タグ

ブックマーク / ascii.jp (41)

  • アップル「iPad mini 6」、iPadOS 15.5アップデートで充電できない?

    アップルが正規サービスプロバイダに対して、iPad mini 第6世代について充電に関する問題が起きるとの文書を送っているという。米メディアMacRumorsが7月7日に報じた。 同紙が入手した文書には、iPad mini 第6世代をiPadOS 15.5にアップデートすると、充電できなくなる不具合が一部で発生することがあると書かれていたとのこと。 困ったことにこの問題はハードウェア交換では解決しないこともあるらしく、アップルは一時的な対応として端末を再起動することを案内しているそうだ。 iPad mini 第6世代ユーザーは、iPadOSのアップデートは少し待ったほうが良いかもしれない。

    アップル「iPad mini 6」、iPadOS 15.5アップデートで充電できない?
    nakaji999
    nakaji999 2022/07/15
    事前に目にしてたけど、再起動してもダメだったときは焦った。2回目の再起動で充電できるようになってホッとした
  • Amazonのヤラセレビューを見破るウェブツールが便利!

    昨今の外出自粛による引きこもり生活で、Amazonを利用する回数が増えたというのは筆者だけではないはず。家電・電化製品や料品、シャンプーや洗剤などの日用品まで何でも揃っているため、Amazonさえあれば、家から一歩も出ることなく生活できます。 ただ、Amazonを利用するうえで心配なのが、販売している商品の信頼性です。日用品や料品なら自分である程度選別しながら購入できますが、家電・電化製品などの購入時に重要となる「性能」は実際に利用してみるまで判断が難しく、購入してから後悔することも少なくありません。 そのための判断基準として各商品には、実際に購入して使ってみた人が感想を書き込んだ「カスタマーレビュー」があり、それを見た人が購入基準として参考にできる仕組みになっているわけですが、中には販売メーカーから頼まれて書き込まれた「ヤラセレビュー」も存在しているなど、とても信頼できる状態ではない

    Amazonのヤラセレビューを見破るウェブツールが便利!
    nakaji999
    nakaji999 2020/05/07
  • ASCII.jp:MS、Azureの顔認識AIや画像認識AIをDockerコンテナ化、ローカルで利用可能に

    マイクロソフトは2018年11月15日、Microsoft AzureのAI APIサービスCognitive Servicesの一部機能をDockerコンテナ化した「Azure Cognitive Services Containers」のプレビュー提供を開始した。顔認識AI、画像認識AIのOCR機能、テキスト分析AIが、クラウドだけでなくローカルマシンでも利用できるようになる。 Cognitive Servicesは、学習済みの顔認識や音声認識、画像認識などのAIモデルをAPIとして提供するクラウドサービス。今回発表されたAzure Cognitive Services Containersでは、Cognitive Servicesの機能のうち、画像認識AI「Computer Vision」のOCR機能(英語のみ対応)、顔認識AI「Face」、テキストに含まれる評判やキーフレーズを分析

    ASCII.jp:MS、Azureの顔認識AIや画像認識AIをDockerコンテナ化、ローカルで利用可能に
    nakaji999
    nakaji999 2018/11/15
  • メールを重視する一休.comがSendGridの障害から学んだこと

    5月29日、構造計画研究所は同社が国内で販売代理店を務める「SendGrid」のイベント「Send with Confidence」を開催。米SendGridのプロフェッショナルが語った前半に引き続いて行なわれた後半では、ホテル・レストランの予約サイトである一休.comのしばやん氏がSendGridの大障害から得た教訓を披露した。 AWSへの全面移行を機にSendGridを導入した一休.com Webサービスとしては老舗となる一休.comは、「こころに贅沢させよう。」を掲げ、厳選したホテル・レストランを専門に扱う予約サイト。そんな一休.comにとってメール送信は「非常に重要」だという。たとえば、一休.com側からの予約完了メールの送信が失敗すると、ユーザーが予約できてないものだと思い、重複予約が発生してしまう。「メールが素早くきちんと届くことはサービスの生命線」としばやん氏は語る。 一休.

    メールを重視する一休.comがSendGridの障害から学んだこと
    nakaji999
    nakaji999 2018/07/19
  • MS「Surface Go」日本だけ高く (1/3)

    sponsored ミニLED採用で有機EL並みに黒が黒いWQXGAディスプレー RTX 4060搭載でクリエイティブ作業もパワフル処理!MSI「Prestige 16 Studio A13V」レビュー sponsored TGS2023 GALLERIAブースステージイベントをレポート【後編】 SHAKAさんやBeauloさん、『スト6』プロも! GALLERIAステージイベントが豪華すぎた sponsored 【後編】CVTE社ロングインタビュー&社ラボ写真公開 従業員6000名の6割超がエンジニア! CVTE社が会社にプールや保育施設を設置する理由 sponsored 【前編】CVTE社ロングインタビュー&社ラボ写真公開 日の働き方を変えたWEB会議システム「MAXHUB」の開発企業CVTEに注目すべき理由 sponsored キャリブレーション済の液晶パネルで出先でも動画編集

    MS「Surface Go」日本だけ高く (1/3)
    nakaji999
    nakaji999 2018/07/12
    余計なお世話だよなぁ… “小さなSurfaceでも、日本人が買ってすぐExcelやPowerPointを使えるようにしたという配慮のようだ。”
  • 娘の前で語った沖さんのマルチコミュニティ活用術がナウい

    コミュニティ活動に積極的なアールスリーインスティテュートの沖 安隆さん。JAWS-UG愛媛以外にkintone Cafe愛媛、TwillioJP-UG愛媛、さくらクラブ愛媛、SORACOM UG Shikoku、JP_Stripesなどでも活躍している。「マルチコミュニティで見えてきた、地方だからできるコミュニティ活動の一例」と題するセッションで、複数のコミュニティで活動するメリットを訴えた。 コミュニティに参加することのメリット、デメリット まず沖さんはコミュニティでよく言われることをいくつか取り上げた。いわく「100回の参加より1回の登壇」、いわく「ブログを書くまでが勉強会」など。いずれもよく言われていることだし、参加するだけではなく情報発信を行なうことでコミュニティから得られるメリットが大きくなるのは、JAWS-UG on ASCII読者ならすでによくわかっていることではないだろうか

    娘の前で語った沖さんのマルチコミュニティ活用術がナウい
    nakaji999
    nakaji999 2017/11/16
  • 松山の参加者3人は東京の600人!Agile459懸田さんが叫ぶ

    2017年11月14日 11時00分更新 文● 青木由佳(JAWS-UG広報)、写真●平野文雄(JAWS-UG大分) 2017年11月4日、四国は松山で、「JAWS FESTA 中四国 2017 in 愛媛松山」が開催された。JAWS-UG広報の青木由佳さんが、ぼっちこそ大きな可能性を秘めていると参加者に勇気を与えた友岡賢二さんの基調講演とAgile459の懸田剛さんのセッションをレポートする。 会場全体がしびれた基調講演、さながら講義の”武闘派”CIO友岡さん JAWS FESTAは2013年に大阪で開催されたのを皮切りに、毎年地方都市で行なわれているコミュニティイベントだ。事前申し込み176名という大イベントであるが、主催はJAWS-UGコミュニティメンバー、つまり有志で行なわれているのである。東京や大阪など各地から遠征して参加する方や登壇者もおり、企業スポンサーも募っている、大型の勉

    松山の参加者3人は東京の600人!Agile459懸田さんが叫ぶ
    nakaji999
    nakaji999 2017/11/15
  • Spotify、より趣味趣向に沿った音楽を提案してくれる「Daily Mix」

    スポティファイジャパンは6月1日、音楽ストリーミングサービス「Spotify」にて、パーソナライズ機能「Daily Mix(デイリー・ミックス)」の提供を開始した。 ユーザーが日頃よく聴いているアーティストやお気に入りの曲をベースに、音楽ジャンルや雰囲気などが近い曲を交えたオリジナルプレイリストを最大6個まで「My Music」のセクションに作成してくれる独自の機能。 曲の再生中に「ハートマーク」をタップするとMy Musicに保存され、Daily Mixはその曲がユーザーのお気に入りであると認識する。一方、再生中に「禁止マーク」をタップすると、その曲をDaily Mix内で2度と再生しない、またはオリジナルプレイリスト内からそのアーティストの曲をすべて削除するという指示を与えられる。 音楽を聴けば聴くほど、聴取履歴や音楽的な嗜好が反映され、Daily Mixのプレイリストはより好みに合致

    Spotify、より趣味趣向に沿った音楽を提案してくれる「Daily Mix」
    nakaji999
    nakaji999 2017/06/02
  • インテル、クレジットカード大の新コンピューターを発表

    インテルは1月5日、「Intel Compute Card」と呼ばれる新たなコンピューター・ソリューションを発表した。 Intel Compute CardにはIntel SoCやメモリー、ストレージなどを内蔵するコンピューター体で、プロセッサーは第7世代コア、USB-C plusに相当する接続性を備えるほか、電源や冷却なども含めた高速かつ柔軟なI/Oを備える。サイズはおよそ幅94.5×高さ55×厚み5mm。 対応した各種機器のスロットに挿し込んで利用することで、データキオスクや各種機器のIoT化を進めることができるほか、必要に応じて計算力を増減できる計算装置など、さまざまな用途を見込んでいるようだ。デルやHP、レノボ、シャープなどが協賛パートナーとして名を連ねており、2017年半ばの市場投入を予定している。

    インテル、クレジットカード大の新コンピューターを発表
    nakaji999
    nakaji999 2017/01/12
  • 「なぜ買わないの?」たった1つのシンプルな質問がCVRを27%も向上させた話

    モノが売れないとき、私たちはいろいろな原因を考え、改善に取り組みます。でも、意外とその原因はシンプルなものなのかもしれません。ある電子書籍を販売した著者のストーリーです。 1年前、私は失業中で実家にいました。28歳でした。振り返ると、次の2つのタスクが日常でした。 仕事を見つけること 1の間は、生活費の足しになることはなんでもする 私は以前教師をしていて、試験準備において幅広い経験があったので、小遣い稼ぎのために地元の図書館で教えていました。図書館仕事をしていない間、採用試験に広く使われているテスト「Wonderlic」の教材を書くことも始めました。1カ月もしないうちに、Wonderlicの模擬テストやスタディガイドについての小さなWebサイト「Beat the Wonderlic」を立ち上げました。Wonderlicに関心のあるすべての人が対象で、無料の模擬テストにチャレンジできるサイ

    「なぜ買わないの?」たった1つのシンプルな質問がCVRを27%も向上させた話
    nakaji999
    nakaji999 2016/12/13
  • 外のモノサシを知るべき理由、あの小島さんが教えてくれた (1/3)

    AWS法人採用第一号社員、JAWS-UGの立役者、精力的にコミュニティ活動を支援してきた小島 英揮さん。2016年8月末にAWSを離れ、自由に語れる立場になった小島さんからどんな曝露話が飛び出すのかと期待した向きもあっただろう。しかし小島さんが語ったのは、エンジニアがこれからどのようなことを考え、どのようにクラウドに向き合っていくべきかという真面目な話だった。自由な立場になっても、エンジニアの力になりたいという思いからは離れていない。そんなことを感じた小島さんのセッションを今回はお届けしよう。 激動の時代だからこそ知るべきもの、それは“外のモノサシ“ 小島さんは高知出身で、四国には縁のある身。この日の会場での講演経験もあり、「スライドがモニターに表示されて、参加者が私とアイコンタクトを取ってくれないので非常にやりにくい会場」だと言いつつも、よどみなくしゃべり始めた。厳しい広報チェックか

    外のモノサシを知るべき理由、あの小島さんが教えてくれた (1/3)
    nakaji999
    nakaji999 2016/11/18
  • AWS導入の説得に失敗し、kintone導入を成功させたエンジニアの話 (1/2)

    クラウドはエンジニアにとって触れて楽しいものであり、これまでの課題を解決する方策のひとつでもある。しかし、実際の案件に活用するための周囲の説得が難しい、そう感じている人は少なくないはずだ。JAWS-UG愛媛の加藤 貴宏さんも、クラウドに魅せられたひとり。しかし、その効果を訴えて導入を図るも玉砕。そこで諦めることなく、失敗した理由を冷静に分析し、のちのクラウド導入に活かしたという。クラウドお遍路2016 in うどん県ではその経緯を語ってくれた。 クラウドあるある反論を打ち破った……はずなのに導入にはつながらず 失敗から学べることは、成功から学べることよりも多い。しかし失敗した経験談を隠すことなく語ってくれる人は少ない。加藤さんのセッション「田舎エンジニアのクラウド導入記(失敗…そして成功へ)」は、そうした話を聞ける貴重な機会となった。 「AWSに注目したのは、フルスタックエンジニアになりた

    AWS導入の説得に失敗し、kintone導入を成功させたエンジニアの話 (1/2)
    nakaji999
    nakaji999 2016/11/13
  • 話題のデュアルスタンバイ対応SIMフリー機、ZTE「BLADE V7 MAX」を写真でチェック

    ZTEジャパンが、今週22日に発売を予定している5.5型液晶搭載のSIMフリースマホ、ZTE「BLADE V7 MAX」。税抜3万4800円の価格で、薄型メタル筐体の採用、さらにフルHD解像度のIPS液晶、MediaTek製のオクタコアCPU、3GBメモリー、32GBストレージ、指紋センサーを搭載と、ミドルハイクラスの性能を持つ。 ただ、一番に話題になっているポイントは、デュアルSIMデュアルスタンバイ対応(DSDSとも呼ばれる)という部分だ。従来のSIMフリースマホはデュアルSIMでも、片方は国内では利用できない2G(GSM)対応止まりで、“海外では便利”という表現になってしまった。 一方、BLADE V7 MAXでは、4G+3Gでのデュアルスタンバイに対応する。これにより、仕事用のSIM+プライベート用のSIMで同時に待ち受けしたり、音声定額が付いた通話用SIM+データ用の格安SIM

    話題のデュアルスタンバイ対応SIMフリー機、ZTE「BLADE V7 MAX」を写真でチェック
    nakaji999
    nakaji999 2016/09/21
  • 絵文字コミュニケーション術、サーバーワークスとドワンゴが明かす

    社内のコミュニケーション基盤としてチャットやメッセンジャーの類を使っている企業は多い。いろいろなコミュニケーションツールがあるが、中でもエンジニアにとって身近なのがslackではないだろうか。他サービスとの連携機能など便利な機能も魅力だが、エンジニアのクリエイティブなココロをくすぐるのは好きに作れる絵文字。2016年5月、slack絵文字ユーザ会を開催したのは、ドワンゴとサーバーワークスの有志の面々だ。 サーバーワークスでは3人の職人が半分以上の絵文字を生み出している まずは登場したのは、サーバーワークスでAWSの設計、構築に携わっている紅林 輝氏。同社ではslackに481のチャンネルがあり、毎日3千メッセージが飛び交っている。絵文字ももちろん大量に使われており、なかでもメッセージへのレスポンスに使える一言絵文字が人気。1位は「ほほう」、2位は「それな」、3位は「あざます」だという。 「

    絵文字コミュニケーション術、サーバーワークスとドワンゴが明かす
    nakaji999
    nakaji999 2016/06/15
  • 愛媛県のICT活用“囲い込み戦略” - 日本MS 樋口社長・愛媛県 中村知事対談 (1/3)

    愛媛県では、今後もICTの活用を積極化していく姿勢を示す。それは、県庁の効率や情報発信だけでなく、就労支援や障碍者支援、そして、産業振興にも活用していきたいという。 デジタルの要素を加え、従来の延長線上とは違うことをやる 中村 日のモノづくりは世界トップクラスにあります。なかでも、中小企業の技術力はとても高い。 しかし、その中小企業が転機にさしかかっています。これまでは系列という中で仕事をしていましたが、経済成長の変化やグローバル化の中で、系列という枠組みが取り払われ、中小企業にも営業力が求められるようになってきています。 問題は、それら系列の中にいた中小企業が営業力を持っていない点です。このままでは中小企業が持っている世界最高の技術が宝の持ち腐れになってしまう。 ここで、行政の出番があるわけです。私は「チーム愛媛」と呼んでいますが、経済界と金融機関、そして自治体の三者がタッグを組み、一

    愛媛県のICT活用“囲い込み戦略” - 日本MS 樋口社長・愛媛県 中村知事対談 (1/3)
    nakaji999
    nakaji999 2016/06/14
  • 完全ケーブルレスでapt-X対応Bluetoothイヤフォン「Aria One」

    イヤフォン・ヘッドフォン専門店「e☆イヤホン」を運営するタイムマシンは5月24日より、オーディオブランド「fFLAT5」のワイヤレスイヤフォン「Aria One」の国内先行販売を開始した。 Aria Oneは、古河電気工業と共同開発した超微細発泡光反射板「MCPET」を用いたスピーカー振動板を採用するほか、古河電工開発のOFC(無酸素銅)の銅線をコイルに使用。これにより、低域から繊細な歌声にいたるまで幅広い音域に対応した抜けのよい豊かな音質を提供するという。 また、左右のイヤフォンを接続することで立体的な音質効果を実現するというBluetooth伝送技術「サラウンドアンテナ設計」を採用。オーディオコーデックは高音質、低遅延の「apt-X」を導入し、Hi-Fi効果を引きだたせるとしている。また、CVCノイズキャンセル機能も搭載する。 連続駆動時間(音楽再生/通話)は最大約4時間で、収納ケース

    完全ケーブルレスでapt-X対応Bluetoothイヤフォン「Aria One」
    nakaji999
    nakaji999 2016/05/25
    価格が1/10になったら即買いする
  • モバイル機器3台まで月額700円で補償してくれる保険が登場!上限は年間10万円

    さくら少額保険組合は5月12日、スマートフォンやタブレット端末、モバイルPCなどを対象とした「モバイル保険」を発表した。サービスの開始は5月13日となる。 今回発表されたモバイル保険は、機器ではなくユーザーに紐付いた保険で、同じ保険料で補償対象の機器を3台まで登録できる点が特徴。スマホ2台持ちのユーザーや、iPhoneiPadを持っているというユーザーはこの保険に加入するだけで、すべての機器の補償を受けられる。2年トータルのコストは、キャリアの補償サービスやアップルのApple Careに比べると若干割高となるが、そのぶん最大3台の補償が受けられるのがメリットだ。 また、最近、中国台湾メーカーの格安スマホが日で人気を博してるが、修理が必要な場合はキャリア端末に比べて割高なケースが多い。こういった場合でもモバイル保険に加入しておけば、修理代金を補償してくれるので安心だ。 なお、保険契約

    モバイル機器3台まで月額700円で補償してくれる保険が登場!上限は年間10万円
    nakaji999
    nakaji999 2016/05/13
  • ロードバイクの世界が変わる!? 「ALIENWARE 15」で楽しむ「Zwift」 (1/5)

    “インドア サイクリング”を変える画期的なサービスが登場! 最近、ロードバイク愛好家の間で「Zwift」(ズイフト)というPC向けのサービスが注目されている。このサービスをひと言で説明するなら、「オンラインロードレースシミュレーター」といったところだ。 ただし、マウスやゲーム用コントローラーを手にしてプレーするわけではない。操作に利用するのは、ロードバイクの実車とプレーヤー自身の脚。実際にロードバイクをこいだ運動量がPCに転送され、その結果が画面に反映されるのだ。 屋外でのロードバイクの走行は、天候やルートの交通量、あるいは時間帯などによって影響されるところが大きい。そのため、屋内での練習にはローラー台(インドアトレーナー)を使うことが多いのだが、見慣れた部屋の中で黙々とペダルを踏み続けるのは気分的にツライものがある。最初のうちは意気揚々とチャレンジするものの、2カ月、3カ月と継続的に続け

    ロードバイクの世界が変わる!? 「ALIENWARE 15」で楽しむ「Zwift」 (1/5)
    nakaji999
    nakaji999 2015/09/28
  • “サイクリングの聖地”愛媛県はどのように生まれたか - 日本MS 樋口社長・愛媛県 中村知事対談 (1/2)

    マイクロソフトと愛媛県が1年に渡って取り組んできたこの協業において、まず特筆できるのが、「愛媛マルゴト自転車道」の取り組みだろう。愛媛マルゴト自転車道は、瀬戸内しまなみ海道を中心に、県下全域で自転車道を整備。愛媛県が「サイクリング・パラダイス」となることを目指す取り組みだ。日マイクロソフトは、ICTの利活用促進を通じて、これを支援。「愛媛マルゴト自転車道サービスサイト」の構築では、日マイクロソフトが全面的に支援した。そもそも、愛媛県はなぜ自転車に力を注いでいるのだろうか。 中村 私は、今から5年前の知事選において、公約のひとつに「瀬戸内しまなみ海道を世界に発信する」ことを掲げました。ただ、正直なところ、その時点ではどんな風に世界に発信するのかという具体的なアイデアはまったくありませんでした。 知事に就任して、しまなみ海道をどう訴求しようかと考えていたときに着目したのが、州と四国の

    “サイクリングの聖地”愛媛県はどのように生まれたか - 日本MS 樋口社長・愛媛県 中村知事対談 (1/2)
  • 小さな会社の小さなサイト、SSL証明書をお得に購入する(前編)

    ここは東北某県にある小さな水産加工品メーカー、パラダイス水産。ひょんなことから、自社サイトをSSL対応にすることになった。その作業を任された(丸投げされた)カタクラ君は、果たして無事にSSLを導入できるのだろうか。 (※この物語はフィクションです。さくらインターネット以外の実在する団体・人物とは一切関係ありません) 「……というわけでカタクラ君、よろしく頼んだよ。あ、スタートは今月中ね!」 どよーん。また社長からの無茶振りだ。しかも今月中って。 ここはパラダイス水産の営業部。数人いる営業部メンバーの中で一番若いのが、「カタクラ君」こと僕である。 当社、パラダイス水産は水産加工品メーカーだ。具体的には「サバの水煮」や「サバの味噌煮」などの缶詰を自社工場で製造し、県内や近県の品卸会社、スーパーなどに出荷している。“パラダイス印のサバ缶”といえばご当地の味であり、全国的な知名度はないけれど、地

    小さな会社の小さなサイト、SSL証明書をお得に購入する(前編)
    nakaji999
    nakaji999 2015/04/21