タグ

mathに関するnak2kのブックマーク (14)

  • FPGAの部屋 数学ガールのsin(x)のテイラー展開をMaximaで検証

    私は数学ガールというを近頃読んでいる。言ってみれば数学の萌えだ。 いつもは読む気になれない数学の証明を萌え形式で書いている。だいたいなるほどと思うところがあるが、よくわからないところは読み飛ばしている。 その中でそうなのか~と思ったのはsin(x)のテイラー展開だった。(232ページ~233ページ) sin(x)のテイラー展開の部分和を徐々に加えていくと、徐々にsin(x)のグラフに近づいて行くというのが予想していなかったので面白かった。それじゃということで、私が大学のころはなかった文明の利器を使って検証してみた。 使ったのは数値計算のためのソフトウェア。初めはOctaveを使おうと思ったんだけど、どうもよくやり方が分からなくて断念。前から使っていたMaximaを使うことにした。このMaximaは娘に2次方程式を聞かれたときに、答え合わせ用に使っていたものだ。これで検証してみることに

  • 数式処理システム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "数式処理システム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年9月) 数式処理システム(すうしきしょりシステム、英文名称:Formula Manipulation System)は、コンピュータを用いて数式を記号的に処理するソフトウェアである。 例えば式の展開としてを求めたり、微分としてに対してを求める操作を取り扱う。取扱い可能な数式と演算はソフトウエア製品により異なる。 英文別称には英: Computer algebra system(CAS)、Symbolic Computation Systemがある。 数式処理機能以

  • 海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 : お茶妖精

    2009年07月30日 海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 ↑特定の層ではよく知られてることですが、これの英語版が発売されており、Mark Chu-Carrollさんというコンピュータ科学者の人(Googleで働いてるそうです)がブログにて書評をしていたので訳します。 最近、No Starch Press(出版社)のある人物からThe Manga Guide to Statisticsという翻訳書評を頼まれ、数週間前にを受け取ったがゆっくり読む暇がなかった。 Manga Guidesとは聞いたことがない人にとって面白いアイデアだろう。日ではcomic books(Manga)が普及していて、アメリカより社会的にも受け入れられている。地下鉄で大人が漫画を読んでいても珍しいことではなく、漫画には普通の芸術慣習の中に独特な形式があり、Manga Guidesとは

    海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 : お茶妖精
  • というワケで、キマイラ飼育始めました。 - 暗号、数学、時々プログラミング

    キマイラ飼育奮戦記 | 07:42 | この週末のキマイラとの戦いについての記録。 とにもかくにも。檜山さんのキマイラとの戦い(勝手に命名)は歴史が長い。従って、「オレもキマイラ飼育始めるぜ!」って言うにしてもドコから手をつけるか?が最初の課題になる。そこで、まずは全体を俯瞰して目を引くようなタイトルのエントリを抽出し、末尾のトラックバック情報からそのエントリと関連付けされている(つまり読んでいる事を前提条件としていそうな)エントリを列挙し、それらの親子関係と時間軸をベースに「チェック対象にするぜエントリ群(但しコレ以外は読まないって意味ではない。あと、印刷しなくてもサラっと読める規模のエントリは含めてない。)」を整理しクラスタ化する、という作業をやってみた。で、その結果がコレ。ちなみに、各クラスタに振っている番号は読む順序とは特に関係なし。(うーん、もしかするとこういう整理こそマインドマ

  • 数学IIIC流星群

    組曲『数学IA』作者です。ご要望にお応えして、IIICも作りました。前々回、前回同様に基礎事項を中心に扱っていますが、IIICは特に、問題を解く際に様々なテクニックを必要としますので、この動画だけでは即戦力になれないかもしれません。なお、数学Cは、行列、曲線、確率、統計処理から2分野を選択する方式です。過去作品→mylist/17343796

    数学IIIC流星群
  • 数学IIB流星群

    どうも、組曲『数学IA』作者です。前回の動画で、「IIBも希望」という声があったので作らせていただきました。当初は組曲で作りたかったのですが、IIBはIAに比べて内容が濃く、10分では収まりきらなかったので流星群にしました。ゆとり教育仕様の教科書を参考にしてますので、世代によっては高校1年で習った内容が含まれてるかもしれません。数学Bは、数列、ベクトル、統計、プログラミングから2分野を選択する方式のため、学校によっては習ってない分野もあるかと思います。過去作品→mylist/17343796

    数学IIB流星群
  • 組曲『数学IA』

    初うpです。組曲の替え歌は多々あれど、高校数学をテーマにしたものはないと思って作りました。(あったらごめんなさい)中学で習う事柄も含まれていますが、高校で習う範囲を理解するためのものと思って頂ければ幸いです。制作に関してはド素人なので、どうぞお手柔らかに。(08.09.08追記)たくさんのご好評をいただき、ありがとうございます。歌って下さった方々にもお礼申し上げます。ご指摘もありましたが、6:28の歌詞に誤りがありました。射線とありましたが、正しくは斜線です。お詫びして訂正致します。過去作品→mylist/17343796

    組曲『数学IA』
    nak2k
    nak2k 2008/09/06
    なつかすぃー
  • 抽象概念と数学学習 - Radium Software

    Real-life examples may not be best for teaching maths - BPS Research Digest 身近な具体例の利用は数学学習の助けにならない ― いきいき健康 NIKKEI NET 子供たちに算数を教えるのに,実世界の例を使うのは,いい方法のように思える。分数を教えるのにピザを使ってみたり,小数を教えるのに瓶と水を使ってみたり,とかね。紙の上で「これはこういうものだから,とにかくこうなるんだ」なんてふうに叩き込むよりも,目の前で実際に起こる出来事として見せた方が,実感をもって学ぶことができるんじゃないか……と。 ただ,こういった手法を数学の領域にまで持ち込むのは,あまりいい方法とは言えないかもしれない。オハイオ州立大学の Jennifer Kaminski らが大学生に対して行った実験によれば,抽象的な記号などを使って数学問題を教えら

    抽象概念と数学学習 - Radium Software
  • 反応拡散系の数値シミュレーション‐ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • マスロフ式算数がやたらに面白いんですけど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    インド式算数って、速算処方箋の寄せ集めでしょ。ロシア発のマスロフ式算数は、質的に新しい演算を扱う奧が深い算数ですよ。マスロフ式算数を学んでも速算の役には立たないけど、背後にある数理的構造/現象の神秘に触れられるかもよ。 内容: マスロフ式算数の由来 maxとminの算数 足し算的演算 足し算的演算の実例 マスロフ和 マスロフ和の極限 プランク定数と脱量子化 マスロフ式算数の由来 1980年代に、ロシアの物理学者マソロフ(Victor P. Maslov)により始められた脱量子化(Maslov Dequantization)という手法があり、現在では、数学、物理学、工学の広い範囲に影響を与えてます。マソロフ脱量子化の入り口は、変形した足し算を含む計算です。この計算は、普通の算数と同じ簡単な法則に従いますが、エキゾチックな世界を記述する道具になります。 このエキゾチックな算数の構造は、高校生

    マスロフ式算数がやたらに面白いんですけど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 404 Blog Not Found:書評 - 不完全性定理

    2007年02月05日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 不完全性定理 初掲載2007.02.04 脱帽。 不完全性定理 数学的体系のあゆみ 野崎昭弘 もしかして、今まで読んだ数学書の中で最高傑作かも知れない。 著者の野崎昭弘は、「詭弁論理学」の著者にして、「Gödel, Escher, Bach(GEB)」の訳者。安野光雅と「石頭コンピューター」を共著した人でもある。私は「πの話」以来のファンなのだが、その野崎昭弘が不完全性定理にガチで対峙したのが書だ。 目次 第1章 ギリシャの奇跡 第2章 体系とその進化 第3章 集合論の光と陰 第4章 証明の形式化 第5章 超数学の誕生 第6章 ゲーデル登場 書は、「不完全性定理とは何か」だけではなく、「公理とは何か」「定理とは何か」をまずきちんと解説した上で、「不完全性定理は人にとってどんな意味があるのか」までを説いている。

    404 Blog Not Found:書評 - 不完全性定理
  • なぜ0で割ってはいけないのか? リンゴの分配から体の公理まで

    なんとなく作ってみた数学動画.やめときゃよかった.BGMはシェンムー第一章についてたShenmue Jukeboxより.(2009/4/26 22:50ごろ追記)久しぶりにコメントを読み耽ってました.せっかくなのでまた何か作ってみようかな.mylist/12224093

    なぜ0で割ってはいけないのか? リンゴの分配から体の公理まで
  • http://homepage2.nifty.com/skimp-studio/htm/crawl_top.htm

    Crawl 3Dプログラム(3Dのグラフィックや動きを扱うプログラム)入門コーナーです。 1.骨 1-1.ベクトル其の壱 1-2.ベクトル其の弐 1-3.ベクトル其の参 1-4.行列其の壱 1-5.行列其の弐 1-6.座標変換其の壱 1-7.座標変換其の弐 1-8.座標変換其の参 1-9.座標変換其の四 1-10.骨其の壱 2.球 2-1.微分其の壱 2-2.微分其の弐 2-3.積分其の壱 2-3.積分其の弐

  • Wolfram MathWorld: The Web's Most Extensive Mathematics Resource

    A free resource from Wolfram Research built with Mathematica/Wolfram Language technology Created, developed & nurtured by Eric Weisstein with contributions from the world's mathematical community

    Wolfram MathWorld: The Web's Most Extensive Mathematics Resource
    nak2k
    nak2k 2005/08/09
    数学に関する百科事典サイト。
  • 1