらげだらけ

    こんにちは、くだくらげです。最近ははじめてのUIデザインというを共著で書きました。 おかげさまでたくさんの人に読んでいただいて、コメントをもらえたりして嬉しいです。ありがとうございます! PEAKSさんから出版しており購入できますので、よろしければ手にとってみていただけると嬉しいです。 peaks.cc 概要 WWDC 2019で新しく発表されたiOS13でOSレベルでのDarkMode設定が搭載されることになりました。MacOSの方は以前より追加されていましたが、iOSではなかったので個別のアプリが各々対応していました。 今回、iOSにもDarkMode設定が標準搭載されたことによって、iOSアプリのダークモード対応が必然的に迫られることになって来るのではないかと思っています。 ダークモードを好んで使う人は一定数存在していて、かく言う私もダークモードを好んで使っています。目に優しいだっ

    DarkModeのデザインを中心とした色彩設計の考え方 - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2019/07/29
  • Lottieでアプリにアニメーションを組み込む話(デザイナー編) - くらげだらけ

    最近ではWebサービスやスマートフォンアプリにおいてもアニメーションの重要性は認識されつつあります。 機能としてのアニメーションは「FacebookアプリのLoading Placeholder」や「TwitterアプリのLikeボタンのフィードバック」のように何が起こっている(起きた)のかをわかりやすく伝えたり、「17 Live(イチナナ)」や「CASH」のSplashのようにロゴやブランドのイメージを強く印象づけたり、楽しませたりと使い方は様々です。 アニメーションをWebやアプリに組み込む方法は様々ありますが、今回は「Lottie」を使ってアプリにアニメーションを組み込む方法やメリットなどについて書こうと思います。 とはいえ今回はデザイナー編でして、AfterEffectsで簡単なアニメーションを作ってLottie用にデータを書き出すというところまでをご紹介します。 最後にアニメーシ

    Lottieでアプリにアニメーションを組み込む話(デザイナー編) - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2018/06/03
  • Atomic Design ~堅牢で使いやすいUIを効率良く設計する 読了 - くらげだらけ

    昨今ではデザイナーの間でも、アプリやサービスに使われる色やテキストなどをまとめた「スタイルガイド」や、デザインコンポーネントをまとめた「パターンライブラリ」、さらにそれらを全てまとめてドキュメント・原則・思想なども含めた「デザインシステム」などを作りながら効率よくより良い体験を提供できるように開発できるようにしようという取り組みがよく見られます。 DropboxやAirbnbなどをはじめとして積極的に自社サービスの「デザインシステム」を公開している企業も多く見られるようになってきました。 それにともなって、自分たちでも作ってみよう・開発現場に取り入れてみようと取り組み始めているという話もよく聞くようになってきましたが、どんな風にどんなところから手を付けて良いか?というのは良く聞く質問です。 「デザインシステム」を考えていくにあたって、設計の手法・考え方の一つにAtomic Designとい

    Atomic Design ~堅牢で使いやすいUIを効率良く設計する 読了 - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2018/05/01
  • スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 2. 実践HomeKitの暮らし - くらげだらけ

    引っ越して2ヶ月ほどの新しい自宅で試したDIYやスマートホーム関連のIoTデバイスなどを実践して試したことについて4回にわたって書いていこうと思います。 INDEX 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 実践HomeKitの暮らし ← 今回 スマートスピーカーの設置と運用 スマートスピーカーへの展望とデザイン 実践HomeKitの暮らし スマートホーム関連の製品はいくつかありますが、今回私が使っているのはHomeKit関連の製品です。特に強いこだわりがあったわけではありませんが、Apple系のデバイスを使っていることが多いとかそれくらいの理由です。 今回はHomeKit関連の製品を中心に実際に使ってみて感じたことやわかったことなどを書いていきます。 HomeKit対応照明 Koogeek vs Hue スマートホーム関連で現状もっともメジャーな製品が照明ですが、我が家ではKoogeekというメー

    スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 2. 実践HomeKitの暮らし - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2018/01/02
  • スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 1. 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 - くらげだらけ

    東京に引越してきた最初に借りた部屋は、仕事から帰って寝るだけの部屋で決して住みよいと思えるようなところではありませんでした。それからと言うもの、少しでも住みやすい部屋というのを引越しの度に考えています。 以前住んでいた部屋でも一応テーマを持って住みやすい部屋というのを考えていましたが、そこでの反省点や生活環境の変化なども合わせて、最近引っ越した今の自宅でも新たなテーマを持って少しでも住みよい部屋というのを考えカスタマイズしていっています。 前回は基的に椅子は置かず、和室もあり、布団で寝るというカタチでモノをあまり置かないようにして部屋を広く使えるようにし、くつろぎやすい部屋というのを目指していました。 その時の反省点としては、ゴロゴロとくつろぎやすくしすぎたところだなと思っています。自宅で仕事や作業をすることも増えて、もう少し規律をもってだらけないように過ごせるようにしたほうが良いなぁと

    スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 1. 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2018/01/01
  • Sketch JapanっていうSketchの日本ユーザー向けSlackコミュニティをつくりました - くらげだらけ

    タイトル通りですが、Sketch JapanっていうSlack Teamを1ヶ月前くらいにつくって仲間内でほそぼそとSketchについて話したりしています。 最初からあまりおおっぴらにせずに運用してきたので、今のところは知り合いばかりの少人数コミュニティですが、もう少し増やしていっても良いかなと思えてきたので、ブログにも書いておこうと思った次第です。 経緯 sketch系のコミュニティはいくつかすでにあって、人が集まっているのは同じくslack teamのTeam Sketchとか、FacebookのSketch Groupとか、小島さんが作ったFacebook GroupのSketchJapanとかがあります。 私はすべてに所属していて、updateがあればだいたい目を通しているのですがFacebook Groupは情報というよりも質問的なことが多かったり、あとわりと宣伝っぽいものが多か

    Sketch JapanっていうSketchの日本ユーザー向けSlackコミュニティをつくりました - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2016/03/14
    参加しました
  • キャンセルのキャンセル - くらげだらけ

    photo by wootam! キャンセルのキャンセルについて社内ブログに書いたので、こっちにも書いておこうと思います。 confirm, dialogのdesignは案外と難しいものです。 どのタイミングで表示すべきか? どのようなメッセージを書くべきか? どのようなアクションをユーザーに提示すべきか? そもそも当に必要なのか? いろいろと考えることは多いですが、「そもそも当に必要なのか?」という問からスタートして、ではなぜ必要なのか?と考えていけば最適な解決方法にたどり着けるように思います。基的にDialogは邪魔なものだと思うので、表示しないのが一番です。 confirm, dialogのdesignはどうあるべきなのかというのは、基的にはiOSやAndroidのDesign Guidelineにも書かれているのでまずはそれを読んでおけば多くの場合、最適な解を見つける指針に

    キャンセルのキャンセル - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2015/12/18
  • 「マイクロインタラクション」から考えるマクロなデザイン - くらげだらけ

    photo by Neal. Lean Startupが出版された頃からでしょうか。起業ブームみたいなものと相まっていろいろとUXだとかLeanだとかの類のが多く出版されていますね。私もそんなを案外欠かさず買ってみては読んでみてもいるのですが、あまりピンとこないような内容であったり、手法の紹介についてばかり熱心に書いてあったりとどうしても眠い感じになってしまうようなものばかりだったように思うことが多くありました。 今回読んだ マイクロインタラクション ―UI/UXデザインの神が宿る細部 も「ドナルド・ノーマン推薦!」との煽り文句が帯に大きく書かれていて、これもそんな感じかなと思ったりもしていましたが、今までのものとはちょっと違った目線の内容だったので紹介してみようと思ったわけです。 デザイナー向けにも思われがちかもしれませんが、職人的なデザイン技術について解説しているわけではなく、プロ

    「マイクロインタラクション」から考えるマクロなデザイン - くらげだらけ
  • 京都のおいしい中華5選2013 - くらげだらけ

    去年、京都の中華というを読んで、掲載されているメニューがほんとうに美味しそうな中華ばかりだったんです。それまであまり外はしていなかったのですが、京都に住んでいるからには京都の中華べようとそれからいろいろとお店を回りました。 京都の中華に載っているお店を中心に、実際に行ってべてみて私なりに選んだ中華を5つ紹介してみたいと思います。 どのお店も安くて美味しい京都の中華で大好きです。紹介したような私の大好きな中華屋さんは、郊外に静かにたたずむようなお店ばかりです。電車で気軽にいけるような近場にはなかったりしますが、機会があればぜひ一度行ってべてみて欲しいです。 紹介したお店以外にも菜根譚や大鵬、平安など京都はおいしい中華がたくさんありますね。 いくつか回ってみて感じたことですが、良いお店は女将さんが素晴らしいお店な気がします。女将さんがお客さんみんなによく気を配っていて、全てを把握し

    京都のおいしい中華5選2013 - くらげだらけ
  • second half - くらげだらけ

    自分がどんな人間であるのか。ほかの誰かにはわかりませんし、もしかしたら自分自身にもわからないのかもしれません。ただひとつわかることは、自分が何をするのか、どのように生きるのかを決めることは自分にしかできないということです。 高校生のころの私は10年後の私を必死に考えましたが、何も思い浮かべられませんでした。今も同じように、暗闇しか見えなくて不安に思う人もいるかもしれません。 その時の私はすでに毎日が幸せだったのかもしれません。幸せを考えたときに今以上ではなくて、今がずっと続けばいいのにと甘いことばかり考えていました。なんでもないような日常ですが、確かに幸せを感じることをできたのです。いつまでもその心を失いたくないと思いました。そして日常のささやかな幸せをそっと支えてあげるような、そういう生き方をしたいと考えました。一度はに関わる仕事を選んだのも、日常に必ず存在する確かな幸せの一つだったか

  • サイトサーチアナリティクス 読了 - くらげだらけ

    サイトサーチアナリティクス アクセス解析とUXによるウェブサイトの分析・改善手法 作者: 清水誠,池田清華,UX TOKYO出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2012/10/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 79回この商品を含むブログ (3件) を見る 副題には「アクセス解析とUXによるウェブサイトの分析・改善手法」とありますが、その導入のためのサイトサーチアナリティクス(サイト内検索解析)の解説というです。簡易的なものから自社で構築したものなどサイト内を検索するシステムは多くの商業サイトやブログ、イントラネット、企業サイト、Webサービスなどに今もあると思います。このはそのサイト内検索解析「SSA」を主題としてログデータ解析とUXによる統合的な改善につなげようというものだと思います。原著はIAで有名なLouis Rosenfeldで、翻訳にはUX T

    サイトサーチアナリティクス 読了 - くらげだらけ
  • YAPC::Asia Tokyo 2012に参加してLTをしてきました - くらげだらけ

    1ヶ月前くらいから社内のエンジニアが今年はYAPCに行くだの、発表するだの話しているのが聞こえていました。私はデザイナーですし、まぁ参加するなんてことないと思っていました。参加するきっかけになったのは id:uzulla さんのツイートで、何やら今年はuzullaさんが司会・運営でLTソンというものをやるそうと聞き、その上発表者が全然集まっていない様子でした。uzullaさんとは一度温泉旅行に行ってそれから1、2回会ったような方ですが、何やら困ってそうなので参加してみようかなと思ったのがきっかけです。 LTソンはざっくりしたLT形式で内容は何でもありみたいな感じでしたので、これなら私でも発表できるなと思いました。即日、許可をもらって参加申し込みしました。もともとエンジニアたちが集まるカンファレンスには興味がありましたし、Perlの会社で働いているのですから一度はYAPCに参加してみたかった

    YAPC::Asia Tokyo 2012に参加してLTをしてきました - くらげだらけ
    nagayama
    nagayama 2012/10/02
    べんり
  • CSS Filtersで写真加工するWebApp - CSS PhotoEditor - くらげだらけ(くだくらげのBLOG)

    iOS6も発表されて、あとはNew iPhoneのリリースが待たれる季節ですね。私は3Gの発売時に買い替えて、2年後iPhone4にし、また2年が経とうとしているので今年は新しいのに買い換えようという気持ちです。 世間ではAppleのマップでいろいろと騒いでいたりしますが、OSがアップデートされるたびに私がチェックすることといえばブラウザの仕様や機能の変更です。 去年はWebAppやスマホサイトを作るには嬉しい変更がありました。position:fixedやiframeの慣性スクロール、他にもSVG縦書き、明朝フォントのサポートもありました。 その辺りはiOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【前編】と【後編】というエントリーでまとめて書いています。このときもデモ用にフルスクリーンで使えるWebAppを作成しました。 今回はCSS Fi

    CSS Filtersで写真加工するWebApp - CSS PhotoEditor - くらげだらけ(くだくらげのBLOG)
  • 【完全版】Ligature Symbols フォントセットの自作方法 - くらげだらけ

    今月の初めにLigature Icon フォントセットの自作方法とWebFontというエントリーを書きました。これはsymbolsetというサイトにinspireされて、Ligature機能を使ったSymbol Web Fontを自作しようという試みを書いたものです。しかし、この時はsymbolsetで実現されているようなものには及ばない不完全なものになってしまいました。 その後、いろいろと調べたり試したりする中でsymbolset相当のWebFontを自作することが出来ました。今回はそのプロセスと技術的解説について紹介したいと思います。 Ligature Symbols について まずは今回自作したWeb Fontのデモページをご覧ください。 【DEMO】 Ligature Symbols 今回作成したLigature Symbols FontはOFLライセンスで公開しており、ダウンロー

    【完全版】Ligature Symbols フォントセットの自作方法 - くらげだらけ
  • Ligature Icon フォントセットの自作方法とWebFont - くらげだらけ

    去年の10月に「iOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【前編】」というタイトルのエントリーで、Web Symbols TypefaceというWebFontを使って、タイプフェイスでアイコンを表示する方法について紹介しました。それ以来、似たようなFontが作成され公開されていますが、つい最近知ったsymbolsetというサイトで紹介しているsymbol fontには感心しました。 それまでのSymbol Icon Webfontには、それを使用する際の表現としてあまり適切でない部分がありました。アルファベットの「t」などに直接アイコンを割り当てていたため、code上では意味を成さない(コンピュータに理解できない)文字が並ぶことになってしまいました。そのため私が使用するときは、HTMLでは意味のあるの文字列(Twitterなど)を記し、CS

    Ligature Icon フォントセットの自作方法とWebFont - くらげだらけ
  • PrePANというサイトのお手伝いをしました。 - くらげだらけ

    id:antipop さんに頼まれてantipopさんが作っているPrePAN(http://prepan.org/)というサイトのデザインをしました。 > Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました PrePANはモジュールをつくったけど、「既に似たようなものがあるのでは?」「実装について不安が……。」「CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない」「誰かにちょっとチェックしてもらいたい」というような悩みがある人の問題を解決するためのサイトです。使ってみてください。 デザインについて 仕事のときも含めてデザインをお願いされるときはこう言われることが多いです。 「いい感じにかっこよくして!」 今回もantipopさんにそうお願いされたのですが、それだけでいい感じのものが作れる才能もセンスも私はもっていません。なのでもうちょっとだけヒントをもらっ

    PrePANというサイトのお手伝いをしました。 - くらげだらけ
  • 1