タグ

ブックマーク / nakamorikzs.net (177)

  • 終了するYahoo!ジオシティーズから興味深いページを発掘する - 空気を読まない中杜カズサ

    先日、Yahoo!内のホームページスペースサービス、Yahoo!ジオシティーズが2019年3月31日で終了することが発表されました。 info-geocities.yahoo.co.jp それを受けて、ネット上では「今までジオシティーズで公開されてきた貴重なWeb財産がなくなる」ということがちょっとした騒ぎになっています。 20年以上の歴史がある日版ジオシティーズ(和塩) すでに消えた無料ホームページも多数存在 知識 世界史講義録 世界飛び地領土研究会 青空文庫で読める日古典SF くろご式 ことわざ辞典・慣用句辞典 ゲーム系サイト Philosophy of Nintendo(Farthest Guru内) CrownArchive ウラワザ特集(HSEEの部屋内) CROSS † CHANNEL考察 事件・犯罪系 エンタメ 道楽者のページ 伊集院光ラジオ系 2chスレまとめ系 某Aさ

    終了するYahoo!ジオシティーズから興味深いページを発掘する - 空気を読まない中杜カズサ
    nakakzs
    nakakzs 2018/10/13
    かなり久しぶりに書いた。
  • 高齢者狙いの詐欺や悪徳商法はネットで増加する可能性が高い - 空中の杜

    IT革命以来の急速なモバイル端末の普及は、前世紀と比較してネットに触れる人を大幅に増加させました。現在では20代~50代の働き盛り世代はもちろん、10代、場合によってはそれ以下の年代までネットに触れられるようになっています。 そして逆に、今では60代、70代といった高齢者層においてもネットの利用は確実に増えています。 しかし、それによってネットではそういった高齢者狙いの「詐欺」や「悪徳商法」がこれから出てくる、もしくはすでに存在していて今後ますます増えてゆく可能性も非常に高いのではないでしょうか。 すでに多数の高齢者がネットに触れられる環境にある 詐欺や悪徳商法のメイン進入口の固定電話に対する規制 「初心者」は詐欺や悪徳商法にとっての絶好の狙い目 同じネット初心者でも子どもと違って大人は金と決済手段を持つ どんなところに詐欺が仕掛けられるか 新たな対策も必要になる すでに多数の高齢者がネッ

    高齢者狙いの詐欺や悪徳商法はネットで増加する可能性が高い - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/26
    書いた。実際「定年後の副収入に」とかの名目で、ドロップシッピング詐欺とか、ビットコイン運用とか仕掛ける人間いそう。
  • 本当に「失敗して悲惨な人」は発言することでさえ難しいという話  - 空中の杜

    NHK Eテレで放映されているぬいぐるみを使ったトークバラエティ『ねほりんぱほりん』は、各回ごとに訪れる「訳ありゲスト」の口から語られる衝撃の話のインパクトがかなりのもので、番組後の評判がネットで語られることも多いです。過去には「元薬物中毒者」や「ハイスペ婚の女」、「少年院に入っていた人」「ネトゲ廃人」などがありました。 そして去る2018年1月17日に「トップオタ」が放映され、話題となっていました。 togetter.com しかし、考えてみると、この番組に出ている人というのはぬいぐるみであったとしても最低限は「マスメディアに出て、発言できる状態の人」なのですよね。 語られる「失敗」は過去の話 「トップオタ」の内容でも、その推しアイドルに費やした金や時間のことについてかなり衝撃的な内容が語られています。心理状態は「ガチ恋」だったとか、それに数千万単位で費やしたなど。 しかし、この人の場合

    本当に「失敗して悲惨な人」は発言することでさえ難しいという話  - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/22
    書いた。「タブー」と言われるものでさえも、その内容を察することが出来る話が出来る時点で十分表だよな。
  • YouTubeはこのままだと粗製濫造で衰退しかねない - 空中の杜

    今やネットを使う人で、知らない人はいないと言ってもいいくらいの動画サイト、YouTube。いまや世界的に動画サイトのトップとして、その存在は欠かせないものとなっています。 しかし、現状のYouTubeを見ていると、少なくとも日においては、もしこのままであった場合、今が最盛期で徐々に衰退してゆくのではないかと推測しています。 その要因は、「粗製濫造」。 多くの投稿を集めることに成功したYouTube 質以前の問題がある作品 手段を問わず注目を集めるための動画 安易な字幕動画の増加 情報商材らしきものの宣伝混じりな動画 質が低いものが下がっていない現状 インセンティブが呼ぶevil これからYouTubeに対策は取られるのか 多くの投稿を集めることに成功したYouTube YouTubeが出来たのは2005年、それから急激に発展し、2006年10月にはGoogleに買収され、そこから更なる発

    YouTubeはこのままだと粗製濫造で衰退しかねない - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/15
    書いた。ニコニコもそういう面はあるけど、あっちはそれが大きくなる前にYouTubeに投稿者が吸われた面もあり。
  • 私がBGMつきのニュース番組を信用しない理由 - 空中の杜

    私のニュースの仕入れ先は基インターネットなのですが、新聞にも目を通しますし、テレビ、ラジオのニュースも聴きます。ただし、テレビの場合は基NHKのニュースにしています(あと経済ニュースはWBS。これは他で触れないニュースを流すので)。これは別にNHKが好きだから、というのではありません。家で高い受信料払っているのだから、元を取るつもり、というのでもありません(いや、ちょっとはあるかな)。その理由は、「BGMがほとんど使われていないから」。 NHKのニュースは、殆どの場合オープニングとエンディング、もしくは切り替わりの時にちょっと音楽が使われるくらいで、基的には効果音を切り替えの時の短い音楽を除けば無音の状態で、アナウンサーがニュース原稿を述べる感じです。それとは逆に、民放の場合、ニュースの多くでBGM多く使われています。多くのものではニュース後のビデオ再生シーンなどでBGMが流されます

    私がBGMつきのニュース番組を信用しない理由 - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/08
    昔書いたヤツの発掘。
  • Twitterの見え方が人によって違うのは当然 - 空中の杜

    最近、Twitterに関して、ネット以外の媒体で紹介される機会も増えてきました。多くは新聞や雑誌。 しかし、その中には実際Twitterを利用している人が見ると、「ん?」と思ってしまうようなものが含まれています。例えば「犯罪の温床」とか「出会い系」みたいなものですね。 Twitterの利用者には、これらを見て怒る人もいるでしょう。それはそうです。自分が気持ちよく使っているものに対してさぞかし悪いもののように言われたらそう思うでしょう。 しかし実は「Twitter出会い系である」と感じるのも、そして「Twitterは人間をダメにするものだ」と感じるのも間違いであるとは言えないのです。しかし、私はそうは思っていません。一見矛盾しているようなことを言っているようですが、Twitterの仕組みをよく考えてみると納得するはずです。 フォローしている人は人それぞれ タイムラインは利用者それぞれで見え

    Twitterの見え方が人によって違うのは当然 - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/07
    Twitter普及時代の8年ほど前に書いたヤツだけど、自分のTLと他人のTLの見え方が同じで、それを世の中の体勢と思い込んでいる人が多い気がしたので、そのうち追加で書くかも。
  • ネット上でニュース記事がすぐ消えてしまうことの真の弊害 - 空中の杜

    前回、ネットにあるニュースサイトの記事でも、すぐに消えてしまうものと消えにくいものがあると書きました。 nakamorikzs.net 一週間以内にニュース記事が消えてしまうサイトもあれば、かなり長い間残っているサイトもあります。しかし、多くのサイトでは一定期間が経つとその記事が消えてしまいます。これは特に時事の一般ニュース、すなわち事件政治、経済系のものがかなり多いように思われます(ただIT系は専門のサイトの記事保存性がなかなか高いので)。 しかし、これらの記事の消失することは、非常に大きな問題を生む危険性があるとも思っています。それはユーザーが記事を見られなくなるという不利益だけではなく、その記事の発信元、ひいては読者でも配信者でもないネット全体に与える影響として。 元記事が消えると代わりに検索上位に来るサイト 元記事消失により転載記事が元記事と同一と見做される危険性 内容の印象を操

    ネット上でニュース記事がすぐ消えてしまうことの真の弊害 - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/06
    書いた。実際2ch系のまとめかバイラルサイトのアレな記事が過去の報道記事参照の代わりになっているってのは、各方面に非常に危険だと思うのだがなあ。
  • 時間経過により記事が消えやすい・消えにくいニュースサイト - 空中の杜

    ブログや自分のサイトで時事の出来事を書く場合、報道各社のニュースサイトにリンクを張る人は多いです。これはニュースのソースとして、報道機関が発表するニュース記事が一番早く、しかも手軽というのが大きいでしょう。むしろ刑事事件においては、ほとんどの場合報道機関を通しての発表しかないので、その出来事を知る為には報道機関の発表を通さないとわからないのもありますし(有罪確定前の情報という点も含め、この情報体制自体に問題もあると思いますが、長くなるので今日は割愛)。 これらニュース記事は長期間残り続けるものではありません。いや、むしろ報道会社によっては、すぐ(下手をすれば数日で)消えるのが通常となっているケースが多いです。 その場合、自分のブログやサイトでそのリンクを張っていると、いわゆる「リンク切れ」の状態になります(404を返さずにトップに転送される場合が多い)。 しかしながら引用が消えた状態になる

    時間経過により記事が消えやすい・消えにくいニュースサイト - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/04
    書いた。ただ今日のは前フリ的。
  • 「インターネットは記録性が力」という認識は間違っていたかもしれない - 空中の杜

    私は以前「インターネットの真の力は速報性や伝播性ではなく、記録性にある」と思っていました。すなわち、既存のメディアなどよりも情報を世界にすぐに伝え、それがまたたく間に広い範囲に伝わることが出来るのがインターネットの大きな利点と言われていましたが、真価はそうではなく、むしろその情報が残り続けることによる、記録(アーカイブ)性のほうが、当の力だということ。 これは、その時から速さを求めての不正確な情報が広まることが多くあり、そのような早くて広まるけど、情報の質が低いものより、しっかり蓄積され、ネットに残り続けるような情報の方が、インターネット、ひいては社会にとって価値があるものとなるという気持ちがありましたし、実際にそうやって蓄積された情報が活用されるものもありました。 しかし、実際にここ数年のネットを見ると、速報性や伝播性においてそこまで重要視しないほうがよいという考えはそのままであるにせ

    「インターネットは記録性が力」という認識は間違っていたかもしれない - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2017/12/15
    書いた。|id:You-me 一応MSN産経時代のは全消滅してるので、それ以後のログが今後どうなるかという感じがあります。
  • 外国人技能実習制度における問題のツケは現若者が払うことになりかねない - 空中の杜

    12月12日、テレビ東京の『ガイアの夜明け』で外国人技能実習生に降りかかっている問題に直撃しており、それが話題となっています。 「外国人技能実習制度」は外国人が最長5年間、技術を学びながら働くことを認める制度で実習生は約23万人。日人がやりたがらない仕事の担い手として社会を支える貴重な戦力となっています。しかし給与未払いや長時間労働などの問題が・・12日(火)夜10時の放送は制度の実態に迫ります。 pic.twitter.com/zbjIDcTh3q — ガイアの夜明け 番組公式ツイッター (@gaia_no_yoake) 2017年12月12日 togetter.com hagex.hatenadiary.jp ここでは、中国人技能実習生を時給換算で400円・残業197時間という状況で働かせたり、挙句は計画倒産的なことを行っていたという話。 この外国人技能実習生における問題、すなわち低

    外国人技能実習制度における問題のツケは現若者が払うことになりかねない - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2017/12/14
    書いた。もっとさくっとまとめるはずだったのだけど、気がつくと5000字クラスになってしまっていた。
  • 年賀状発行数の激減は高齢者の年賀状離れも大きいのではないか - 空中の杜

    この時期郵便局に行くと、ほぼ必ずポスターやブース、もしくは直接販売などで年賀状の販促をしています。むしろ駅などでも机を設けて売っていたりしますね。ここ数年、局員に課せられている販売のノルマも厳しいと言われ、「自爆営業」という言葉も生まれてここ数年問題となっています。 これだけ年賀状販売の攻勢が激しくなった理由のひとつは、現在年賀状の発行、送付が急激に減少しているというのも大きいでしょう。以下資料。 www.garbagenews.net そしてそうなった理由としては、やぱりメールやLINEなどITの発達が大きいというのも疑いのないことです。その対象はやはり若者ということで、若者に対し年賀状を送るキャンペーンなども展開されているようです。 www.nikkei.com しかし、これだけの急激な年賀状送付枚数の激減は、むしろ若者よりも高齢者層になるのではないかと思うのです。しかもそれは寿命によ

    年賀状発行数の激減は高齢者の年賀状離れも大きいのではないか - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2017/12/12
    書いた。
  • 日本企業において40代前半の層が薄い就職氷河期以外の原因 - 空中の杜

    『「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感』という記事が、話題になっていました。 www.asahi.com 自分も昭和50年代生まれのいわゆるアラフォー、この世代にあたります。そして就職氷河期における就職の厳しさや、その後の仕事の範囲が狭かったことはかなり実感してきました。その理由の主たるものは、散々指摘されている通り、当時の不景気で正社員の採用を減らしたこと。そして中途採用も行ってこなかったことで、採用世代のばらつきが生じてしまったことにあるでしょう。さらに、派遣業法改正により、来スキルを身につけさせる正社員数を減らしたことも影響が大きいと思われます。その結果、人口がピークであった年代にもかかわらず、正社員率が低い世代となってしまいました。 しかし、この記事の主旨と思われる「日の企業に属している40代前半の層が薄い」ということになると、実はこれだけではなく、さらに数多くの原因がある

    日本企業において40代前半の層が薄い就職氷河期以外の原因 - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2017/12/08
    書いた。たぶんこの問題に関してかなり多くの人は「このままではヤバい」と思っているはずだけど、具体的にどうして、そしてどうヤバイのか出しにくいところの一部を書き出した感じ。
  • 大人にも是非読んで欲しい本『よく考えて! 説明のトリック  情報・ニセ科学』 - 空中の杜

    主に児童向け書籍を発行しているので有名な岩崎書店という出版社があります。はてなブログでなら「『お茶が出ない』で有名な人が社長している出版社」のほうが通りがいいとは思いますが。 さて、そこから出ているで、先月@lucky_jpさんのTweetでバズっていたものがありました。 昨日ツイートした、説明のトリック、この辺りも学校の授業でやったほうがいいよな。と思った。 pic.twitter.com/QEz08HHD03 — ラッキィ@ダライアス委託あるよ (@lucky_jp) 2017年11月5日 こちらの、『よく考えて! 説明のトリック 情報・ニセ科学』というで、「ウソ・ホント? トリックを見やぶれ」というシリーズのになります。こちらに興味があったので、先日注文して読んでみました。 ニセ科学、言葉のトリック、そして情報 悪徳商法や詐欺によく使われることばのトリック 情報の見方につい

    大人にも是非読んで欲しい本『よく考えて! 説明のトリック  情報・ニセ科学』 - 空中の杜
  • はてなブログからWordpressへの安易な移転はやめておいたほうがいい - 空中の杜

    ここ最近、はてなからWordpressに移転するブログをよく見かけます。それらの記事を見ると、はてなブログにおけるSSL対応が遅いことが影響しているようです。正直ブログなんぞどこでやろうと自由なので、自分がやりやすところでやるのが一番です。 しかし、SEO対策、すなわちPVの上昇もしくは下降防止のためにはてなブログ、その他レンタルブログ(ライブドアブログやFC2ブログ、Seesaaブログなど)からWordpressに移行しようとするなら、自分としては安易にそれをするのは危険と思います。特に今までWordpressを使ったことがない人は。 一応ダイアリー時代からはてなで10年、そしてWordpressでも10年近くブログを書いてきて、移転もこのブログ含め何度か経験している身として、そう思う理由を以下に書いてゆきます。 セキュリティ知識がない状態での危険 安易な移転に対しての問題としては、何よ

    はてなブログからWordpressへの安易な移転はやめておいたほうがいい - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2017/10/31
    書いた。
  • 本の「自炊」は何故衰退したのか - 空中の杜

    2010年頃でしょうか。「自炊」が流行った時期がありました。これは自宅で料理のほうではなく、書籍をドキュメントスキャナで取り込むほうのもの。その頃はIT系のニュースやブログで実際に書籍自炊について採りあげる人が多いものでした。そしてこのブログでも何年か前に自炊についてのことを書いています。 nakamorikzs.net しかし最近では、当時に比べてめっきり「自炊」について聞かなくなってしまったように思えます。最近自炊を扱った記事があったのですが、そこでも「過去のもの」として扱われていますし。 nlab.itmedia.co.jp そういえば、私も当時は毎日のように自炊をしていたものでしたが、一応まだスキャナはPCに繋がっているものの最近は埃をかぶりがちです。 では何故、書籍の自炊は衰退していったのでしょうか。 自炊はひたすらめんどくさい 電子書籍の普及 所有書籍の整理が一段落ついた 今で

    本の「自炊」は何故衰退したのか - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2017/10/17
    書いた
  • はてなブログのSSL対応が発表予定に対する雑感 - 空中の杜

    はてなから、はてなブログのSSL化対応スケジュールが発表されたようで。 staff.hatenablog.com その当該記事のはてなブックマークなどでいろいろ思ったことやら懸念やらが書かれているようですが、そのへんも含めてこの記事を見て思ったことなどをちょっと。ちなみに一読して思いついたことであり、これが正しいというわけでもなく、この通りに従う必要は全くないということを先に。 まず自分の結論から言うと 「現時点では」気にするような遅れでもなく どの辺を変更する必要がありそうか さてどうやって修正するか Wordpress移転は? 所詮ブログだし自由にすればいい 余談(ライブドアブログは?) まず自分の結論から言うと 自分の中での結論から言うと、「あ、可能なんだ」「ならこのままでいいか」というところ。つまり移転とか今のところ考えていない。 正直なところ「はてなドメインと独自ドメインが混在し

    はてなブログのSSL対応が発表予定に対する雑感 - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2017/09/25
    いつにも増して雑に書いた。
  • 日本の秘境とも言える場所「交通困難地」 - 空中の杜

    昔、国内で郵便物が配達出来ないほどの秘境である「交通困難地」についてまとめたのですが、しばらく消したままストックしていました。整理してたらそれを見つけたので、もったいないからここで。ちなみに作成したのは2015年くらいでしたが、大きくは変わってないと思います。 交通困難地とは? 定められた交通困難地の一例 船泊村メシクニ、メシコタイ (北海道礼文郡礼文町) 化石浜・知床岬・滝ノ下・船泊 (北海道目梨郡羅臼町) 神岩・小島・大黒島・登喜岱 (北海道厚岸郡厚岸町) 三斗小屋温泉(栃木県那須塩原市) 硫黄島(東京都小笠原村) 南鳥島(東京都小笠原村) 雲取小屋・雲取ヒュッテ(埼玉県秩父市) 徳山ダム 門入(岐阜県揖斐郡揖斐川町) 八ヶ岳 赤岳温泉、オーレン小屋、夏沢鉱泉(長野県芽野市) 富士山八合目(静岡県駿東郡小山町須走字) 黒部市宇奈月町の各所(富山県) 白馬村の一部(長野県北安曇郡) 余

    日本の秘境とも言える場所「交通困難地」 - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2017/09/22
    昨日書いた。過去別のところで書いたのを消したままだったので再利用。
  • オリンピック&パラリンピックのボランティア不足懸念は払拭されたか - 空中の杜

    ちょっとブログの整理をしているので、記事の再利用。 今から2年ほど前の2015年7月に、他のブログで以下のような文章を書いていた。それは、オリンピックのボランティアに関してのもの。 オリンピックボランティアへの懸念(2015年7月の文章) 新国立競技場、そして今日ロゴ(こっちはまた検証中で要経過注目というところだけど)で、それまでの小さい問題も含めてすでに東京五輪について問題がゴロゴロ出てきている昨今だけど、ほかにもこれから出てきそうだなあと思う問題が数多くある。 そのうちのひとつが「オリンピックボランティア」。 一部で制服がダサいとか言われたりするらしいがそうじゃなくて(いや遠因としてはないとは言えないけど)、東京五輪で、無償で引き受ける意欲のある人がどのくらいいるか、ということになる。 今の時点でこれだけ出てきたオリンピックだが、はたして番までにどれだけボランティアの意欲として尽くす

    オリンピック&パラリンピックのボランティア不足懸念は払拭されたか - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2017/09/20
    書いた、というか半分は過去の別のブログ(これから消す作業)記事からの引用。
  • iPhone新OS「iOS 11」アップデート前に絶対すべきアプリ互換性チェック - 空中の杜

    時間での9月13日未明、Appleの製品発表イベントが行われ、新型となるiPhoneXやiPhone8/8Plusなどが発表されました。 そして同時に、新しいOSである「iOS 11」も、製品版の正式配信が日時間の9月20日からとなることも発表されました。 news.mynavi.jp www.apple.com 毎回、iOSにおいては配信後に設定項目にバッチが表示されるので、そこからなんとなくアップデートをしていたという人も多いでしょう。そしてそこでアップデートにおける障害も毎回大なり小なり聞かれますが、今回の場合アップデートには特に細心の注意が必要です。というのは以前から予告されていた通り、今回のiOS 11へのアップデートにおいて使えなくなるアプリがあるので。 iOS 11では32ビットアプリは起動しなくなる インストールされている32ビットアプリのチェック方法 かつてのランキ

    iPhone新OS「iOS 11」アップデート前に絶対すべきアプリ互換性チェック - 空中の杜
  • コレクションを死ぬ前に手放したいという気持ちはよくわかる - 空中の杜

    少し前に、テレビ東京のテレビ番組『家、ついて行ってイイですか? 』において、時計コレクターの人の話があって、ネットで少し話題になってました。 時計コレクターのおじちゃんの話が深いなぁって思いました pic.twitter.com/cfRsTTD52R— HONKON@ピカチュウの人💕 (@HONKON_) 2017年9月6日 しかし、何かのコレクションをしている人であれば、「これは自分の死後どうしようか」ということを考えたことがある人はいるのではないでしょうか。 それなりに所有しているゲームサントラコレクション そろそろ「死」を意識する年代 では死んだ後、これらのコレクションをどうするか 形見分け 信用出来る中古屋に売却 美術館などアーカイブシステムへの寄贈 これから「その時」のために考えておこう それなりに所有しているゲームサントラコレクション 自分もいろいろなものを集めてはいます。大

    コレクションを死ぬ前に手放したいという気持ちはよくわかる - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2017/09/10
    書いた。何故かブコメ一覧が非常時になっていたので(多分再移転前の名残?)、表示に修正