タグ

ブックマーク / razokulover.hateblo.jp (15)

  • コンピュータシステムの理論と実装を読んだ - razokulover publog

    コンピュータシステムの理論と実装を読んだ。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方 作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon このは1,2年くらい前に購入したまま積読になっていたのだが昨今の外出制限もあり丁度良い機会だろうということで読み始めた。 内容はプリミティブな要素として論理ゲートのNANDを使い、ブール演算->ALU->レジスタ・メモリ->CPU->アセンブラ->VM->コンパイラ->OSという順で下から実装し組み上げていくというものだ。 詳しい内容についてはこの方のQiitaを読むと良いと思う。 qiita.com この記事を読めばどういうかは大体分かるので僕からは簡単な感想だけ。 まずこのはとてもよく出来ている。 上述した各レイヤーの要素を程よい負荷で実装させる仕組みを整えている。 Jackというコ

    コンピュータシステムの理論と実装を読んだ - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2020/09/15
  • 高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog

    去年の12月頃から数学の学び直しを始めた。 職業柄少し専門的な、特に機械学習の方面の書籍などに手を出し始めると数式からは逃れられなかったりする。とはいえ元々自分は高校時代は文系で数学1A2Bまでしか履修していない。そのせいか少し数学へ苦手意識があり「図でわかるOO」とか「数学無しでもわかるOO」のような直感的に理解出来る解説に逃げることが多かった。実務上はそれで問題ないにしてもこのまま厳密な理解から逃げているのも良くないなと感じたのでもう少し先の数学に取り掛かることにした。 巷には数学の学び直しについての記事が既にたくさんある。それに自分の場合は何かの受験に成功した!とか難関の資格を取得した!というような華々しい結末を迎えている状態ではない。そんな中で自分が何か書いて誰の役にたつかもわからないが、少なくとも自分と似たようなバックグランドを持つ人には意味のある内容になるかもしれないので、どの

    高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2020/03/07
    []null
  • TypeScript + Vue.jsでのフロントエンド開発 - razokulover publog

    最近webアプリ(RailsのviewでVue.jsを使ってる感じの部分)をフロントエンドだけ切り離してリライトする業務をやった。 他の業務と並行で進め、実装からリリースまでの期間は大体営業日換算で2週間ちょいくらい。 バックエンドのAPIなどはすでに開発済みのものを使えたので純粋にフロントエンドのみ。 途中、既存の動いてるアプリへ機能追加などされていたので都度追従していく作業もやった。 そもそもリライトすることを決めたのは元のアプリが歴史的な経緯などあり、トランスパイルできる環境に無く、加えてAndroid4.2以降のwebブラウザに対応する必要があったため。素手でES5を書き続けるのは規模が大きくなっていくとだいぶ辛いしここらでちゃんと整えましょうということで重い腰をあげたという感じ。 フロントエンドライブラリとしてはVue.jsに元々は慣れてたこともあり、Vue.jsを利用。この夏に

    TypeScript + Vue.jsでのフロントエンド開発 - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2019/04/18
  • Trelloに良記事リストを作っておくと便利 - razokulover publog

    自分はプライベートのTODO管理などをTrelloで行なっている。 ここには日々のタスクが積まれているので毎日チェックするのが習慣になっているのだけど、この習慣を利用してdashboardに良記事を貯めておくリストを一つ作っておくと結構捗る。 例えばエンジニアとしてのキャリアに悩んでる時。 TODOチェックをするついでに良記事リストに過去読んだエンジニアのキャリアについてのエントリが入っていると、多分読む。 その記事は多分良記事なので、悩みが解決するきっかけが書いてある可能性が高い。もしかすると悩みが解決してしまうこともあるだろう。 大抵の良記事は読んだ時点で良記事だとわかるものだが、それが当に効果を発揮するのはその内容が使える状態、すなわち困っている時だ。 はてぶやPocketに記事をブックマークしても、肝心の困った時にはなかなかその記事に出会えなかったりする。 一方、普段目にするとこ

    Trelloに良記事リストを作っておくと便利 - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2018/08/23
  • 「Inspired: 顧客の心を捉える製品の作り方」を読んだ - razokulover publog

    このは2,3年前にプロダクトマネージメントとかが流行り始めたあたりで各所でおすすめされてた。 今更ながら読んでみた。 単刀直入にいうとこのはプロダクト開発を行う、プロダクトマネージャ・デザイナ・エンジニア・マーケターといった全ての人が読むべき1冊ではないかと思う。 特に新規で何かプロダクトを開発しようとしている人たちにとってはアンチパターンを踏まずに成功する製品を作るための良い道しるべになってくれるに違いない。 書ではプロダクトマネージャの役割・なすべきこと・やってはいけないことが明確にわかりやすく書かれている。 なのでプロダクトマネージャ、もしくはそれに類する役割をになっている人には必ず刺さる一文があるはず。 個人的には「プロダクトマネージャは製品の成功を確信できなければならない」というやつと「作る価値のあるものを与えられなければいくらエンジニアチームが優秀でも意味ない」が好き。

    「Inspired: 顧客の心を捉える製品の作り方」を読んだ - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2018/08/02
  • モバイル環境でSpeaker Deckを快適に閲覧する方法 - razokulover publog

    TL;DL モバイル環境からmをドメインの先頭に追加してアクセスすると良い感じにスライドが閲覧できます。 例) https://speakerdeck.com/qrush/the-graphql-way-a-new-path-for-json-apis ↓ https://mspeakerdeck.com/qrush/the-graphql-way-a-new-path-for-json-apis 概要 Speaker Deckはスライドを共有するサービスです。 特に大きなカンファレンスが開催された後はたくさんの発表資料がこのサービスにアップロードされるのでよく閲覧します。 Speaker Deckは、PCで閲覧する分には特に問題はないです。 しかしモバイル環境で閲覧すると少し残念です。 なぜならSpeaker DeckにはPC用のレイアウトしか存在しないからです。 通勤中にTwitter

    モバイル環境でSpeaker Deckを快適に閲覧する方法 - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2018/05/15
  • 新潟県知事の援助交際の件を受けて、ハッピーメールの利用者等について知っていることを書いてみる

    新潟県知事が「ハッピーメール」という出会い系サイトを通じて女子大生と金銭の授受を通じて会っていたという話題がインターネットを賑わせていました。 http://bunshun.jp/articles/-/7064bunshun.jp 上記の記事の情報をまとめると 新潟県知事(50歳) 女子大生(22歳) 1回3万円 月1回程度 という感じで、いわゆるよくある形の「定期援」の典型になります。 援については、先日書いた梅木雄平氏に贈る、界隈の相場感とインターネットと性と出会い系の中でも触れていますので相場感など知りたい方はそちらをご一読ください。 今回の件では"1回3万円"ということで、援の相場感としては妥当なところですが、新潟県知事という知名度やもらっているであろう収入感から考えると安すぎるなという印象はあります。 ところで、今回の件で登場した「ハッピーメール」という出会い系サイトについて、み

    新潟県知事の援助交際の件を受けて、ハッピーメールの利用者等について知っていることを書いてみる
  • 「プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造」を読んでプログラミングについて考えたりした - razokulover publog

    この年末休みはずっとCを勉強してた。 なんでCかというと、実は自分はCをやったことがなかったから。 情報系もとい理系全般の学部卒以上であればCは必修科目でやってると思うんだけど、自分の場合は文系だったのもあり触れてこなかった。 webエンジニアの人の中にはCなんてやらなくても大丈夫だよという先輩方がいると思うが、個人的にはあれは嘘だと思ってる。 普段使ってるツール(自分はRubyとかImagemagickとか)でCで書かれてるコードはクソたくさんあるがそれらの内部が読めないの当に機会損失だと思う。 そうした事情があり、Cをやりはじめたわけ。 そんで、基的なシンタックスとポインタの考え方とかがわかってくると最低限のコードは書けるようになった。 そこで次はCSの基学習でもやるかとなり、ここやここで紹介されてたプログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版をやることにした。 この

    「プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造」を読んでプログラミングについて考えたりした - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2018/01/07
  • もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog

    @joker1007さんが激推ししてたのでオブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方を読んだ。 なんかすんませんw Sandi Metzはここ数年でトップクラスに良いだったのでオススメです。 #railsdm— ジョーカー (onkさんに返済完了) (@joker1007) 2017年12月9日 内容としては、オブジェクト指向設計の核となるものを初めての人でもわかりやすく理解できるように書かれたという感じ。 この手のは静的型付け言語でかかれたものが多いがRubyで書かれてるのでゆるふわなwebエンジニアにも読みやすそう。 流行りのDDDをやるにもまずオブジェクト指向がしっかり理解できてないと厳しいし、まずはしっかり土台を固めようぜみたいな。 オブジェクト指向を理解した気になっている人とか、新卒で入社してきたwebエンジニア諸氏に

    もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog
  • Scrapboxで共同日報を書く - razokulover publog

    11月頃からエンジニアのメンバーが増え始めた。 加えて格的にリモートで働く準備をしはじめた。 その過程で各メンバーが何をしてるのか・何に困っているのかみたいなことを共有したいなという思いがありScrapboxで共同日報(複数人で1ページに書く形式の日報)を書くという取り組みをはじめた。 日報といえば古くはEmailや最近だとesaやQiita:Teamなんかで書いてるところが多いと思う。 ただ、これらのツールは今の5人くらいのメンバーだとやや大げさすぎるなというのと結局各位の日報をみんな読んだりしないよなーという経験があって他に良い方法を探っていた。 そこでちょうど個人用途で試してたScrapboxを導入するはこびとなった。 Scrapboxはリアルタイムに複数人で自由に編集できる。 このガヤガヤ書ける環境がチームのデスクでちょっと困った時にメンバーとぶつぶつつぶやいて会話するあの環境と

    Scrapboxで共同日報を書く - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2017/12/07
  • 「仕事ではじめる機械学習」をざっくり読んだので感想やメモなど - razokulover publog

    仕事ではじめる機械学習を購入したので早速読んでみた。 知ってる箇所とか結構流したとこもあるので雑なメモです。 第Ⅱ部に関しては特に読んでないとこ多いのだが、手を動かさないと意味ないしまた休日にでもやってみます。 第Ⅰ部 1章 機械学習プロジェクトのはじめ方 まずは機械学習を使わないで解決できないか考える 序盤でこの1文が出てきて信用できるだとわかった すぐに結果がでないことが多いのでそれに投資できる/させる調整が必要そう 解くべき問題の仮設設定とMVP検証を必ずやる 成功させるには以下のメンバーが必要 ドメイン知識のあるメンバー・機械学習する人・データエンジニア・失敗を恐れない理解有る責任者 テストがしずらいので継続的にモニタリングして性能の評価をするべし 2章 機械学習で何ができる? p22のどのアルゴリズムを選ぶべきかのフローチャート図が便利 これの簡略版 分類・回帰・クラスタリング

    「仕事ではじめる機械学習」をざっくり読んだので感想やメモなど - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2017/10/30
  • ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog

    前回はてぶのお気に入りフィードを読むHBFavというアプリのReactNative版RNHBFavというアプリを作っているという話を書いたが、とりあえずAppStoreへ申請するところまで終わった。 razokulover.hateblo.jp 申請がどのくらいで通るかはまだわからないが、たぶん1週間はかかる気がする。 少し時間が空きそうだし、ここらで今回ReactNativeで開発〜リリース申請する中で感じたことやこうした方が良かったみたいなものをメモしておこうと思う。 垂直分割/水平分割のディレクトリ構成 ディレクトリ構成はプロジェクトごとにみなそれぞれ自分なりの構成を持っているようだけど、例えばreduxを利用するアプリだと以下のような作りになると思う。 index.ios.js index.android.js src |__actions |__hoge.js |__reduce

    ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2017/08/29
    参考になる
  • ReactNativeで自分用のHBFavを作った - razokulover publog

    はてぶのお気に入りをタイムライン形式で読めるHBFavというアプリがある。 このアプリは自分にとってはTwitterやFacebookの次くらいによく開くアプリで重宝している。 基的な機能についてはほぼ不満はない。 しかし、クリップボードにコピーしたURLからブックマークをする方法については満足とはいえなかった。 この機能は、例えばTwitterやFacebookなどでシェアされたURLをコピーしてHBFavを開くと、画面上部にニョキッとURLが書かれたnotification viewみたいなものがでてきて、そこをクリックするとURLのページが開き、そこからブコメを見たり、ブックマークしたりということができる。 挙動自体はワンクリックでシンプルに!という気持ちを感じるしよいのだけど、問題なのは対象のURLがブックマークできるのはそのnotification viewが出てる間だけだとい

    ReactNativeで自分用のHBFavを作った - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2017/08/21
  • Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog

    Vue.jsとElectronでシンプルなTwitterクライアントを作った。 vue-twitter-client きっかけとしては一言で言うとフロントエンド周りの勉強。 2017年1~3月の振り返りにも書いた通り。 自分はモダンなフロントエンドの開発に疎かったので重い腰を上げてそろそろやるかという気持ちになって3月中頃くらいからはじめた。 Vue.jsについては2,3週間前くらいから触りはじめている。 Vue.jsはちゃんとしたSPAからフォームにちょいと味付けみたいな使い方もできたり小回りがきく。 個人的にはReactでの開発よりやりたいことが直感的に書ける気がしてるので使いやすいという印象。 とりあえず最初はTODOアプリやAPIを叩く小さなフィードを作って、次にNuxt.jsでSSRできるミニサイトを作ったりで大体使い方は覚えてきたというステータス。 ライブラリでいうとvuex,

    Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2017/04/03
  • 詰将棋をやり始めてから頭が良くなった気がする - razokulover publog

    先日、将棋アドベントカレンダーで最近、詰将棋にハマってるというエントリを書いたが、今日は詰将棋をやり始めてから自分の頭に起きた変化について書きたいと思う。 最初に まず最初にタイトルで「頭が良くなる」と大げさに書いたけど、これは結構雑な表現だ。 自分は脳の専門家ではないし、医療の専門家でもない。 なので定量的なデータでどうこうという話は書けないから、正確に頭が良くなっているわけではないかもしれない。 だけどそれでも今回頭が良くなったと書いたのは過去の経験と比較した個人的な感覚として「衰えている脳が復活した」という明らかな実感があったからだ。 だから、ここからの話は医学的根拠はなく、個人的な感覚レベルで体験談を書いているということになるので、そこを踏まえて読んでもらえればありがたい。 具体的な効果 とりあえず何がどう良かったのかを書いておく。 具体的な効果としては一番大きかったのが記憶力。

    詰将棋をやり始めてから頭が良くなった気がする - razokulover publog
    nagayama
    nagayama 2017/01/04
  • 1