タグ

gaeに関するnakaji999のブックマーク (24)

  • XAMPP環境からGoogle Cloud SQLに移行するには

    XAMPP環境からGoogle Cloud SQLに移行するには:Google Cloud SQLは基幹系で使えるのか(前編)(1/4 ページ) グーグルのエンタープライズへの挑戦は成功するのか グーグルは2011年10月7日に「Google Cloud SQL」のサービス開始を発表しました。Google Cloud SQL(以降、Cloud SQL)は、「Google App Engine」(以降、GAE)から利用できるRDB(リレーショナルデータベース)アクセス機能で、RDBとしてMySQLを使用します。これまでGAEで使用できるデータストアは、いわゆる「NoSQL」の「Bigtable」だけでしたが、これでNoSQLSQLの両方が使えるようになったわけです。 Cloud SQLのりリースは、ここ数年グーグルが指向していた、エンタープライズチャレンジの中に位置付けられます。クラウドは

    XAMPP環境からGoogle Cloud SQLに移行するには
  • Google Cloud SQLとBigtableのコード記述と処理スピードを比較・検討してみる

    Java言語からのアクセスで、Cloud SQLではMySQLの動的SQLを使用し、BigtableではLow-Level APIを使用しています。Bigtableアクセス用のAPIとしてはこの他に、日発のオープンソースフレームワークのSlim3やJDO(Java Data Objects)、JPA(Java Persistence API)などもありますが、アクセスパフォーマンスでは、ここで使用するLow-Level APIか最も優れているはずです。 処理スピード比較 処理スピードの比較は、アイテムマスタのCRUD処理(登録・参照・更新・削除)をそれぞれ同じ画面内容からのアクセスで、Bigtableはクラウド環境で、Cloud SQLではクラウドとローカルの両方で測定を行っています。処理時間の測定では該当のメソッドが呼び出された瞬間から登録などの処理完了直後までの時間を、それぞれの処理

    Google Cloud SQLとBigtableのコード記述と処理スピードを比較・検討してみる
  • AppEngineで面白アプリを作る本「作ればわかる!Google App Engine for Javaプログラミング」 - rabbit2goのブログ

    AppEngineは面白い。単なるWebアプリケーションのインフラだけではなく、メールやインスタントメッセージの送受信、簡単な画像処理やcronによる定期実行など、様々なツールが用意されているので、今まで「環境準備が面倒だな」と思っていた類の開発を気軽に始めることができる。 そんなAppEngineの機能をフルに使うアプリケーションの解説として「作ればわかる!Google App Engine for Javaプログラミング」はお勧めだ。無味乾燥な類のアプリケーションとは異なり、簡単に作れて、しかも面白い題材を扱ったものが多く、なかなか楽しめる。FlickrTwitterAPIを使って連携を行う説明も載っているので、マッシュアップの具体的な作り方も学ぶことも可能だ。 個人的には、意味不明な(?)日語をTwitterでつぶやき続ける「人工無脳ぐぐるちゃん」が一番面白かった。Yahoo

    AppEngineで面白アプリを作る本「作ればわかる!Google App Engine for Javaプログラミング」 - rabbit2goのブログ
  • 非エンジニア女子による、15分間でできるfacebookアプリデビュー:GAE(Python編) : ゼロスタートの広報ブログ

    2011年05月20日21:33 [GAE][Python][facebook] 非エンジニア女子による、15分間できるfacebookアプリデビュー:GAE(Python編) カテゴリやってみたfacebook Tweet みなさん、お元気ですかこんにちは! ゼロスタートの広報もりのです。 今回は、週末にチャレンジしてみるのに丁度いい塩梅の記事をお届けしようかと思います。 まず前提ですが、今回は非エンジニアのためのエントリです。 「非エンジニアなんだけど、 facebookアプリとか登録したい! Pythonで、いじってみたい!! でも全部英語だし、 コードとかもよく分かんない!!」 という、そこのあなた! わず嫌いなあなたにこそ読んでいただきたい。 だいたい15分くらいで、facebookアプリ動かせます。 キャプチャ付きでご紹介しますので、この通りやれば出来

  • サーバー側コーディング不要のGoogle App Engine開発環境「jsonengine」

    はじめに 稿では、JavaPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するツール「jsonengine」について紹介します。 対象読者 Google App Engineに興味はあるが経験のない方。JavaScriptやActionScriptによるクライアント開発、またはiPhoneAndroidによるスマートフォン開発の経験のある方。JavaPythonの開発経験は不要です。 必要な環境 最低動作環境は次のとおりです。 Java SE 5 jsonengineって何? 「jsonengine」は、JavaPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するオープンソースのツールです。このツールは、昨年開催された「Mashup Awards 6」において「

  • Google App Engine + Silverlight でタスク管理アプリケーション開発(6) - present

    前回までの内容 GAE + Silverlight でアプリケーションを開発する連載も終盤です。ビューモデルの実装が前回で終わり、残すはビューのみ。 いきなり完成画面 文章やコードをずらずら並べただけじゃ味気ないので。 完成画面のスクリーンショットがこちら。 シンプルですね。 ちょっとしたこだわりとして、その場編集機能を付けます。 なんとなくリッチですね。 それではビューを実装していきます。 タスクを表示するビューを作成 <UserControl x:Class="SilverTask.Views.TaskView" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" xmlns:d="http://

    Google App Engine + Silverlight でタスク管理アプリケーション開発(6) - present
  • Google App Engine + Silverlight でタスク管理アプリケーション開発(4) - present

    前回までの内容 「GAE + Silverlight でアプリケーション作るってばよ!」な連載も4回目。前回で MVVM パターンで使うモデルと、GAE/Python のサービスを呼び出すクラスを実装しました。 今回はいよいよビューモデルに着手します。といっても、まずは下準備があるんですけど。 コマンドを実装 WPF だと CommandManager の RequerySuggested イベントを使って、ボタンの有効・無効の切り替えをまとめて記述できます。Silverlight でも同じことがしたいんですが、CommandManager が提供されていないので、仕方なく自作します。 using System; namespace SilverTask.ViewModels { /// <summary> /// コマンドを管理します。 /// </summary> public st

    Google App Engine + Silverlight でタスク管理アプリケーション開発(4) - present
  • Google App Engine + Silverlight でタスク管理アプリケーション開発(5) - present

    前回までの内容 前回ようやくビューモデルに着手しました。でも、ビューモデルのベースを用意したり、コマンドを実装したりといった、下準備がほとんど。肝心のビューモデルは、簡単なもの1つ実装しただけです。 なので、今回も引き続きビューモデルを実装していきます。 タスク一覧を表示するためのビューモデル作成 このビューモデルは、GAE/Python で実装したサービスを呼び出したり、表示用のデータを保持したり、データを加工したりします。サービスの呼び出しは、実際は Web API をラップしたクラスを利用しますけど。 using System.Collections.ObjectModel; using System.Windows; using System.Windows.Input; using SilverTask.Models; namespace SilverTask.ViewModel

    Google App Engine + Silverlight でタスク管理アプリケーション開発(5) - present
  • Google App Engine + Silverlight でタスク管理アプリケーション開発(3) - present

    前回までの内容 Google App Engine(以下 GAE) + Silverlight でアプリを作ってやろうという連載。前回でひとまず、GAE/Python でのサービス開発は終了。なんちゃって RESTful な Web API に仕上がりました。 今回から、そのサービスを呼び出す Silverlight クライアントを実装していきます。ここから長いです。 Silverlight プロジェクトを作成 まず Silverlight プロジェクトを作成します。名前は SilverTask。 プロジェクトフォルダは GAE/Python で作成した silvertask-web フォルダと同じディレクトリに配置します。 下図のように、SilverTask ソリューションフォルダ内に、Silverlight プロジェクトフォルダと、GAE/Python プロジェクトフォルダを配置する

    Google App Engine + Silverlight でタスク管理アプリケーション開発(3) - present
  • Google App Engine + Silverlight でタスク管理アプリケーション開発(1) - present

    はじめに これまでに、Google App Engine(以下 GAE) でいくつか Web サービスやアプリを公開しました。 Tweet Code tnakamura/gpipes · GitHub でも、まだリッチな UI のアプリケーションは作ったことがありません。そろそろ挑戦したいと思っていましたが、JavaScript をほとんど使ってこなかったので、いきなり HTML + JavaScript で実装するのはハードルが高いです。 そこで、GAE と Silverlight を組み合わせたアプリケーションを開発してみます。既に GAE + Flash で作られたアプリケーションは存在するので、Silverlight でもやってみようじゃないか、と。 このネタは長くなるので、連載記事にします。 開発するアプリケーションについて この連載で開発するアプリケーションの詳細は次の通りです

    Google App Engine + Silverlight でタスク管理アプリケーション開発(1) - present
  • Java Cloud Meeting Tokyo 2010に行ってきた - pekeqのブログ

    Java Cloud Meeting Tokyo 2010に行ってきた。いろいろ聞いてきたけど、id:higayasuo さんのセッション「Google App Engineの質とSlim3による進化したサクサク開発」だけ軽く書き取ってきた。 今日は予定を変更して、AppEngineの質の話を全体的にやります。 AppEngineで誤解されがちなところ py/javaどっちがいいの?とか みんな結構気になっていて、pyマンセーみたいにチラホラ出ている 当のところもあれば誤解されているのもある。 今日はAppEngineはこういうもんだと全部理解して帰ってほしい 1.クラウドの質 皆さんも考えてみてください。1分くらいあげますんで。 世の中の記事とかとか、buzword的に取り上げられているけど 自分にとってのクラウドの質って 一般的にはスケールアウトと言われているのが多いと思い

    Java Cloud Meeting Tokyo 2010に行ってきた - pekeqのブログ
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • GAE上でWordPressを動かす (1/3)- @IT

    第6回 GAE上でWordPressを動かす 萩原 巧 リトルソフト株式会社 中越 智哉 株式会社ナレッジエックス 2010/6/3 今回は趣向を変えて、PHPで書かれていて広く普及しているブログ作成アプリケーション「WordPress」をGAE上で動かしてみます(編集部) 連載6回目にあたる今回は、今までとは少し趣向を変えて、実際に広く使われているPHPのオープンソースソフトウェアがGAE上で動作するかについての検証を行い、動作の実現性や問題点について言及するとともに、画面表示やデータベースアクセスを含めた動作について検証を行っていく過程を通して、PHPのアプリケーションをGAE上で動作させるために必要となるテクニックなどを紹介していきます。 GAEにインストールするアプリケーションについて GAE上にて動作検証を行うアプリケーションとして、星の数ほど(大げさですが...)存在するPHP

  • Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    グーグルが提供するクラウドサービス「Google App Engine」(GAE)なら、誰でも無料でWebサービスを作れる。GAEとTwitterAPIを使って、オリジナルのWebサービスを作ってみよう。環境構築の方法からサービスの公開方法まで、全5回で楽しく学べるWebプログラミング入門講座です。

    Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
  • サンプルコードで分かるGAE&Twitter API開発 (1/5)

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 前回の記事では、Twitter APIを利用するための手続きと、GAE(Google App Engine) SDKを使ってローカルの開発環境でWebサービスを動かす方法を説明しました。今回はいよいよ、サンプルコードの中身について解説したいと思います。 Twitter APIを使うと、たとえばこうなります!(その3) コードの解説に入る前に、今回も1つ、当社がTwitter APIで作ったサンプルをお見せしましょう。連載のサンプルコードのカスタマイズ例として、第1回では「ついまん。創刊準備号」、第2回では「Lispeln α(リスペルン アルファ版)」を紹介しましたが、今回はちょっと毛色を変えてTwitter ボット(bot)を紹介します。 1年間かけてひっそりと1万ダウンロードを突破した、当社開発の人気Windows ガジェット「はとぽっ

    サンプルコードで分かるGAE&Twitter API開発 (1/5)
  • ゼロから分かる、GAE&Twitter API開発の始め方 (1/5)

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 前回の記事では、Twitter APIとGAE(Google App Engine)を使ったWebサービスの開発の流れについて簡単に説明しました。今回はTwitterアプリケーションの登録、サンプルコードをローカルの開発環境で動かすところまで、手順を追って詳しく解説したいと思います。解説には、前回の記事の最後で紹介したサンプルコードを利用しますので、ダウンロードをお忘れなく。

    ゼロから分かる、GAE&Twitter API開発の始め方 (1/5)
  • Google App Engineを使った帳票出力システム·don-gabacho MOONGIFT

    don-gabachoはGAE/Jによるオープンソース・ソフトウェア。基幹システムにおける最大の目的は帳票の出力にある。なのでシステムを開発する際には帳票へ出力する項目や他システムへ受け渡す項目から考えると分かりやすい(個人的な経験として)。 出力された帳票 しかし帳票を出力するシステムを考えるとなると話は違う。特にWebシステムは帳票出力が苦手だ。通常のHTMLやテキストファイルを出力するのに比べると異なるライブラリが必要になったりする。そこで試したいのがdon-gabachoだ。 don-gabachoは名前はユニークだが、その実態は有益な帳票出力システムとなっている。自分で帳票の設計が可能で、さらに項目を設定することで出力される値を任意に変更ができる。生成された帳票はExcelファイルとしてダウンロードができる。 入力画面 PDFではないが、Excelの方が細かな調整もできるので便利

    Google App Engineを使った帳票出力システム·don-gabacho MOONGIFT
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(後編)

    稿の前編では、Google App Engineの特徴、スケールアウトの基的な考え方、Google App Engineのインフラ・サーバ構成などについて説明しました。そして中編では、ミニブログサービスのTwitterGoogle App Engineを連携させたアプリケーションの仕様概要と、設計について説明しました。後編となる稿では、中編で説明したアプリケーションを実際にプログラミングしていきます。 はじめに Google App Engineは、開発したアプリケーションをGoogleのスケーラブルなインフラ環境上で公開できるサービスです。稿の前編では、Google App Engineの特徴、スケールアウトの基的な考え方、Google App Engineのインフラ・サーバ構成などについて説明しました。そして中編では、ミニブログサービスのTwitterGoogle App

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(後編)
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(中編)

    稿の前編では、Webシステムをスケールさせるための一般的な手法や考え方、そしてGoogle App Engineの概要と特徴について説明しました。中編となる稿ではミニブログサービスのTwitterGoogle App Engineを連携させるレコメンドアプリケーションの設計について説明し、後編では実装編として実際のソースコードに基づき説明します。 はじめに Google App EngineはGoogleのインフラを使用し、開発したアプリケーションをインターネットで公開できるサービスです。Google App Engineの特徴はアクセスや負荷に応じてシステムが自動にスケールする仕組みと、Google独自のスケーラブルなデータベースであるBigtableを使用できることです。BigtableはKey-Value方式のデータベースで、ペタバイト級のデータを扱うことができます。そのような

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(中編)
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)

    はじめに 「人類が使うすべての情報を集め整理する」 この壮大なミッションを掲げ設立されたGoogleは、そのミッションを遂行するべく、マシン・ネットワークなどのインフラ環境に莫大な金額を投資し、独自の技術を開発し続けています。Googleは検索エンジンだけにとどまらず、Gmail、Google Calendar、Google Maps、Google Analystics、Youtube、Google Apps、Google Earthなど、いまや全世界のユーザーが使用するサービスをリリースしており、その扱うデータ量、アクセス数は天文学的な数になることが予想されます。Googleはそれらのデータ量、アクセス数を高速にさばき、なおかつ耐障害性の高いスケーラブルな大規模分散システムを構築しています。 そんな中、2008年4月にGoogle App Engineがリリースされました。Google

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)